美しすぎる公立学校!旧閑谷学校のスゴさに迫る

今も残る世界最古の庶民のための公立学校「旧閑谷学校」。その歴史もさることながら、建物と庭園の美しさには目を見張るものがあります。紅葉の時期のライトアップなどイベントも目白押し。ぜひこの記事を読んでから観に行ってみてください。
掲載日
2017年10月30日
38,363ビュー(前日までの閲覧数)

カテゴリ

美しすぎる公立学校!旧閑谷学校のスゴさに迫る

旧閑谷学校って?

岡山県が誇る国の特別史跡、旧閑谷学校。江戸時代に岡山藩主の池田光政に創建された、現存する世界最古の庶民のための公立学校です。ご覧の通り立派な講堂(なんと国宝!)をはじめ、細部まで整えられた敷地内のあちこちに見どころ満載。観光客の絶えない「美しすぎる」学校なのです。

こんな山奥に学校ができたワケ

他の用事で、閑谷をたまたま通りかかった池田光政。静かで自然豊かで…勉強するのにぴったりだ、と思い、身分制度の厳しい当時にもかかわらず、武士だけでなく庶民の子どもたちが学べる施設を作ることを決定。岡山後楽園を手掛けた家臣の津田永忠に命じ、こんな立派な施設を完成させました。

ここから5kmのところまで学校の領地として、閑谷学校が長く続くよう取り計らったりもしたそう。

スゴさ①校門ってレベルを越えた正門

入場券売り場へとテクテク歩くと、まずは正門が目に入ります。シャチホコがどどんと乗った備前焼の瓦葺きの屋根。門の開け閉めの時に出る音が鶴の鳴き声に似ていることから「鶴鳴門(かくめいもん)」とも呼ばれます。

スゴさ②わざわざ中国から来た2本の楷の木

樹齢100年を超える楷(かい)の木が2本、広々とした敷地内に生えているのが目を引きます。中国山東省から種を持ち帰って、苗から育てられたんですよ。紅葉の時期には赤とオレンジにそれはそれは美しく色づいて、見る人をうっとりさせてくれます。10月下旬〜11月上旬のライトアップも見ものです!

スゴさ③金ピカの孔子像を祀った聖廟

儒教を学ぶ閑谷学校で最も重要な施設として、一番高い位置にあるのが孔子像を安置した聖廟です。中には金色に輝く孔子像があるのですが、毎年1月4日の「読初の儀」、10月第4土曜日の「釈菜」など年に数日のみの特別公開。と聞くと、より一層見に行きたくなりますね。

スゴさ④池田光政を祀った神社もある

閑谷学校の創始者である池田光政が神格化。孔子の聖廟の右隣の「閑谷神社」に祀られています。といっても立場は孔子よりも下と考えていたのでしょう。その証拠に、孔子廟よりも一段低い位置に作られています。

こちらは瓦に、池田家の家紋である美しい揚羽蝶の紋があしらわれているのもポイントです。

スゴさ⑤300年以上も同じ姿を留める”美魔女”な講堂

後世まで廃れさせないようにーとの池田公の願いを受けて、津田さん頑張りました。当時の技術の粋を尽くして、頑丈で壮厳な建物を完成させたのです。入母屋造り、しころ葺きの大屋根、丸く太い柱はヒノキ、木材は腐敗を防ぐため漆が塗られています。今なお磨き込まれている床は、鏡のように外の光を反射させ、その神聖な空気にため息が出るほど。

スゴさ⑥瓦はぜーんぶ備前焼(しかも10万枚以上)

遠目からも鮮やかさが際立つ閑谷学校の屋根瓦。実はこれ、ぜーんぶ備前焼なんです。その数なんと10万枚以上。創建当時は茅葺きでしたが、改築後は撥水性・耐久性の高い備前焼にチェンジ。それ以降、今も伊部の備前焼作家さんが必要な際に焼き足しているんです。

備前焼はかなり重いので、それを支えるだけの頑丈な構造もスゴイところ。

スゴさ⑦排水設備もばっちりな屋根

軒下をよーく見てください。細い筒が飛び出ているのが分かりますか?これ、瓦で防ぎきれなかった雨水を集めて排水したり、空気を通すことで屋根を乾きやすくする役目があるんですって。こういう細かい仕事があるから、当時の姿を残すことができるんですね。

ちなみに、瓦の文様は「六葉紋」といって、火災を防ぐ、防火のおまじないの意味があるとか。

スゴさ⑧ごく控えめな藩主用の休憩所

重厚な講堂とのギャップがすごい。藩主といえど、控室はこんなに質素なんです。あくまで主役は学生たち、と考えていそうな奥ゆかしい池田公のお人柄が見えてステキ…!

スゴさ⑨全長765mの整いまくった石塀

ノミを使い、すべて手加工で仕上げられた、全国的にも非常に珍しいかまぼこ型の石塀。このカーブを表現するのは、今の技術でも難しいのだそうですよ。

しかも内部には洗ったぐり石が敷き詰められており、石の継ぎ目から一切の草木も生えてこない徹底ぶり。それが765mって…長すぎません!?圧倒的な職人の技に脱帽です。

スゴさ⑩マジ火災怖い。よし、山、作ろ。

写真右手にある、こんもりと高い山。これ実は人工なんです。木造建築にとって、火災が何よりも脅威とされてきた江戸時代初期。津田永忠は何とかそれを防ごうと防火山を設けました。おかげで、2回ほど実際に火災を防げたとのこと。念には念を入れる。これが後々効いてくるわけですね…。

スゴさ⑪論語みくじに胸をえぐられる

閑谷学校らしいグッズが多数販売されているのを見るのも楽しみの一つ。こちらは「論語みくじ」といって、1回100円で、論語の名言を引くことができます。私が引いたのは「匹夫も志を奪うべからず」。誰にも志は奪うことはできない…というアツい言葉。正直、胸にグッときますので大変オススメ。

”スゴい!”の詰まった閑谷学校へGO

教育は優れた人材を育成するために必要不可欠。そこに早くから目をつけ、学校作りに注力した池田光政と、その思いを建築で実現した津田永忠。2人の大きな「志」が、子どもたちのさらなる志を生んできたのでしょう。

旧閑谷学校を訪れると、そんなことが想像されます。

おすすめ記事

同じテーマの記事

鬼ノ城へ徒歩でアクセス!JR服部駅から歩いてみた
鬼ノ城へ徒歩でアクセス!JR服部駅から歩いてみた
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1293/page
天空の山城「備中松山城」への行き方は?車、タクシー、バスetc.各種アクセスをご紹介
天空の山城「備中松山城」への行き方は?車、タクシー、バスetc.各種アクセスをご紹介
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1386/page
一度は行きたい!ベンガラ色の町並み「吹屋」を大満喫する方法
一度は行きたい!ベンガラ色の町並み「吹屋」を大満喫する方法
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/418/page
神様に呼ばれた人だけ行ける!と話題の「サムハラ神社奥の宮」
神様に呼ばれた人だけ行ける!と話題の「サムハラ神社奥の宮」
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/892/page
風鈴の音色は夏の厄除け。お参りしてみたい「不洗観音寺」(倉敷市)
風鈴の音色は夏の厄除け。お参りしてみたい「不洗観音寺」(倉敷市)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1533/page
【前編】レンタサイクルで岡山のサイクリングコース「倉敷・玉野シーサイドルート」を走ってみた
【前編】レンタサイクルで岡山のサイクリングコース「倉敷・玉野シーサイドルート」を走ってみた
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/detail_1634.html
岡山市内で実物の戦車に出会える!「陸上自衛隊 三軒屋駐屯地」で大人の社会科見学
岡山市内で実物の戦車に出会える!「陸上自衛隊 三軒屋駐屯地」で大人の社会科見学
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/detail_1658.html
伝統の秋祭りに密着!悠久の歴史を持つ港町「寄島」の魅力に迫る(浅口市)
伝統の秋祭りに密着!悠久の歴史を持つ港町「寄島」の魅力に迫る(浅口市)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/detail_1641.html
岡山県のレトロ建築5選|明治・大正の美に出会う!心ときめく建物めぐり
岡山県のレトロ建築5選|明治・大正の美に出会う!心ときめく建物めぐり
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/detail_1638.html
町ゆけば名建築!おかやま近代建築おすすめ8選【JR岡山駅周辺】
町ゆけば名建築!おかやま近代建築おすすめ8選【JR岡山駅周辺】
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/877/page
江戸時代に宿場町として栄えた矢掛町。当時の町並みをAR映像で体感!
江戸時代に宿場町として栄えた矢掛町。当時の町並みをAR映像で体感!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/911/page
児島の歴史を知り、今を楽しむ制服体験と海が見えるカフェ
児島の歴史を知り、今を楽しむ制服体験と海が見えるカフェ
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/981/page
岡山市の知られざる不思議スポット「牧山」に行ってみよう!
岡山市の知られざる不思議スポット「牧山」に行ってみよう!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1606/page
金太郎伝説をめぐる旅!岡山・勝央町で「金時祭」と坂田金時ゆかりの地を満喫
金太郎伝説をめぐる旅!岡山・勝央町で「金時祭」と坂田金時ゆかりの地を満喫
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1604/page
レンタサイクルで行ける!古代を肌で感じる吉備路の古墳巡り
レンタサイクルで行ける!古代を肌で感じる吉備路の古墳巡り
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1594/page
レンタサイクルで岡山のサイクリングコース「吉備路自転車道ルート」を走ってみた(温羅伝説編)
レンタサイクルで岡山のサイクリングコース「吉備路自転車道ルート」を走ってみた(温羅伝説編)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1592/page
「魔法」に「おっぱい」!?総社市のおもしろ神社2選(魔法神社・軽部神社)
「魔法」に「おっぱい」!?総社市のおもしろ神社2選(魔法神社・軽部神社)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1590/page
岡山城2代目城主の"小早川秀秋"縁の地を巡る
岡山城2代目城主の"小早川秀秋"縁の地を巡る
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1583/page
【岡山の古墳】手軽にできる異世界体験!? 古墳の石室に入ってみよう!
【岡山の古墳】手軽にできる異世界体験!? 古墳の石室に入ってみよう!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1438/page
涙でネズミを描いた!水墨画の画聖雪舟ゆかりの地を訪ねる旅
涙でネズミを描いた!水墨画の画聖雪舟ゆかりの地を訪ねる旅
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/146/page

このライターの記事

【天文王国おかやま】美宙(びっちゅう)の天文・宿泊スポット9選
【天文王国おかやま】美宙(びっちゅう)の天文・宿泊スポット9選
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/423/page
涙でネズミを描いた!水墨画の画聖雪舟ゆかりの地を訪ねる旅
涙でネズミを描いた!水墨画の画聖雪舟ゆかりの地を訪ねる旅
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/146/page
【晴れの国おかやまは、天文県!】国立天文台岡山天体物理観測所・岡山天文博物館を探検する!
【晴れの国おかやまは、天文県!】国立天文台岡山天体物理観測所・岡山天文博物館を探検する!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/84/page
刻々と変化する絶景パノラマ!瀬戸内海・瀬戸大橋・水島工業地帯周辺を辿る絶景の旅
刻々と変化する絶景パノラマ!瀬戸内海・瀬戸大橋・水島工業地帯周辺を辿る絶景の旅
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/85/page
潮風に吹かれて絶景を眺めよう!観光船で巡る瀬戸大橋クルージング
潮風に吹かれて絶景を眺めよう!観光船で巡る瀬戸大橋クルージング
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/434/page
約12万冊の漫画を所蔵!何度でも行きたくなる漫画読み放題の美術館
約12万冊の漫画を所蔵!何度でも行きたくなる漫画読み放題の美術館
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/242/page
世界で唯一のウランガラス専門の美術館「妖精の森ガラス美術館」の魅力を探る!
世界で唯一のウランガラス専門の美術館「妖精の森ガラス美術館」の魅力を探る!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/196
岡山県北発!チョコ×ビール“ワンランク上の味”で気持ちを伝えるバレンタイン
岡山県北発!チョコ×ビール“ワンランク上の味”で気持ちを伝えるバレンタイン
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/674
備中松山城と併せて行きたい!備中松山城下のお勧めスポット!
備中松山城と併せて行きたい!備中松山城下のお勧めスポット!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/245
暑い夏にひんやり爽快!東備エリアの果実酒とビール5選
暑い夏にひんやり爽快!東備エリアの果実酒とビール5選
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/262
新見へ涼みにおいでよ!暑さを忘れるおすすめスポット6選
新見へ涼みにおいでよ!暑さを忘れるおすすめスポット6選
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/277
こんなにロマンあふれる場所が岡山にあったなんて!神秘スポットの町、真庭市北房地区。
こんなにロマンあふれる場所が岡山にあったなんて!神秘スポットの町、真庭市北房地区。
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/642
【晴れの国おかやまは、天文県!】「せいめい望遠鏡」(京都大学岡山天文台3.8m望遠鏡)
【晴れの国おかやまは、天文県!】「せいめい望遠鏡」(京都大学岡山天文台3.8m望遠鏡)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/247/page
【晴れの国おかやまは、天文県!】備前市八塔寺の星空・日本の原風景を歩く
【晴れの国おかやまは、天文県!】備前市八塔寺の星空・日本の原風景を歩く
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/219/page
往復400円!たった5分で行ける瀬戸内の離島「前島」の魅力を探る!
往復400円!たった5分で行ける瀬戸内の離島「前島」の魅力を探る!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/439/page
圧倒的、石垣っ…!桜の名所、津山城は戦う城だった。
圧倒的、石垣っ…!桜の名所、津山城は戦う城だった。
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/204/page
もはやイタリア…な絶景!牛窓オリーブ園でローマ旅行気分に
もはやイタリア…な絶景!牛窓オリーブ園でローマ旅行気分に
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/467/page
寒い季節もアクティブに! トレーラーハウスやロッジで楽しむ冬キャンプin大佐山
寒い季節もアクティブに! トレーラーハウスやロッジで楽しむ冬キャンプin大佐山
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/664/page
パワースポットを巡る!金山寺の写経体験と招き猫美術館で幸運を招く一日を。
パワースポットを巡る!金山寺の写経体験と招き猫美術館で幸運を招く一日を。
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/563/page
【晴れの国おかやまは、天文県!】岡山天文博物館・国立天文台岡山天体物理観測所・京都大学3.8m望遠鏡
 【晴れの国おかやまは、天文県!】岡山天文博物館・国立天文台岡山天体物理観測所・京都大学3.8m望遠鏡
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/207/page
ページトップへ