岡山で「石臼」にこだわる美味しいお店4選 うどん、ガレット、チョコレート、かまぼこ

石挽きやお餅つきでおなじみの「石臼」は、古くから人々の食生活を支えてきました。時代を経て機械化・効率化が進むことで身近ではなくなってきましたが、実は「素材の味を生かす」という強みがある道具なのです。

石臼を使って美味しいメニューをつくる岡山県内のお店を紹介します。石臼・石挽きといえばそばを思い浮かべるかもしれませんが、今回はそば以外のメニューを紹介します。

あえて石臼を使う背景とは? お店によってさまざまなストーリーがありました。

ライター
こばん(小林美希)
掲載日
2021年7月12日
6,831ビュー(前日までの閲覧数)
岡山で「石臼」にこだわる美味しいお店4選 うどん、ガレット、チョコレート、かまぼこ

一文字うどん(瀬戸内市)

瀬戸内市長船町の吉井川沿いにある一文字うどん。備前福岡の刀工「福岡一文字」が店名の由来となっています。創業以来、地元に根ざした店作りを続けるセルフうどん屋です。

一文字うどんのうどんは、自家製石臼製粉の小麦粉で作られています。訪れたときも店先ではゆっくりと石臼が回り、小麦を粉状に挽いていました。
一般的に使われている「ロール式製粉機」は一分間に200~500回転し、素早く小麦を粉砕するため、短時間にたくさんの小麦粉ができます。一方、一文字うどんの石臼製粉機は一分間に16回転。ゆっくりゆっくり挽くことで摩擦熱がほとんど発生せず、栄養や風味を生かした小麦粉に仕上がるのです。

どのように石臼挽きの小麦粉に行きついたのでしょう。1993年以降、「日本の伝統食であるうどんを国産小麦で作れないか?」と、さまざまなチャレンジを重ねてきた一文字うどん。うどんに合う国産小麦を探し、隣町で「しらさぎ小麦」を発見! けれど地場流通はしていない・・・「だったら自分たちの田んぼで育てよう!」と小麦の栽培をスタート。しらさぎ小麦はできたけれど、少量を製粉してくれる会社がない・・・「だったら自分たちで製粉しよう!」と石臼製粉機を導入したのです。
しかし、ここからが大変。できた小麦粉からうどんを打ってみてもブツブツきれるなど、うどんの姿にさえならなかったといいます。国産小麦は本来、グルテンが弱くちぎれやすいのだとか。あきらめそうになりながらも石臼の溝の形や回転数、配合などを調整し、6年もの歳月を経て、もっちりかつ滑らかな食感のうどんが実現しました。

現在は「しらさぎ小麦」と「ふくほのか小麦」の2種類を、地元農家さんに委託したものも含めて石臼製粉し、うどんに使っています。「小麦の違い食べ比べセット」というユニークなメニューも。
私が注文したのは、鴨南蛮うどん(しらさぎ小麦)と備前福岡の郷土料理どどめせ。どどめせは炊き込みご飯に酢を混ぜた炊き込み寿司で、具材がいろいろと入っており楽しかったです。
鴨南蛮うどんのこの鴨肉は、一文字うどんの田んぼで育った鴨なのだとか。一文字うどんでは1998年、しらさぎ小麦の無農薬栽培を実現するために、表作の米づくりを合鴨農法に変更。米・麦・大豆・ヒエ・キビなどを地元産の飼料として与え、「五穀鴨」として商標登録し、飼育しています。自然のなかでのびのびと育った五穀鴨は臭みがなく柔らかく、ぎゅっと旨みがあり美味しかったです。
うどんからも、小麦の香りと味がしっかりと感じられました。胚芽や表皮を含めて小麦一粒、丸ごと挽くため、ふつうのうどんよりも少し黒い色になっています。
セルフうどん1つ玉(小)230円~と気軽に食べられるメニューもあります。三代目店主・大倉剛生さんの「うどんは日常食。こだわりながらも独りよがりにならず、みんなが気軽に食べられる味を提供していきたい」という言葉から、創業時の「地元に根ざした店作り」は今も変わらないポリシーだと伝わってきます。

コーヒー専門店 USSU(岡山市)

ブランチ岡山北長瀬に2019年にオープンしたコーヒー専門店 USSU(うす)。コーヒーと相性抜群の石臼挽きのそば粉を使ったガレットと、岡山県産の小麦粉「ふくほのか」を使ったクレープが味わえます。
お店の奥に石臼の姿が見えました。運が良ければ、ゆっくりと回転しながらそば粉を挽いている様子を見ることができます。

USSUは瀬戸内市の焙煎所をかまえるコーヒー専門店、キノシタショウテンの系列店。メニューには地元産の食材を使い、ソースなども含めてできるだけ自家製で作ることにこだわっています。
挽きたてのそば粉を使ったガレットが提供できるよう、店に石臼を導入しているのです。
ゆっくりと丁寧に挽かれたそば粉は、豊かな香りが特徴のガレットに。ちなみにコーヒーも挽くスピードによって香りと味わいに変化が生まれるのだそうですよ。

8時~10時のモーニングメニュー「朝のスフレオムレツのガレット」(税込990円)を注文しました。スフレオムレツをガレット生地に包んでオーブンで焼き上げているそう。ふわふわのたまごと、パリパリとしたガレットの食感がたまりません。シンプルな味付けなので、ダイレクトにそばの風味が感じられました。

新鮮な野菜と自家製ハムも添えられています。
モーニング以外に、メニューには瀬戸内の魚のコンフィ(オイル煮)のガレットなどの食事系、シュガーバターなどスイーツ系もあります。地元食材の旬に合わせて発表される期間限定メニューも楽しみのひとつ。
生地はガレットかクレープを選ぶことができます。ちなみにクレープに使っている小麦粉「ふくほのか」は一文字うどんで石臼製粉されたものを使用しているそう。

石挽カカオ issai(矢掛町)

2019年に矢掛町にオープンした石挽カカオ issai(いっさい)は、カカオ豆からチョコレートができるまでの工程を一貫して製造する、チョコレートとカカオの専門店。カカオ豆は矢掛産白花崗岩の石臼で挽いています。
お店の外には矢掛産の石を使った椅子型のアートが! 休憩スポットとして設置されたそうです。

店内にも矢掛産の石が使われています。そこにガーナ、ペルー、コロンビアなど、カカオの産地別のチョコレートや、カカオニブ、ローストカカオなどがずらり。チョコレートの原材料はカカオ豆と和三盆のみで、100%自然のもので作るのがこだわりです。試食するとカカオの産地ごとに香りと味が全く違い、驚かされます。※カカオの種類は季節により異なるとのこと。
そんなissaiを運営するのはイシヤマユウエン合同会社。広島大学名誉教授で世界のチョコレート研究の第一人者、佐藤清隆さんから「カカオ豆を挽いてチョコレートを作る石臼を作れないか」という相談があったことが、issaiをオープンするきっかけだったそうです。
石臼を温めながら細かく摩砕できるカカオ豆用石臼「Chocolat Mill(ショコラミル)」の開発に携わる中で、挽きたてのカカオの香りと深い味わいに魅力を感じるように。カカオ本来の美味しさと矢掛産の石の魅力を伝える場所として2019年4月オープンしたのがissaiなのです。

かまぼこ 中光商店(瀬戸内市)

画像提供:中光商店
これまで石臼挽きの美味しいものを紹介しましたが、最後に紹介するのはお餅つきでおなじみの丸い石臼でつくる練り製品です。
瀬戸内市の牛窓町と邑久町にある中光商店は1951年創業のかまぼこ屋。創業時から昔ながらの伝統技術「石臼づくり」で練り製品に使うすり身をつくっているそう。石臼に刻んだ魚などの材料を入れて、回転する棒でかき混ぜてつぶしていきます。大きな会社は石臼を使わず大量生産で作っていきますが、石臼を使うことで繊維が細かくなりすぎず空気が入り、ふんわりとした食感になるそう。その日の気温や使う魚の種類によって微調整を行う職人技です。

すり身づくりは毎朝、牛窓町の店舗で行なわれています。
私は邑久町の中光商店 邑久駅前店を訪れました。

中には美味しそうな天ぷらがずらり、毎日20種類以上の創作練り天が並びます。
牛窓産の塩や地元産の野菜を使っているのも特徴です。

海老と青しその香り揚げ、濃厚チーズ天、今が旬のたまねぎ天(各税込160円)を食べてみました。ふわっとしたすり身に、それぞれの食材の香りがのってどれもとても美味しかったです。特にたまねぎ天のたまねぎは大ぶりでごろごろ入り、ジューシー。すり身とは違う食感に出会う楽しさがありました。
遠方の方はネットショップでの注文も可能です。

地図

  • 一文字うどん
  • コーヒー専門店USSU
  • 石挽カカオ issai
  • 中光商店 邑久駅前店

Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください

この記事を書いたライター

こばん(小林美希)

カブで旅するフォトライター。
フットワーク軽くカブで走り回り、訪れたくなる岡山の魅力をお届けします。
2017年に大阪から岡山県浅口市へ移住してきました。
元・浅口市地域おこし協力隊。

こばん(小林美希)

おすすめ記事

同じテーマの記事

シャキシャキ食感がクセになる!岡山・里庄町の特産品「まこもたけ」を徹底解剖
シャキシャキ食感がクセになる!岡山・里庄町の特産品「まこもたけ」を徹底解剖
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/detail_1636.html
駅から歩いて行ける!JR岡山駅西口で食べたいグルメ5選
駅から歩いて行ける!JR岡山駅西口で食べたいグルメ5選
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/detail_1630.html
目指して行きたい!矢掛町のランチスポット5選
目指して行きたい!矢掛町のランチスポット5選
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1603/page
岡山県民おすすめ!「岡山県の美味しいお弁当が買える店」7選
岡山県民おすすめ!「岡山県の美味しいお弁当が買える店」7選
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/detail_1610.html
目指して行きたい!美咲町のランチスポット4選
目指して行きたい!美咲町のランチスポット4選
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1532/page
「道の駅みやま公園」が大人気のワケ。新鮮野菜、魚介、焼き立てパンに地産地消メニューも!
「道の駅みやま公園」が大人気のワケ。新鮮野菜、魚介、焼き立てパンに地産地消メニューも!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1421/page
久米南町の道の駅ランチがすごい!「道の駅くめなん」のこだわり御膳3種紹介
久米南町の道の駅ランチがすごい!「道の駅くめなん」のこだわり御膳3種紹介
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1488/page
「道の駅がいせん桜新庄宿」で出会った気になるやつ! MOCHI-HACHIってなに!?
「道の駅がいせん桜新庄宿」で出会った気になるやつ! MOCHI-HACHIってなに!?
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/811/page
蒜山高原で絶対体験したい!アイスクリーム作り
蒜山高原で絶対体験したい!アイスクリーム作り
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/experience/10/page
倉敷美観地区、カメラ女子おすすめのフォトスポットと新作スイーツ
倉敷美観地区、カメラ女子おすすめのフォトスポットと新作スイーツ
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/558/page
岡山県民おすすめ!「岡山県のいちおしの古民家グルメ店」15選
岡山県民おすすめ!「岡山県のいちおしの古民家グルメ店」15選
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1588/page
公共交通で行く「吹屋ふるさと村」。ジャパンレッドのまちに新店舗も続々!(高梁市)
公共交通で行く「吹屋ふるさと村」。ジャパンレッドのまちに新店舗も続々!(高梁市)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1587/page
「倉敷銘菓・藤戸まんぢゅう」源氏平家の昔より変わらぬ老舗の想いと愛される味
「倉敷銘菓・藤戸まんぢゅう」源氏平家の昔より変わらぬ老舗の想いと愛される味
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1584/page
2025年から営業期間延長!癒しの空間「山乗渓谷のそうめん流し」(真庭市)
2025年から営業期間延長!癒しの空間「山乗渓谷のそうめん流し」(真庭市)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1579/page
岡山県民おすすめ!「岡山県のいちおしの食べ放題&ビュッフェ」5選
岡山県民おすすめ!「岡山県のいちおしの食べ放題&ビュッフェ」5選
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1530/page
岡山のライダーズグルメめぐり!「OKYM MOMOTARO STAMP RALLY 2025」体験記
岡山のライダーズグルメめぐり!「OKYM MOMOTARO STAMP RALLY 2025」体験記
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1577/page
「みずの郷奥津湖ビジターセンター」&「道の駅奥津温泉」で“おいしい鏡野”に出会う
「みずの郷奥津湖ビジターセンター」&「道の駅奥津温泉」で“おいしい鏡野”に出会う
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1528/page
親子で行ける!楽しめる!夏の蒜山高原グルメ旅(真庭市)
親子で行ける!楽しめる!夏の蒜山高原グルメ旅(真庭市)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1565/page
行ってみたい!岡山でみつけた映画のワンシーンのようなカフェ3選
行ってみたい!岡山でみつけた映画のワンシーンのようなカフェ3選
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1568/page
目指して行きたい!鏡野町のランチスポット3選
目指して行きたい!鏡野町のランチスポット3選
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1525/page

このライターの記事

シャキシャキ食感がクセになる!岡山・里庄町の特産品「まこもたけ」を徹底解剖
シャキシャキ食感がクセになる!岡山・里庄町の特産品「まこもたけ」を徹底解剖
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/detail_1636.html
「美作三湯芸術温度2025」湯郷温泉の魅力を体感するアートな街歩き
「美作三湯芸術温度2025」湯郷温泉の魅力を体感するアートな街歩き
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1605/page
金太郎伝説をめぐる旅!岡山・勝央町で「金時祭」と坂田金時ゆかりの地を満喫
金太郎伝説をめぐる旅!岡山・勝央町で「金時祭」と坂田金時ゆかりの地を満喫
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1604/page
倉敷美観地区、カメラ女子おすすめのフォトスポットと新作スイーツ
倉敷美観地区、カメラ女子おすすめのフォトスポットと新作スイーツ
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/558/page
岡山のライダーズグルメめぐり!「OKYM MOMOTARO STAMP RALLY 2025」体験記
岡山のライダーズグルメめぐり!「OKYM MOMOTARO STAMP RALLY 2025」体験記
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1577/page
岡山県内4つの「ガンダムマンホール」を全部巡ってきた!描かれた観光名所にも注目
岡山県内4つの「ガンダムマンホール」を全部巡ってきた!描かれた観光名所にも注目
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1518/page
王道から新感覚まで!岡山のこだわり無添加甘酒
王道から新感覚まで!岡山のこだわり無添加甘酒
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1551/page
里庄町でカレー巡り!「王道VS個性派」スタンプラリー体験記
里庄町でカレー巡り!「王道VS個性派」スタンプラリー体験記
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1508/page
個性的!岡山で食べたいユニークなジェラート&アイス5選
個性的!岡山で食べたいユニークなジェラート&アイス5選
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1567/page
水遊び、プラネタリウム、ひんやりグルメで暑くても快適!浅口市のおすすめスポット6選
水遊び、プラネタリウム、ひんやりグルメで暑くても快適!浅口市のおすすめスポット6選
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/259/page
海を馬で駆けた佐々木盛綱 源平合戦をリアルに感じる藤戸周辺歴史さんぽ
海を馬で駆けた佐々木盛綱 源平合戦をリアルに感じる藤戸周辺歴史さんぽ
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/759/page
幸せいっぱい映えいっぱい!「たけべハピジェニックポイントラリー」でフォトスポット巡り
幸せいっぱい映えいっぱい!「たけべハピジェニックポイントラリー」でフォトスポット巡り
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/922/page
岡山といえば桃太郎!一緒に撮影できるおすすめ桃太郎像 5選
岡山といえば桃太郎!一緒に撮影できるおすすめ桃太郎像 5選
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/797/page
巨大な石の風ぐるま、お城の展望台、広々とした芝生広場で遊べる「うかん常山公園」
巨大な石の風ぐるま、お城の展望台、広々とした芝生広場で遊べる「うかん常山公園」
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/629/page
酒蔵見学、試飲あり!五感で日本酒を楽しめる酒蔵4選(浅口市編)
酒蔵見学、試飲あり!五感で日本酒を楽しめる酒蔵4選(浅口市編)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/513/page
岡山で人気の手土産「大手まんぢゅう」をもっと楽しむ!アレンジレシピに挑戦
岡山で人気の手土産「大手まんぢゅう」をもっと楽しむ!アレンジレシピに挑戦
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/866/page
大正ロマンはKawaiiの原点♡ 夢二郷土美術館で乙女チックを満喫してきた
大正ロマンはKawaiiの原点♡ 夢二郷土美術館で乙女チックを満喫してきた
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/391/page
手土産にも!ピーポーが認めた水島臨海鉄道「認定商品」7選
手土産にも!ピーポーが認めた水島臨海鉄道「認定商品」7選
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/924/page
カブライダーこばんが行く!Vol.6 見頃!8月下旬まで楽しめる笠岡ベイファームのひまわり畑
カブライダーこばんが行く!Vol.6 見頃!8月下旬まで楽しめる笠岡ベイファームのひまわり畑
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/282/page
ヤギやシャモもいる農家民宿 勝央町の「土井ん家」で作州黒の枝豆収穫体験
ヤギやシャモもいる農家民宿 勝央町の「土井ん家」で作州黒の枝豆収穫体験
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/946/page
ページトップへ