観光スポット

カテゴリやエリアで検索しよう!

検索結果

130件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ

圀勝寺

椿の花を敷きつめた真紅の絨毯は必見!

圀勝寺の境内には樹高8m、樹齢350年を超えるといわれる、立派な大椿があります(町指定天然記念物)。4月上旬~中旬にかけて八重の花をつけ、落ちた花が樹下に真紅の絨毯を織り成します。深い緑の葉と色鮮やかな赤い花々の対比は息をのむほどに美しい風景。毎年4月の…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11693.html
圀勝寺

赤磐市の桃畑(鴨前・西中地区)

県下有数の桃の産地である赤磐市山陽地域は、2001年に「吉備丘陵の白桃」として「かおり風景100選」に、倉敷市玉島地区、岡山市一宮地区とともに選ばれました。シーズンになると桃の花が辺り一面がピンクに染め上げられ、ピンク色のじゅうたんが広がったような景色が…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11239.html
赤磐市の桃畑(鴨前・西中地区)

宗堂桜

岡山県の天然記念物にも指定された珍しい桜

八重桜の一種で、花びらが60枚あり、花びらの内側の20枚ほどが内に向かってカール状になっています。このため、花びらが膨らんでいます。他に類を見ない名花として岡山県の天然記念物に指定されています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10171.html
宗堂桜

北房ダムの桜

約100本のソメイヨシノやヤマザクラが咲く

中国山地の山並みや高速道路の赤いアーチ橋などが見られるダム。約100本のソメイヨシノやヤマザクラが咲き、湖面に映えます。ダム外周の遊歩道は約2.8kmあり、四季折々のどかな景色が広がります。4月上旬~中旬には多くの人が花見に訪れ、秋には紅葉も楽しめます。隣…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11430.html
北房ダムの桜

宮地やすらぎの里(はす畑)

道の駅くめなんの東側の山にある「宮地やすらぎの里」では、約60アールの休耕田で誠ハスを中心とした数種類のはすが栽培されています。開花シーズンは7~8月で花の見頃時間は早朝。さわやかな空気の中での散策もオススメです。また、シーズンに合わせて「はすの花まつ…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11854.html
宮地やすらぎの里(はす畑)

矢神駅の御衣黄桜

JR芸備線矢神駅の上り線ホームに薄緑色(萌葱色)に咲く桜。花は緑色と黄色の部分が混じっていて、黄緑色の花びらの中心に白い線が入り、満開になるにしたがって紅色の線が現れます。開花時期は普通の桜よりやや遅く、4月下旬~5月上旬頃。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10996.html
矢神駅の御衣黄桜

丸山公園

自然と産業と日常が融合した空間

植木を象徴とした見本庭園や水辺の親水ゾーンに加え、展望広場、四季の花咲くゾーン、野鳥の森、大型遊具の設置などがある公園です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11555.html
丸山公園

茅部神社

春には神社までの約1kmの参道を、美しい桜並木が彩ります

古くは天磐座(あまのいわくら)、十二所権現社ともいわれた歴史ある社。春には神社までの約1kmの参道を美しい桜並木が彩ります。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11316.html
茅部神社

美咲花山園

標高400mに位置する静かな場所で色々な花を楽しめます

20haの敷地内では、2万株の紫陽花をはじめ、牡丹・つつじ・藤・ハナミズキ・山ボウシなど四季折々の花をたくさん楽しむことができます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11891.html
美咲花山園

大山あじさいロード

温泉街を見下ろす絶景スポットへと続くあじさいの道

湯郷温泉街や悠々と流れる吉野川、遠くには岡山県最高峰の後山(うしろやま)、那岐山(なぎさん)、津山盆地の向こうの山々まで見渡すことのできる展望スポット『大山展望台』に続く約2.5キロメートルの山道は、3,000株の紫陽花が植えられた『あじさいロード』として…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11508.html
大山あじさいロード

玉島八島(富田)の桃畑

桃の産地として有名な玉島では、北部の丘陵地に桃畑が広がり「吉備丘陵の白桃」として、環境省の「かおり風景100選」にも選ばれています。4月中旬頃の開花時期には甘い香りが漂い、高台から眺める景色は、見るものを楽しませてくれます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10305.html
玉島八島(富田)の桃畑

菜の花シンボルロード

奈義町現代美術館から那岐山へとまっすぐに延びる「奈義町シンボルロード」からは、美しい那岐山を一望することができます。4月中旬、シンボルロードの両側約1kmに渡って続く菜の花畑は圧巻です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11817.html
菜の花シンボルロード

古城山公園

小高い丘にある桜の名所

笠岡市街地と富岡干拓の間、高さ60.8mの小山にある公園です。山頂からは笠岡市街地が一望できるほか、目の前には日本でも有数の笠岡湾干拓が広がり、素晴らしい展望が楽しめます。また、春には約400本の桜が咲き、山肌が薄桃色に覆われます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10666.html
古城山公園

かさおか太陽の広場 千本桜

堤防沿い約3kmに咲く純白のオオシマザクラ

笠岡干拓地の堤防沿いの桜並木です。大きな純白の花を咲かせるオオシマザクラが堤防沿い約3kmに渡って続いています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10647.html
かさおか太陽の広場  千本桜

岡山県立青少年農林文化センター三徳園

探鳥や草木の観察など自然が楽しめる農業公園です。岡山市東区竹原出身で現在の第一生命保険株式会社の創始者である矢野恒太恒翁により設立された三徳塾が前身。現在は農業公園として、また農業研修や交流の場所として利用されています。周囲を森に囲まれ、樹木や草花…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10169.html
岡山県立青少年農林文化センター三徳園

箆取神社

創建等については不詳であるが、「へら取り」という社名は全国でもここだけで、古くは海若宮と呼ばれていました。火難・盗難除けに霊験があるとして、県下はもとより、近県にまで知られています。付近一帯は、箆取公園となっていて、さくらの名所でもあります。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10416.html
箆取神社

奥迫川の桜(大山桜)

高さ約20m、枝張り約27m。推定樹齡約300~500年で岡山県天然記念物に指定されています。エドヒガンとヤマザクラもしくはカスミザクラとの雑種で、根元から7本に分かれて株立ちしています。陀娑山(ださやま)の中腹の急斜面に立っていて、登山道を使って見に行くこと…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10188.html
奥迫川の桜(大山桜)

ウッドパーク声ヶ乢

市内を見渡せる桜の名所

標高530mにあり、津山の町並みを一望できます。春にはソメイヨシノやヤエザクラ、ヤマザクラなど1,200本の桜目当てに多くの人が訪れます。初夏には約2,000本のアジサイが咲き、秋にかけては眼下に雲海を見ることができます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10445.html
ウッドパーク声ヶ乢

なりわ太鼓丸公園

昔山城のあった鶴首山の麓にある公園。市街地をバックに眺める桜は見ごたえがあります。アスレチックも併設しているので家族で楽しめます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10830.html
なりわ太鼓丸公園

方谷林公園

備中松山藩の儒学者・山田方谷(やまだほうこく)の功績・遺徳を末永く顕彰するために、1911年(明治44年)開園されました。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10903.html
方谷林公園

通仙園

瀬戸内海の多島美を望むツツジの名所

瀬戸内海の多島美と水島の工場群という、自然と人工的な景観の両方が楽しめます。遊歩道が整備されているので散策に適しており、ツツジの名所としても有名。ほとんど人の手が加わっていない自生のツツジは、桜の満開から1週間ほど経った頃に見頃を迎え、毎年約3,000本…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10404.html
通仙園

花菖蒲園

誕生寺川支流・末常川の砂防ダム下流に広がる3アールの町所有地に60種約2万株の花菖蒲のほか、タイアオイやアジサイがあります。毎年6月上旬から下旬まで開園しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11848.html
花菖蒲園

レイクパークKAMO

川遊びやフィールドアスレチックが楽しめる

黒木ダム湖畔周辺のレクリエーションゾーンです。湖畔の広場、自然観察の森など15の園地があり、ピクニックからアウトドア-キャンピングまで満喫できます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10461.html
レイクパークKAMO

牟佐のひまわり畑

JR津山線の牧山駅から徒歩約5分。山に囲まれた旭川左岸、岡山市北区牟佐大久保地区にあるひまわり畑です。2018年の西日本豪雨災害で浸水被害にあった農地を近隣で黄ニラ栽培を営む地域の農業者が請け負い、土壌改良のためにひまわりを植えたのがきっかけで誕生しまし…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_100208.html
牟佐のひまわり畑

尾所の桜

県下最大級の桜

津山市阿波の中央、大畑から加茂川の支流尾所川に沿って登っていくと、河畔に山桜の古樹がそびえ立っています。この木は推定樹齢570年以上のヤマザクラで高さ約16m、枝は四方に約20mに渡って伸びている県下最大級の巨木で、その貫禄に心を奪われます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10573.html
尾所の桜

観光エビネ蘭園・山しゃくやく園

武蔵の里近くの小さな花園

古町町並み保存地区から車で10分ほどの場所にある花園。野山をいかした敷地内にはエビネ、ヤマシャクヤクのほかに、くりん草、シャガの群落と多種多様の山野草を見ることができます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11477.html

相原公園

春は満開の桜につつまれる憩いの場

桜の名所として井原市民の憩いの場となっています。特に「井原桜まつり」の開催期間中は、夜間はぼんぼりによるライトアップも楽しめるので、昼夜問わず桜の美しさを堪能できます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10734.html
相原公園

清眼寺

寺伝によると823年から832年頃に弘法大師が開山し、当初は「極楽山雲清寺」という寺号だった古刹です。後醍醐天皇も隠岐に流される時に立ち寄ったと伝わります。のちに火災で焼失したが15世紀半ばに再興し、「極楽山清眼寺」に改号しました。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10517.html
清眼寺

岩井畝の大桜

樹齢約800年の大桜

開けた斜面にそびえ立つ大桜です。幹の周囲約6.5m、枝張り23mを誇る、推定樹齢約800年のヒガンザクラの一種「アズマヒガン」の老樹です。4月中旬に薄紅色の可憐な花をつけ、比較的長い間楽しむことができます。真庭市の指定天然記念物になっています。※開花期間中は日…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11317.html
岩井畝の大桜

国鉾公園

早島公園の西隣に位置し、さくら祭期間中は夜間点灯を行っています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11631.html
国鉾公園

黒岩の山桜

岡山県下第一を誇るヤマザクラの巨木

黒岩集落のはずれにある岡山県下第一を誇る桜の巨樹です。岡山県の天然記念物に指定されていて、根元周りは10m、木の高さは16mという巨大さに、推定樹齢は700年。4月下旬に薄い紅色の美しい桜を咲かせます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11332.html
黒岩の山桜

里見川沿いの桜並木

夜間に提灯でライトアップされるソメイヨシノ

JR金光駅南側にある里見川沿いの桜並木は、遊歩道や花見台が整備されていて、ゆっくりと桜を眺めることができます。開花中は夜間に提灯でライトアップもしています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11590.html
里見川沿いの桜並木

鎌坂峠つつじ園

宮本武蔵生誕地「武蔵の里」内、鎌坂峠入口門をくぐってすぐの場所にある鎌坂峠つつじ園。広さ約32aの敷地内に、約2,000本約20種のツツジ、20本のサツキが植えられ、毎年4月中旬~5月中旬には美しい花を咲かせます。毎年5月5日前後にはツツジ祭りを開催、園内では鯉の…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11475.html
鎌坂峠つつじ園

千屋野の里ひまわり畑

新見市千屋の国道180号線沿いの農村地帯に点在するひまわり畑。全部で4ヶ所ある畑のひまわりの総本数は約1万本。7月下旬から8月上旬にかけ、南から北へと見頃が移り変わります。道沿いにあるため立ち寄りやすいのもおすすめポイント。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_101448.html
千屋野の里ひまわり畑

経ヶ丸

標高281mの山頂からは北方に180度、吉備の山々が見渡せ、南方には晴れた日に遠く瀬戸の海と四国の連山が望めます。春は桜の名所、夏と秋は星空を眺め、お正月には日の出など、四季を通じて楽しむことができます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10715.html
経ヶ丸

大釣中銀寮

奥津渓に続いたモミジの名所。ここの紅葉は本当に目のさめるような紅で、あたり一面が紅葉します。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11765.html

かたくり初恋公園

かたくりの生息地

公園の名前は、かたくりの花言葉「初恋」から命名されました。 開花3月末~4月初めには可憐な花を広範囲で楽しむことができます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11783.html
かたくり初恋公園

名義川の桜並木

桜と菜の花が同時に楽しめることもあります。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11809.html
名義川の桜並木

山野草公園

遊具や水遊びができる渓流がある憩いの公園

山野草公園は、那岐山麓一帯に自生している山野草を保護し、種を保存するために公園内に移植されたものです。約3.4haの園内には、サクラソウ・エビネ・サギソウ等の山野草20種類、約2万本が植栽されています。水遊び渓流や遊具などもあり、子どもから大人まで楽しめる…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11818.html
山野草公園

庭瀬城址

約2,000年前の古代ハス「大賀ハス」を咲かせた大賀一郎氏の出身地。庭瀬城址内濠の7つの升に植えられています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10092.html
庭瀬城址
ページトップへ