イベント
岡山のおでかけ情報はこちら
岡山のおでかけ情報はこちら
縄文の炎 縄文の音 魂の縄文ビッグバン
猪風来美術館20周年記念特別企画として「第41回秋の縄文野焼き祭り&村上原野に捧ぐ土取利行・縄文鼓ライブ」が開催されます。猪風来美術館は開館以来20年にわたり現代縄文創作作品の展示や縄文スピリットを伝える陶芸教室や縄文野焼き祭りを開催、以来縄文の炎は多く…
年に一度の限定酒をゲットしよう!
浅口市の「平喜酒造」で年に一度開催される蔵開きイベント。当日しか購入できない出来たての新酒が販売されます。有料試飲コーナーでは、定番商品に加えて今年から初となる限定新酒飲み比べセットを数量限定で販売。試飲した上で限定酒が購入できます。そのほか地元名…
県北12市町村 食材使用のオリジナルコース料理
森の芸術祭 晴れの国・岡山の開催を記念し、料理長が岡山県北12市町村を訪れ、厳選した食材を使って、オリジナルコース料理を開発。作東バレンタインホテルでしか食べることのできない、森のキュイジーヌを堪能しよう。【森のキュイジーヌ】冷前菜:県北果実ソースの…
里庄町の農・商・工業の魅力がいっぱいのイベントが開催されます。【産業文化祭おすすめポイント】〇魅力のある出店ブース食べ物の販売や展示・体験ブースなど、全33のお店が出店されます。〇里ちゃん・まこりんと学ぼう!SDGsに関するクイズを解いて、抽選会に参加で…
2月の第1日曜日に開催される、320年以上の伝統を持つ歳の市。その昔、山間地域では珍しかったブリを当時の代官が「正月くらいは」と許可したことに始まる伝統行事です。特産品や植木、金物、乾物、食べ物など様々な商品を並べた数多くの露店が軒を連ね、昔ながらの「…
芝生広場の特設コーナーでは笠岡神島産殻付きかき(2キロ 1,000円)を限定2,500袋販売! ほかにも、みかん詰め放題やかきグルメテクアウトコーナー、寄島産や北木島産のかき(喜多嬉かき)の販売など、イベント盛り沢山です。なくなり次第終了なのでお早めに。
明治18年(1885)の宗忠神社鎮座当時から続けられており、平成3年から一般公開された神事です。一年間の無病息災を祈願して、「松飾り、書き初め、古札等」をお焚き上げします。当日は小餅を竹にはさんで”どんどの火”であぶり、”おぜんざい”に入れて食べ、一年の無病…
毎年元日に瀬戸内海、瀬戸大橋周辺で行われる初日の出クルージング。朝7:00出航、約1時間の新年最初のクルーズです。
観光客をはじめとした多くの人に吉備路のシンボル「備中国分寺」の良さを再認識し、親しんでもらうため実施されている五重塔のライトアップ。大晦日は時間を延長して点灯されます。
毎年恒例の葡萄浪漫館のイベント
毎年恒例の葡萄浪漫館のイベントです。「ぶどうの里」には、冬はあたご柿やあたご梨があり、試食・販売等が行われるほか、さまざまな参加型ゲームの楽しいイベントが盛りだくさんに開催されます。
鏡野町を代表する特産「ひらめ」を満喫するイベント!夏休み最高の思い出を♪
美しい清流にしか生息しない川魚の女王ともいわれる「あまご」は、鏡野町を始めとした岡山県北部の地域では「ひらめ」と呼ばれています。美しい水資源に抱かれた鏡野町を代表する特産品である「ひらめ」など、富地域の魅力を味わい体験し、満喫できるイベントが開催さ…
可愛い雛人形を愛でて春の訪れを感じて
早春の風物詩「片上ひなめぐり」。宇佐八幡宮の62段の石段に並ぶ雛人形は圧巻です。土・日曜日には、片上商店街の歩道中央に「おひなの花道」が登場します。
沙美海水浴場最大級のイベント、「倉敷市長杯 沙美ビーチバレー大会」が、沙美海水浴場西浜東で開催されます。県内外から多数のチームが、頂点を目指して熱い戦いを繰り広げまられます。試合はトーナメント形式で行われ、優勝者には倉敷市長杯が贈られます。会場とな…
周囲の山々に反響する迫力ある打ち上げ花火
[打ち上げ数:約1,500発] 150年の歴史を誇る天神祭にあわせて開催されます。旧宿場町の通りが歩行者天国になり、「美甘音頭」、ライブ、地元有志によるバザーで賑わいます。20:30からは打ち上げ花火も行われます。その音は周囲の山々に反響して迫力があると評判です。
1年を通して花の咲く山寺として知られ、近年はフォトスポットとしても注目されている普門寺とその周辺で、30種類、約3000株のあじさいの見頃にあわせ、あじさい祭りを開催します。あじさい祭りの期間中は、地元むらおこしの会による旬の天ぷら付きざるそばの提供をは…
ビーチサッカーを通して青少年の健全育成及び、生涯スポーツ社会の実現を目指す大会です。キッズの部、ジュニア(小学生)の部、エンジョイカップの部、ミックスカップの部、レディースカップの部の各試合が開催されます。砂浜でのサッカーでアクロバティックなプレー…
日本のかおり風景百選と水源の森百選に選ばれた毛無山を会場に「毛無山 山まつり」が開催されます。夏山の安全祈願として毛無山の三合目で護摩法要が行われます。※イベントスケジュールについては、チラシ・公式サイトをご確認ください。
渓谷に咲く自生のホンシャクナゲは1,000本以上!
三室峡一帯には自生のホンシャクナゲが1,000本以上群生しており、4月下旬~5月中旬の開花時には渓谷の美しさとあいまって一大桃源郷のようです。「三室峡しゃくなげまつり」では、備中神楽や太鼓のステージ、ヤマメ釣りや餅投げのアトラクション、特産品販売(ヤマメ…
芝桜を棚田の畦道に約1万5千株植え付けている西粟倉村の「おおがや芝桜公園」にて、見頃の時期に合わせて芝桜まつりが開催されます。イベント当日は、軽食の提供や物品の販売が行われる予定です。
風情ある本町の町並みと江戸から平成のお雛様の優しい笑顔。高梁の雛飾りと地元の人々の心づくしのおもてなしに触れながら、高梁散策が楽しめる雛まつりイベントです。最終日はマルシェも開催されます。
黄福通りに遊びに来てみんちゃい!
たまごかけご飯をきっかけとした美咲町にて、JR亀甲駅前と駅前商店街が黄福色に染まります!当日は歩行者天国になり、商店街通りに飲食や雑貨などの模擬店が多数出店。かわいいひよこをだっこできるコーナー、かめっこ保育園園児の出し物、昔懐かしいチンドン屋など、…
岡山市の御津金川という地区には、戦国武将松田氏が築き「西備前一の堅城」とうたわれた玉松城(金川城)がありましたが、1568年7月7日、宇喜多家によって滅ぼされました。落城後は長い間七夕が祝われることはなかったのですが、2023年に「七曲七夕みたま祭り」として…
春 いのちの胎動の喜びよ
猪風来美術館(新見市法曽陶芸館)にて、恒例の「春の縄文野焼き祭り」が開催されます。母なる大地に根差し生命の生死再生を願い、万物生命の豊饒を祈る造形文様を土器や土偶に施した縄文人に学び、森羅万象と炎の力をかりて行われる「縄文野焼き」。窯を使わずに天と…
井原市出身で日本近代彫刻の巨匠・平櫛田中。その代表作で国立劇場に常設されていた「鏡獅子」が20年振りに平櫛田中美術館に帰ってきました。2024年2月7日(水)~2029年半ばまでの約5年間、同館で展示されます。
吉備路文学館にて、2025年に没後50年を迎えることを記念して 清水比庵の特別展が開催されます。清水比庵は、現在の岡山県高梁市に生まれ、司法官となったあと、銀行、会社勤務を経て、栃木県日光町(現・日光市)町長をつとめました。在職中から歌誌を主宰し、町長を…
旭川に架かる京橋たもとの旭川河川敷広場と堤防緑地一帯で毎月ひらかれている朝市の、新年最初に行われる「初市」。1月は第二日曜日に開催されます。
JR児島駅前広場にて、国内最大級の体験型デニムイベント「JAPAN DENIM DAYS」が開催されます。10(テン)月26(ニム)日のデニムの日にあわせ、職人の技術に触れる機会として加工体験に加え、企画体験としてオリジナルジーンズのオーダー(予約制)や、職人の中でも特…
毎年人気の「自然薯祭り」で旬の味覚を味わおう!
吉備中央町産の自然薯約1,000本が格安で販売されるお祭りが開催されます。吉備高原自然薯研究会が丹精込めて作った自慢の自然薯は、例年お昼前に完売するほどの美味しさです!会場内では、自然薯本来の味が楽しめるよう、その場ですりおろした「とろろうどん・とろろ…
名月観賞の夕べが開催されます。笠岡市文化連盟芸能部門による舞台発表、また茶道部によるお茶席も設けられます。名月の下で、多彩な芸能に触れ、一服のお茶でその美しさに感じ入る…そんな素敵な時間を過ごしてみませんか。舞台では日本舞踊・詩吟・尺八・箏曲・銭太…
湯郷温泉で開催される夏まつり。土用の丑の日に温泉に浸かると、1年間無病息災、元気に暮らせるという言い伝えがあり、湯郷温泉では欠かせない行事となっています。会場ではテント村などが並び賑わいます。「さぎぶし」や「湯郷音頭」にあわせて踊りが披露されます。…
ふるさとかもがたプラザ(ビッグハット)にて「浅口マルシェ」が開催されます。軽食やスイーツの販売、リラクゼーションなど、地元のお店がたくさん出店。今回は、JAPAN DRONE LEAGUE2025 in 浅口と同時開催!世界で活躍するドローンレーサーの熱い戦いを無料で観戦で…
夢二のスクラップブックに貼られた浮世絵を紐解く
夢二郷土美術館 本館にて、本館企画展「YUMEJI and UKIYOE」が開催されます。竹久夢二(1884-1934)は独学で絵画、詩、デザインなどマルチな才能を発揮した大正ロマンを代表するアーティストですが、「大正の歌麿」とも称されています。このたび夢二のスクラップブッ…
カンディンスキー、高橋由一から具体まで
岡山県立美術館にて、「響きあう絵画 宮城県美術館コレクション」が開催されます。1981年に開館した宮城県美術館は、日本の近現代美術、そして宮城と東北の美術、表現主義を中心とする海外の美術を軸に、約7,000点に及ぶ作品を所蔵しており、2023年より大規模改修工事…
1990年以前の名車を集めたクラシックカーのフェスティバルが鷲羽山で開催されます。憧れの車を目の前に、マルシェやスタンプラリーなども実施。
海が見える木造校舎に集まる魅力的なモノ・コト
クリエイターの工房として活用されている海の見える木造の旧小学校で、2日間にわたってクラフトマルシェ「うみの市」が開催されます。ノスタルジックな校舎内とグラウンドでは、雑貨やアパレル、家具、アクセサリーなどの物販をはじめ、クリエーターの工房で楽しむ体…
因幡街道の旧宿場町、大原宿のお祭り。踊り連それぞれの演舞はもちろん、踊り連の垣根を超えたコラボやゲストを巻き込んだ「総踊り」も必見です。旧街道の街並みと、踊りや出店などのイベントを楽しめます。
倉敷管弦楽団 は「美しい音色と良いアンサンブルで質の高い演奏を」合言葉に、昭和49年に設立されました。今年も年に一度の定期演奏会が開催されます。<プログラム>・サン=サーンス/死の舞踏 Op.40・ラフマニノフ/「パガニーニの主題による狂詩曲」 Op.43・ブラー…