観光スポット

カテゴリやエリアで検索しよう!

検索結果

573件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ

ゆばら湯っ足り広場

一度に50人が入れる温泉の玄関口の足湯

旭川のほとりに位置する、山々に抱かれ清流のせせらぎを聴きながら入れる足湯です。総幅延長約26メートルで、一度に50人も入ることができます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11303.html
ゆばら湯っ足り広場

津黒いきものふれあいの里

多種多様な動植物とふれあえる里山をフィールドにした自然公園

旭川の源流に位置し、雑木林や湿地、小川や渓流など豊富な自然環境と、そこに生息する貴重で多種多様な動植物とふれあえる、広さ約16haの里山をフィールドにした自然公園です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11375.html
津黒いきものふれあいの里

WOOD PAO

広大な景色を楽しみながらのBBQ

地元の特産品や工芸品、ジャージー牛のオリジナルぬいぐるみなどを扱う特産品販売所。隣のレストランでは蒜山名物のジンギスカンや、地元のジャージー牛を使った焼き肉など、食材にこだわったおいしい料理を堪能できます。ペット連れのお客様にもうれしい野外バーベキ…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_16348.html
WOOD PAO

鏡野町B&G海洋センター

安い料金で子どもたちにも大人気

25m×13mの屋内プールがあります。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11745.html

蒜山高原サイクリングターミナル

レンタル用自転車を豊富にご用意しております。大人から子どもまでたくさんの方に楽しんでいただけます。サイクリングをご希望の方は受付にてお申し込みください。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11420.html
蒜山高原サイクリングターミナル

勝山武家屋敷館

200年の歴史をもつ上級武士の屋敷

この武家屋敷は昔のままの姿を残している唯一の上級武士の家屋で(別名渡辺邸ともいう)、渡辺氏は家老格の名門で百六十石でした。老朽化のため昭和61年に修復した際に土蔵を展示館とし、武家に関する資料を展示しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11349.html
勝山武家屋敷館

久世トンネル桜

約180本桜が作り出す桜のトンネルは圧巻の景色

旭川堤防の約1kmに約180本のソメイヨシノが植えられています。桜が道路上を覆いトンネルとなっていることから「トンネル桜」と名付けられました。夜にはぼんぼりが灯され、夜桜も楽しめます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11320.html
久世トンネル桜

本源寺

本源寺は慶長12(1607)年建立された津山藩主森家の菩提寺。装飾性あふれる霊屋と表門は、寛永16(1639)年の建立で、江戸前期の霊廟建築として貴重である。霊屋背後には森忠政等の大型五輪塔墓があり、石敷の参道や石灯籠とともに、津山藩主一門の菩提所としての威厳…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10582.html
本源寺

神南備山展望台

津山城(鶴山公園)をはじめ、津山市街地が一望できる神南備山にある2階建ての展望台。かわらぶきの六角形の建物です。春は周辺に桜が咲きます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10515.html
神南備山展望台

勝北マルシェ「ほほえみ彩菜」

新鮮野菜、特産品を販売。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10504.html

津山文化センター

歴史的立地を意識したモダニズム建築

津山城址内に建つ複合文化施設。建物2・3階の回廊部分には、日本の伝統的木造建築に見られる斗栱(ときょう)がコンクリートで取り付けられ、三層の軒を支える。軒先に向かって広がっていく架構は末広がりの城壁の石垣と対比が意識されています。建物を取巻く斗栱構造…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_14805.html
津山文化センター

出雲街道勝間田宿

出雲街道の「美作七駅」の一つ

勝間田は、津山藩主の本陣、勝山・松江藩主の本陣と二つの本陣が指定された一大宿場町でした。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11792.html
出雲街道勝間田宿

作州城東屋敷

作州城東屋敷は出雲街道に面した町家の跡地に建ち、明治8年以降教育の場として長く親しまれていました。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10499.html
作州城東屋敷

【要予約】英田歴史民俗資料館

美作市立英田図書館に併設している資料博物館です。英田地域の歴史を伺い知れる地元の方より寄与された歴史資料や文化財を1階・2階のフロアで展示しています。主に1階では石臼や水車など昔の農作業具、手回しミシンや蓄音機など生活用品を展示。2階には、英田地域で発…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11467.html

高岡神社

樹齢800年以上の御神木に龍が出現!

本殿は入母屋造銅板葺き(市指定文化財)。904年(延喜4年)に上中津井高丸山に勧請され、1168年(仁安3年)に当地に移されましたが、火災で一部を焼失したため、1787年(天明7年)に再建されました。明神式の大鳥居は高さ10.4mで備北一の規模を誇ります。参道入口の…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11329.html
高岡神社

岩屋城跡

美作地域の代表的な中世山城遺構。嘉吉元(1441)年に山名教清が築城したもので、戦国時代の戦火で天正18(1590)年に焼失、以後再建されることはなかった。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10478.html
岩屋城跡

勝央サービスエリア(下り)

交通情報や周辺の観光スポットをご案内するインフォメーション窓口やレストラン、ショッピングコーナーがあります。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11794.html
勝央サービスエリア(下り)

栗柄神社

金太郎のモデルが葬られた場所

童話などで知られている金太郎は、源頼光の四天王として活躍した坂田金時(さかたのきんとき)がモデルとされ、金太郎は坂田金時の幼名です。静岡で生まれた坂田金時は、九州へ向かう途中寒さと雪に阻まれ、現在の勝央町にしばらく滞在しました。その際に、金時は重い…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11791.html
栗柄神社

美作野球場

美作市総合運動公園内にある野球場です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11545.html

美作市歴史民俗資料館

建物は大正10年に妹尾銀行林野支店として建築されたもので、ルネサンス様式をとり入れた美しい外観。考古資料、生活用具・農具・古文書など多数展示しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11456.html

長法寺

梅雨の季節が楽しみになるあじさい寺

津山の南にある神南備山のふもとに静かに構える長法寺は「あじさい寺」として親しまれています。明治6年の津山城取り壊しの際、アジサイを描いた腰高障子(現在は市指定重要文化財)が贈られ、それをきっかけにアジサイが植えられ始めました。今では梅雨の季節になる…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10534.html
長法寺

まほらファーム

いちごや桃、ぶどうの収穫体験ができる

まほらファームは担い手の育成やピオーネなどの産地化促進、地産地消や食育の推進などに取り組んでいます。いちご・桃・ピオーネ・シャインマスカット、さつまいも等の収穫体験ができます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10456.html
まほらファーム

知和駅

開業以来ほとんど手の加えられていない昭和6年当時の古い駅舎で、秘境駅ランキングにも入っている秘境の駅です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10595.html
知和駅

トヨタレンタリース岡山 津山駅前店

津山駅前店はJR津山駅改札口の斜め向かいにあります。また、トヨタレンタリース岡山は、駅・空港周辺を中心に岡山県内10店舗あり、豊富なラインナップで安心・安全・便利・快適なクルマの利用システムを提供しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_100862.html
トヨタレンタリース岡山 津山駅前店

真庭広域観光案内所

真庭市の観光スポットやイベントの案内をしており、観光情報の収集に便利なスポットです。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11356.html
真庭広域観光案内所

千光寺

樹齢100年以上、高さ約15m、枝張り幅約18mのしだれ桜は、見るものを魅了します。さくらの季節にはライトアップも行われ、大勢の人で賑わいます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10521.html
千光寺

小林芳香園

茶摘みやお茶のワークショップなど観光体験が充実!

岡山県下有数の茶の産地である美作市海田地区にある観光農園。自家茶園で茶摘み体験や、わらび狩り体験、栗ひろい体験、工場見学などさまざまな体験ができます。オリジナル茶の販売もしています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11495.html
小林芳香園

那岐山

標高1,255mの中国地方の秀峰

那岐山頂からは360度のパノラマ展望。天気が良いと、東は美作市の「日名倉山」から西は鳥取県の「大山」まで見晴らすことができます。山頂までの登山道はA・B・Cの3コースがあり、いずれのコースも整備されています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11829.html
那岐山

白賀渓流釣り場

富の清流で育った元気なヒラメ(あまご)を週2、3回放流しています。釣り方法(餌釣り、フライ、ルアー、疑似餌釣り等)は自由ですが、ひっかける釣り方や網類は禁止です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11773.html

下湯原温泉ひまわり館

全国的にも珍しい犬猫専用露天風呂も

露天風呂やペット(犬・猫)専用の温泉がある観光施設です。特産品のそばのほか、青大豆を使う手打ちそば、手作り豆腐の製造販売、新鮮野菜やお土産販売をしています。そば打ち体験もできます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11312.html
下湯原温泉ひまわり館

白賀渓谷

県下有数の規模を誇る渓谷

村の中北部に位置する約5kmという県下有数の規模を誇る渓谷です。遊歩道も設置された手軽なハイキングコースとなっており、渓流釣りもできます。奇岩と清流の合間に咲くヤマザクラやシャクナゲ、ヤマアジサイ、ブナをはじめ、珍しい植物を見ることができます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11772.html
白賀渓谷

みち停 あさひ

地元産の新鮮野菜や米粉パンの販売を行う、休憩所を備えた道路の停留所です。無料で利用できる足湯を併設しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11873.html
みち停 あさひ

津川ダム

ダムの周辺の山々は氷ノ山後山那岐山(ひょうのせんうしろやまなぎさん)国定公園にしていされており、四季折々の自然を満喫できます。また、ダム下流のふれあい広場にはキャンプ場があり、放流水を利用したせせらぎ水路で、アマゴのつかみ取りが楽しめます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10562.html
津川ダム

津黒山展望台

津黒山の中に位置するこの展望台は、大山や蒜山三座、旧中和村が一望できます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11378.html

不動滝(男滝・女滝)(新庄村)

城主の姫が身を投げたと伝えられる荒々しい男滝と、その下流にある優しい姿の女滝は、渓流の豊かな新庄村を代表する滝です。国道まで響く水音に誘われて深い天然林を分け入り先ず女滝に心洗われ、林の中に続く遊歩道を100mほど登って不動滝(男滝)の水量豊かな迫力に…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11707.html
不動滝(男滝・女滝)(新庄村)

真庭市勝山健康増進施設 水夢

地元木材産業が排出する木材残材を加工した木質ペレットを燃料とし、バイオマスの有効活用により、地球環境にやさしい施設です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11358.html
真庭市勝山健康増進施設 水夢

津山スポーツセンター

野球場・サッカー場・硬式庭球8面(軟式併用) 夜間照明あり。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10535.html
津山スポーツセンター

大信寺

江戸時代初期の元和7(1621)年の創建としているが、詳しいことは分かっていません。本堂は江戸時代後期の天保2(1831)年に建築されたものです。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10529.html

愛染寺

城下町津山の西寺町を東西に走る旧出雲街道に面して建つ愛染寺。鐘楼門の両脇に仁王堂が付属している珍しいもので、鐘楼門及び仁王堂は岡山県指定文化財建造物に指定され、仁王像は津山市指定文化財彫刻にも指定されています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10463.html
愛染寺

猿神社

津山市一宮にある中山神社の奥にあるのが「猿神社」です。今昔物語26巻にみえる「中山の猿」の霊を祀るとされ、現在、猿田彦神として祀られています。牛馬の安産守護の神として信仰を受け、今もなお、ぬいぐるみの小猿を奉納する風習が残っています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10467.html
猿神社
ページトップへ