瀬戸内国際芸術アートスポットと備前のスポットを堪能する1泊2日コース/「梵そよぎ」×スタンプラリー【第1弾限定】

瀬戸内国際芸術アートスポットと備前のスポットを堪能する1泊2日コース/「梵そよぎ」×スタンプラリー【第1弾限定】
  • 所要時間: 1泊2日コース
  • 主な移動手段: 公共交通機関、車/レンタカー、徒歩
音声AIキャラクター「梵そよぎ」×スタンプラリーの第1弾のスポットをめぐるモデルコース。
1日目の午前は歴史とパワースポットをめぐり、午後は現代アートと幻想的な夜を満喫!
2日目の午前は瀬戸内の島と美食を堪能し、午後は歴史と文化に触れるコースです。

★音声AIキャラクター「梵そよぎ」×スタンプラリー特設ページ

#cp-course
START
1

岡山桃太郎空港(9:00発)


  • 岡山桃太郎空港(9:00発)
  • 岡山桃太郎空港(9:00発)
岡山桃太郎空港(チェックインチャレンジスポット)
岡山桃太郎空港に到着後、吉備津神社に向けて出発!
・岡山桃太郎空港周辺のレンタカー店情報はこちら≫
約30分
2

吉備津神社(9:30着/11:00発)


桃太郎伝説ゆかりの神社。360mの美しい廻廊は必見!
  • 吉備津神社(9:30着/11:00発)
  • 吉備津神社(9:30着/11:00発)
  • 吉備津神社(9:30着/11:00発)
  • 吉備津神社(9:30着/11:00発)
  • 吉備津神社(9:30着/11:00発)
  • 吉備津神社(9:30着/11:00発)
  • 吉備津神社(9:30着/11:00発)
吉備津神社(チェックインチャレンジスポット)
桃太郎のモデルとなった吉備津彦命と鬼である温羅にまつわる伝説が残っている。自然の地形に沿って一直線に建てられている全長360mにもおよぶ美しい廻廊や再建600年の歴史を感じられる「吉備津造り」とも言われる全国唯一の様式の本殿は見どころの1つ。

・おすすめポイント: 桃のお守りや、鬼の唸り声のような音で吉凶を占う「鳴釜神事(なるかましんじ)」も有名(事前予約が必要)
公式サイトはこちら
約10分
3

吉備津彦神社(11:10着/12:10発)


神が降りる山として崇拝されたパワースポット
  • 吉備津彦神社(11:10着/12:10発)
  • 吉備津彦神社(11:10着/12:10発)
  • 吉備津彦神社(11:10着/12:10発)
  • 吉備津彦神社(11:10着/12:10発)
  • 吉備津彦神社(11:10着/12:10発)
  • 吉備津彦神社(11:10着/12:10発)
  • 吉備津彦神社(11:10着/12:10発)
  • 吉備津彦神社(11:10着/12:10発)
  • 吉備津彦神社(11:10着/12:10発)
  • 吉備津彦神社(11:10着/12:10発)
吉備津神社のすぐ近くにある桃太郎のモデルとなった吉備津彦命(きびつひこのみこと)を祭る神社。古代より神の山として崇拝された“吉備の中山”は神が降りる場所とされ、パワースポットとして知られています。

・おすすめポイント:桃太郎の像や、夏至には朝日が鳥居正面から昇ることから「朝日の宮」とも呼ばれ、 「吉備の中山」の神聖な雰囲気を味わえます。
公式サイトはこちら
約50分
4

玉野市内(昼食)(13:00着/14:00発)


  • 玉野市内(昼食)(13:00着/14:00発)
瀬戸内国際芸術祭の拠点でもある宇野港周辺には、おしゃれなカフェや地元の食材を活かしたレストラン、昔ながらの食堂などが点在しています。

・玉野市の飲食店情報はこちら≫
約15分
5

宇野港周辺散策(14:15着/16:15発)


  • 宇野港周辺散策(14:15着/16:15発)
瀬戸内国際芸術祭の玄関口の一つである宇野港周辺には、野外アート作品が点在しています。
Photo:Osamu Nakamura

【おすすめポイント】
宇野のチヌ(チェックインチャレンジスポット):第1回の「瀬戸内国際芸術祭2010」の作品として岡山生まれのアーティスト淀川テクニックが制作。周辺の沿岸や瀬戸内の島々などで集められた漂流物からできています。隣にある「コチヌ」は2016年に誕生し、頭から尻尾へ抜ける滑り台となっていて実際に滑れます。
・JR宇野みなと線アートプロジェクト:駅舎や線路沿いにアート作品が点在。
・「深山公園」、「power base」、「日の出公園」には、瀬戸内国際芸術祭2025で新たに作品が設置・公開されています。
瀬戸内国際芸術祭2025 公式サイト

▼電車での移動を考えている方へのおすすめ情報
8月、10月の土曜日・日曜日・祝日(10月18日、19日は除く。)は「宇野駅16:18発→JR岡山駅17:24着」のアートな列車「ラ・マル せとうち」の利用がオススメ♪日にち限定で車内カウンターでは、岡山県産ワインを販売しています。公式サイトはこちら>>
約60分
6

岡山駅周辺(夕食)(17:15着/18:15発)


  • 岡山駅周辺(夕食)(17:15着/18:15発)
名物のデミカツ丼や、ばら寿司などを堪能しましょう♪
(路面電車またはバス)約15分
7

岡山後楽園&岡山城(18:30着/21:10発)


日本三名園のひとつと日本100名城のひとつ。
  • 岡山後楽園&岡山城(18:30着/21:10発)
岡山後楽園(チェックインチャレンジスポット)
日本三名園の岡山後楽園と岡山城の期間限定(8月1日~8月31日)の夜間特別ライトアップを楽しみましょう♪(〔開催時間〕18:00~21:30(入園・入場は21:00まで))
岡山後楽園から岡山城へは徒歩約10分です。

・岡山後楽園(幻想庭園):夜の庭園が幻想的な光に包まれます。昼間とは全く異なる表情を見せ、写真映えも抜群です。
・岡山城(烏城灯源郷):漆黒の城が様々な色にライトアップされ、その美しさから「烏城(うじょう)」の名の通り、夜空に浮かび上がる姿は圧巻です。
(路面電車またはバスで)約15~20分
8

岡山市内(宿泊)(翌日6:50発)


  • 岡山市内(宿泊)(翌日6:50発)
岡山駅周辺には飲食店も多く、夜も楽しめます。

岡山市の宿泊予約はこちらから
約60分
9

宝伝港(7:50着/8:00発)


  • 宝伝港(7:50着/8:00発)
犬島への玄関口。宝伝港から定期船で犬島へ向かいます。「宝伝港」8:00発、「犬島港」8:10着。
あけぼの丸:TEL 086-947-0912
約10分
10

犬島(8:10着/11:15発)


瀬戸内海に浮かぶアートの島として注目
  • 犬島(8:10着/11:15発)
犬島(チェックインチャレンジスポット)
ベネッセアートサイト直島が手掛けるアートの島で、独特の雰囲気を持ちます。
写真:井上嘉和

【おすすめポイント】
・犬島精錬所美術館:「遺産・建築・アート・環境」による新たな地域創造のモデルとして循環型社会を意識した、建築と現代アート作品が一体となった銅精錬所の遺構を再生した美術館で、日本の近代化の歴史を感じることができます。
〔休館日〕 火~木曜日(3月1日~11月30日)、 8月のみ火曜日 ※祝日の場合は閉館、翌日休館
・家プロジェクト:「日常の中の美しい風景や作品の向こうに広がる身近な自然を感じられるように」との願いを込め、企画展示を目的としたギャラリーが開館されています。現在、F邸・S邸・I邸・A邸・C邸の5つのギャラリーと「石職人の家跡」に、さまざまなアーティストの作品が公開されています。

犬島の特設サイトはこちら>>
約10分
11

宝伝港(11:25発)


  • 宝伝港(11:25発)
「犬島港」11:15発、「宝伝港」11:25着。
あけぼの丸:TEL 086-947-0912
約50分
12

備前市日生町内(昼食)(12:15着/13:15発)


  • 備前市日生町内(昼食)(12:15着/13:15発)
海の幸を堪能。牡蠣で有名な日生で、カキオコ(牡蠣入りお好み焼き)や新鮮な魚介を使った海鮮料理を楽しみましょう。夏はエビオコもおススメ!

日生カキオコまちづくりの会 公式サイト
約20分
13

備前市美術館(13:35着/14:35発)


  • 備前市美術館(13:35着/14:35発)
備前市美術館(チェックインチャレンジスポット)
2025年7月12日に開館。美術館本館は、モダンなガラス張りの美しい外観と打放しのコンクリートの素材感を活かした建築物となっています。美術館の開館に併せて、開館記念特別展が開催されています。【休館日】月曜日 ※祝日の場合は閉館、翌日休館
写真提供:備前市

【おすすめポイント】開館記念の特別展開催中!
企画展1「ピカソの陶芸-いろとかたちの冒険-」(7月12日(土)~9月28日(日))
企画展2「備前の現代陶芸:至極の逸品」(前期:7月12日(土)~9月28日(日)、後期:10月1日(土)~12月25日(火))
備前市美術館 公式サイト
約10分
14

備前長船刀剣博物館(14:45着/16:15発)


日本刀の聖地 職人が鋼を打つ姿は迫力!
  • 備前長船刀剣博物館(14:45着/16:15発)
備前長船刀剣博物館(チェックインチャレンジスポット)
日本刀の聖地「備前長船」にある、日本刀専門の博物館です。美しい日本刀の数々を間近で見学でき、刀剣制作の実演が行われることもあります。【休館日】月曜日 ※祝日の場合は閉館、翌日休館

【おすすめポイント】
・企画展「刀剣は人を救う-ふなっし-の刀剣展-」(前期:7月26日(土)~9月23日(火)、後期:10月1日(水)~11月24日(月))
・敷地内にある鍛刀場や工房では日本刀の製作工程を実際に見学する事ができ、月に1度実施される高純度の鋼である玉鋼(たまはがね)を打ち延ばす「古式鍛錬」の見学は、火花が飛び散る様が迫力満点で海外の日本刀ファンも押し寄せるほどの人気の体験となっています。
・刀やペーパーナイフの製作、日本刀の手入れなどの体験も楽しむことができます。(要予約)
備前長船刀剣博物館 公式サイト
約60分
15

岡山桃太郎空港(17:15着)


  • 岡山桃太郎空港(17:15着)
  • 岡山桃太郎空港(17:15着)
岡山桃太郎空港(チェックインチャレンジスポット)
岡山での旅の思い出を胸に帰路につきます。
GOAL
マップを見る

このページを見ている人は、こんなページも見ています