イベント
岡山のおでかけ情報はこちら
岡山のおでかけ情報はこちら
台湾アーティスト×UNO HOTEL 文化交流イベント
台湾アーティストとの文化交流イベント第6弾として、台湾先住民現代アート展「荒原の月」が開催されます。同展では、台湾パビリオンを舞台に土地の記憶と素材の声を紡ぐインスタレーション、魂の記憶を刻む木彫作品が展示されます。野外に展示されているため、いつで…

夜の美術館を開館し、月と音楽を楽しんでもらうイベント
美術館建築と作品が一体となった空間を舞台に、音楽を聞きながらその幻想的な時間を楽しむ観月会が開催されます。第32回目を迎える「奈義MOCA観月会」では、ヴォーカルとギターによるデュオのビューティフルハミングバードと、ハープとギターによるデュオのtico moon…

中国地方初の落語三銃師公演!
新作落語の首領! 三遊亭白鳥、新作古典の二刀流! 林家彦いち、古典落語の伝承頭! 桃月庵白酒。新作も古典も枠無しの、三人の落語伝道師を聴かずに落語は語れません。

毎年冬に開催する「松田基コレクション」では夢二作品以外のコレクションも特別公開!今年はこども学芸員が選んだ作品や、美人画《早春》などが展示されます。また、范曽美術館開館40周年を記念して、中国人画家・范曽の作品を特別公開。夢二の作品と共にお楽しみくだ…

夢二生家記念館では約20年ぶりに屏風《竹に雪》《雪の風》(婦人グラフ)などが展示されます。また、地元に伝わる伝統の正月飾りで新年をお祝いします。

名月観賞の夕べが開催されます。笠岡市文化連盟芸能部門による舞台発表、また茶道部によるお茶席も設けられます。名月の下で、多彩な芸能に触れ、一服のお茶でその美しさに感じ入る…そんな素敵な時間を過ごしてみませんか。舞台では日本舞踊・詩吟・尺八・箏曲・銭太…

黒キハ古キコゝロ
岡山城にちなんで黒をテーマにしたイベント「黒の優品選」が開催されます。岡山城の黒の優品が紹介されます。タイトルの「黒キハ古キコゝロ」とは、茶人・千利休が残した言葉として『宗湛日記』に記されています。彼は華やかさをおさえ、心を静謐にする黒に美を見出し…

赤磐市出身の詩人・永瀬清子が愛知県第一高等女学校高等科(現・愛知県立明和高等学校)在学時に名古屋の新聞で読んでいたのが、当時ドイツに留学していた杉山栄が山陽新報(現・山陽新聞)に寄稿していた通信でした。それからおよそ四半世紀後、岡山で暮らし始めた清…

奈義町現代美術館にて「森の芸術祭 晴れの国・岡山」2024の参加アーティストであり、現在、奈義町立図書館にて新作の壁画を制作しているサンドラ・シント氏のトークイベントが開催されます。森の芸術祭の地域文化アドバイザーである2名(太田三郎氏、岸本和明氏)と…

平日の夜に久米南町にて、素敵な演奏と美味しい食べ物が楽しめるイベントが開催されます。土日のイベントには中々参加出来ない方も気軽に立ち寄れるイベントです。七夕イベントとして短冊コーナーが設置され、川柳短冊にもチャレンジできます。夜の道の駅の公園は、晴…

津山地域の特色ある産業として、戦後、岡山県工業試験場美作分場で生み出された「作州絣(さくしゅうかすり)」。時代の移り変わりにより、現在は廃れてしまった「作州絣」と、これを今によみがえらせるべく活動を続ける「作州絣保存会」の成果を併せて紹介する企画展…

岡山大学鹿田キャンパス内にある「Junko Fukutake Hall」にて、「守屋剛志×岡フィル 名曲特選版」が開催されます。ヴァイオリンが恋をした、守屋剛志の音色に心がとろける演奏が楽しめます。岡山生まれ・世界育ち。音楽で旅する実力派奏者守屋剛志!そんな守屋…

奈義町現代美術館では、企画展「岩谷雪子 Xanthium occidentale オオオナモミが語るもの」が開催されます。岩谷雪子は植物を使って緻密で繊細な立体造形やインスタレーション作品を制作し、精力的な活動を展開している造形作家です。その作風は、全国に分布している雑…

ポップスからクラシックまで聞きなじみのある名曲を弦楽四重奏の美しいハーモニーが楽しめます。未就学児童も楽しめる曲を用意。老若男女が一緒に楽しめるカジュアルクラシックコンサートです。
あの劇団☆新感線を大ヒットさせたカリスマプロデューサーが岡山に!
「来て!観て!体感!秋のtenjinふれあいまつり~tenjin9開館5周年記念 大感謝祭~」に、劇団☆新感線を大ヒットさせたカリスマプロデューサー・細川展裕が降臨!前人未到の70万人興行を果たした「劇団☆新感線」ヒットの理由、演劇で稼ぐ秘訣etc. 岡山芸術創造劇場ハ…

吉備路文学館にて、特別展「文学と絵」が開催されます。同展では、収蔵資料のなかから「文学と絵」をテーマに資料を選び、展示紹介されます。文学と絵が一体となった様々な作品を楽しめます。企画展「6人の吉備路の文学者」(2階展示室)も同時開催されます。吉備路の…

精神病院の閉鎖病棟を舞台に、精神的な問題を抱える人々の絶望から再生の日々をリアルに描き、第134回芥川賞にノミネートされるなど高い評価を受けた『クワイエットルームにようこそ」は、劇団「大人計画」の主宰であり、作家・演出家・俳優とマルチに活躍する松尾ス…

蔵を改装した展示室を有する夢二生家記念館では、春の訪れの喜びがあふれる詩が掲載された雑誌『少女倶楽部』の口絵や日本画に西洋画のような画題で描かれた《牧場》など、ふるさとをテーマに春を感じられる夢二の作品が展示され、姉の名を書いた窓枠も残る竹久夢二の…

誰にも会いたくないのに誰かとおしゃべりしたい
薄暗がりの月夜でひっそりと過ごす。三日月の一夜目と十六夜の二夜目にそれぞれ知らない誰かとおしゃべりできるような心落ち着くイベントです。楽器演奏やダンス、弾き語りやトークイベントなど、「おしゃべりのきっかけ」となるプログラムが予定されています。開催日…

世界的なベストセラー新渡戸稲造の著書「武士道」によりその名が世界中に知れ渡っている、維新直後の岡山藩士・瀧善三郎。明治最初の外交問題「神戸事件」の際、一人で国の全責任を負った西欧列強の外交官たちの前での自刃は、彼らが初めて目にした武士の切腹だといわ…

時を舞い、歴史を舞う 備中神楽 今ここに、日本の神話がよみがえる
岡山市の「岡山県天神山文化プラザ」にて、国指定重要無形民俗文化財「備中神楽」の鑑賞会が開催されます。当日は、神楽面彫刻師による出品展示・実演も行われます。

海の気配、土地の恵み そして芸術の鼓動
UNO HOTEL LOBBYにて、書道ライブパフォーマンス「海の恵みと芸術の旅」が開催されます。地元出身の書道家・萌愛(もあ)氏によるライブパフォーマンスイベントです。同イベントでは、墨の流れと筆の律動が織りなす静謐な書の世界をホテルロビーにて体感できます。当…

備中松山城の猫城主さんじゅーろーをモチーフにした作品を一堂に展示
あしあと館(高梁市武家屋敷館・旧埴原家内) にて「さんじゅーろー文化祭」が開催されます。備中松山城の猫城主さんじゅーろーをモチーフにした作品を一堂に並びます。ファンのみんなが作った力作ぞろい、かわいいさんじゅーろーが沢山展示されます。

期間中は、国登録有形文化財である「旧野﨑家住宅 別邸 迨暇堂(たいかどう)」が特別公開され、百畳敷の大広間に、大小さまざまなお雛様が並びます。また、児島地区・各エリアで地域に伝わる雛人形が展示されるほか、デニム生地や畳縁・真田紐などを使用した、繊維の…

ベートーヴェン交響曲第5番「運命」やドヴォルザーク交響曲第9番「新世界より」など、キャッチーな曲が真庭で演奏されます。ピーターと狼(ナレーション付き)は、小学生や中学生に分かりやすくクラシックの入り口となるよう演奏されます。プロオーケストラの美しく迫…

人はなぜ根拠のない物語を信じてしまうのか。
陰謀論などが広がる現在。果たして人はなぜ根拠のない物語を信じてしまうのか。その疑問から生まれたMONOの最新作。現在と過去の登場人物たちもリンクさせつつ、人々の弱さ、愚かさ、滑稽さを描きます。<作・演出>土田英生<出演>金替康博 水沼 健 奥村泰彦 尾…

ドヴォルザークの室内楽作品は、旋律の美しさと豊かな表現力から非常に高い評価を受けており、中でも室内楽「アメリカ」は人気の曲。最終楽章はとても激しい楽曲となっており、各楽章楽器の魅力ある見せ場が多い「アメリカ」は必聴です。また、ブラームスの室内楽作品…

後楽園 秋の幻想庭園イベント
岡山後楽園 鶴鳴館にて「作州絣展とワークショップ」が開催されます。岡山県津山市の伝統工芸品「作州絣」の作品展示と販売ミニコースター作りのワークショップ。着物や帯などの作品の展示の他、機織り、綿繰り糸紡ぎなどの実演、小物の販売もあります。ワークショップ…

夢二のスクラップブックに貼られた浮世絵を紐解く
夢二郷土美術館 本館にて、本館企画展「YUMEJI and UKIYOE」が開催されます。竹久夢二(1884-1934)は独学で絵画、詩、デザインなどマルチな才能を発揮した大正ロマンを代表するアーティストですが、「大正の歌麿」とも称されています。このたび夢二のスクラップブッ…

逸品を一品だけ展示
岡山市北区川入にある犬養木堂記念館は、岡山県出身の政治家、犬養毅(号 木堂)を顕彰する施設です。記念館の数多くの所蔵品の中から1点のみをピックアップし、より詳しい解説、深掘りした説明とともに展示する一品展が開催されます。今回取り上げる一品は、木堂の…

岡山後楽園にて、京都大学叡風会OB・OGによる箏・三絃(三味線)・尺八の邦楽演奏会が開催されます。江戸期に京大阪で発展した地歌を中心に、宮城道雄作品や現代作品を織り交ぜて演奏されます。骨太な演奏に曲ごとの解説を加え、ふだん邦楽に親しんでいる方にも初めて…

羊毛の手紡ぎ・草木染・手織り作品
土器の胎内は生命をはぐくむ子宮。土器は生命を抱き、生命の文様で祝福する。洞窟や竪穴住居のように、お母さんのお腹の中の満ちた世界。土器胎内からはおまえを育んだ北の暮らしが鮮やかに溢れてくる。山おんな雪おんなのいる日々。縄文土器の周縁に張り巡らされた縄…
