記憶に残る和の灯り。「倉敷春宵あかり」開催中の倉敷美観地区で切子ちょうちん作り
倉敷美観地区の春の恒例イベント「倉敷春宵あかり」でおなじみの「希莉光(きりこ)あかり」。昨年夏、ホテル雅叙園東京の百段階段ギャラリーで開催されていた「和の灯り×百段階段2023~極彩色の百鬼夜行」で拝見し、強烈な印象で脳裏に焼き付いていました。今回、この「希莉光あかり」を作成する「倉敷光作所」を訪ねてみました。こちらでは見るだけでなく、切子ちょうちんを作るワークショップもあるとのことなので、体験してきました!
■倉敷春宵あかり…2024年3月9日(土)~31日(日)開催
- ライター
- 高杉郁子
- 掲載日
- 2024年3月14日
目次

和の灯りを作る「倉敷光作所」
倉敷美観地区の東のエリア、阿智神社のたもとに倉敷光作所(くらしきこうさくしょ)はあります。
切子の造形美を残した、灯篭とは違う「切子あかり」は、倉敷春宵あかりではおなじみの和の灯り。切子あかりが進化し、構造を改め希望と癒しの光を意味する「希莉光あかり」として新たな命が吹き込まれ続けています。その工房であり、切子ちょうちん作成の体験の場でもあり、コワーキングスペースとしての斎館を持つ「倉敷光作所」。独自のイベントも開催されていて、倉敷の癒しのスポットしてもおすすめです。
切子ちょうちん作り体験に挑戦
「希莉光あかり」を作ることは無理でも、実際に使える切子ちょうちんを作ってみることにしました。大中小と3種類あり、それぞれ極(KIWAMI)、雅(MIYABI)、華(HANA)。私は大サイズで桜の落光のある極(KIWAMI)に挑戦。桜の型を切り抜き、紙の枠にボンドで貼り付ける作業からスタートしました。
【切子ちょうちん体験(要予約)】
極(KIWAMI):3,500円、高さ180ミリ、落光の桜あり、LEDライト上部埋込。
雅(MIYABI):2,500円、高さ140ミリ、落光無し、LEDライト上部埋込。
華(HANA):1,500円、高さ130ミリ、落光無し、付属LEDライト
体験時間:90~120分(10:00~、13:00~、15:00~)
1.紙の枠を立体的につなげる
2.LEDライトを点灯
3.枠に紙を貼る
4.マスキングテープで彩る
5.切子ちょうちんをデコレーション
6.切子ちょうちんの完成!!
倉敷春宵あかり~ふわり春あかり 白壁の町~
倉敷川沿いには和傘が並び、川舟がいったり来たりしていて、昔こんな風景が日常にあったことを身近に感じました。きっとちょうちんも日常のアイテムだったに違いありません。
倉敷物語館で見られる「希莉光あかり」
影絵あかりも必見
倉敷物語館では「希莉光あかり」とともに影絵あかりも見られます。倉敷美観地区らしい藤の花の灯りがステキでした。
ホテル雅叙園東京「和のあかり×百段階段2023~極彩の百鬼夜行」
昨年の夏、ホテル雅叙園東京、百段階段ギャラリーの「和のあかり×百段階段2023~極彩の百鬼夜行」で展示されていた倉敷光作所の「希莉光あかり」の模様です。一度見たら記憶に残る素晴らしい作品でした。蝶と和服姿の女性の切り絵の作品は、100時間近くかけて作られた作品だそうです。倉敷美観地区発で、関東や関西でもお披露目の場が広がっていっています。どんな作品が進化して生まれていくのか、ますます楽しみです。
【倉敷光作所】
所在地:岡山県倉敷市本町11-37
TEL:090-3375-0464
営業時間:9:00~17:00
地図
- 倉敷光作所
- 倉敷物語館
Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください