観光スポット

カテゴリやエリアで検索しよう!

検索結果

595件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ

沼城跡

沼城は、天文初年頃に中山信正によって築かれた。信正は、金川城の松田氏、後に天神山城の浦上宗景に仕えた。永禄2年に宇喜多直家によって城は奪われ、直家は居城を新庄山城から沼城へと移した。直家はここを拠点に、備前・美作・備中へと勢力を拡大した。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10172.html

金川城跡(玉松城)

戦国時代、備前松田氏の本城として整備

戦国時代に備前松田氏の本城として整備されたと伝わっています。縄張りは県下の山城の中でも1~2番目に挙げられる大規模なものです。江戸時代初期の元和元年(1615)に幕府の命令で壊されましたが、本丸跡付近には井戸が残っており、「天主の井戸」は直径約8m、深さ約…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10055.html
金川城跡(玉松城)

三石城跡

中世の山城跡で、南朝方の挙兵に呼応した地頭伊東大和二郎宣祐が山陽道をふさぐ目的で1333年(元弘3年)に築いたとされ、室町時代には備前守護代の浦上氏が居城していましたが、戦国時代末期に廃城となりました。上部構造物を失っていますが、頂上に不整形な楕円形の…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11037.html

赤磐市桜が丘運動場

野球やサッカー、陸上競技、ソフトボール、グラウンドゴルフ、テニスなどさまざまなスポーツを気軽に楽しめる運動施設です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11246.html

かよう総合スポーツ公園

上竹地区にある かよう総合スポーツ公園は野球場、運動場、体育館があり町内の方だけでなく、町外の方も利用できます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11908.html

トヨタレンタリース新岡山 岡山久米店

最寄り駅は岡山駅から1駅のJR北長瀬駅です。JR北長瀬駅・JR庭瀬駅へ無料送迎があります。(要予約)

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_101014.html
トヨタレンタリース新岡山 岡山久米店

トヨタレンタリース岡山 西大寺駅前店

西大寺駅前店はJR西大寺駅ロータリー内にあります。また、トヨタレンタリース岡山は、駅・空港周辺を中心に岡山県内10店舗あり、豊富なラインナップで安心・安全・便利・快適なクルマの利用システムを提供しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_100859.html
トヨタレンタリース岡山 西大寺駅前店

岡山京橋クルーズ

岡山京橋クルーズを使って瀬戸内海へ

岡山の中心部である京橋と瀬戸内海を結ぶクルーズ船です。川から海へと繋がる岡山と瀬戸内の新たな魅力を船上から発見しませんか。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_14916.html
岡山京橋クルーズ

岡山県立図書館

お城も眺められる岡山県民に愛される開放感ある図書館

岡山県庁のすぐそばにある図書館。多目的ホールとデジタル情報シアターを備えています。来場者数、個人貸出冊数は10年連続で都道府県立図書館のなかで平成17年から12年連続で全国トップです。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_12897.html
岡山県立図書館

砥石城跡

標高約100メートルの丘陵上に築かれた連郭式山城です。山頂を本丸として、いくつかの出曲輪で構成する南北約300メートルの縄張りとなっています。本丸跡西側石垣の一部に古い時代のものが残っています。『備前軍記』などによると戦国時代に宇喜多氏の居城となっており…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11169.html
砥石城跡

龍之口八幡宮

標高200mを超える山頂にある本殿

起源については不明ですが、奈良時代には社が存在したと伝えられています。一時廃社同様になりましたが、江戸時代、岡山藩主池田光政の崇敬により再興しました。明治以降参拝者は次第に増加し、家内安全・厄災消除、武運長久の神社として、岡山県内のみならず、近県の…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10114.html

板野酒造本店

備中足守の地で江戸時代から変わらぬ佇まいの酒蔵。豊臣秀吉が「備中高松の水攻め」の水源に用いた足守川の美しい青色をした伏流水と、厳選した岡山県産米を原料に、創業から今に至るまで備中杜氏が伝統の酒造りを守り続け、手作りで仕込まれています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10100.html
板野酒造本店

河原邸

江戸時代に建てられた大庄屋の屋敷で、母屋と2つの離れ座敷のほか、民俗資料展示室、蔵が設置されている学術的にも貴重な伝統建築です。歴史再発見の場として、また伝承、伝統、さらに新しい知的生産や学習・交流の場として利用できるよう整備されています。金~日曜…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10044.html
河原邸

大廻小廻山城跡

東アジア情勢が緊迫した7世紀頃に築造されたと推定されています。発掘調査の結果、土塁線や一の木戸等の水門、石塁構造が確認されています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10180.html

河平ダム

日山谷川総合開発事業の一環として建設された多目的ダム(生活貯水池)で洪水調整ゲートを持たない自然調節方式を採用しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11922.html
河平ダム

安養寺(和気町)

奈良時代に建てられた備前48ヶ寺のひとつ

奈良時代孝謙天皇の勅願で報恩大師の建てた備前48ヶ寺の1つとの寺伝を持っています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11596.html
安養寺(和気町)

農産物楽市みつの里

地元農家の方々から、野菜や果物を直接仕入れています。 地元の生産者が安全性に細心の注意を払い、減農薬・低農薬栽培で育てられた農産物だけを取り扱っています。また、家庭菜園向けのお花や野菜の苗から、ちょっと本格的な苗まで色々と取り揃えています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10098.html
農産物楽市みつの里

両宮山古墳

5世紀後半に造られた前方後円墳で、造山古墳(岡山市)、作山古墳(総社市)に次いで県内3番目の大きさを誇ります。墳丘の周囲は一部が埋没して水田化しているものの水をたたえた周濠(しゅうごう)が巡っており、農業用のため池として改修・再利用されてきました。現…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11265.html
両宮山古墳

かもがわ総合スポーツ公園

多目的広場・野球場、テニス場、グラウンドゴルフ場、体育館を整備しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11906.html

アートレンタサイクル

放置自転車の鉄を熱して叩いて溶接し、新たな自転車に再生するアートプロジェクト。自転車はレンタル可能で、港と鉄道の終点駅が隣接する宇野の町を走り回ることができます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_16070.html
アートレンタサイクル

(有)建部ヨーグルト ヨーグルト工房

ヨーグルト工房では、たけべの美しい自然と水、空気で育ったホルスタイン牛の生乳を100%使った無添加ヨーグルトの製造工程が見学できます。また、作り立てのヨーグルトをその場で食べることもでき、ヨーグルトを使ったソフトクリームやパフェもあります。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10116.html

木下利玄生家

明治19(1886)年に生まれた利玄は足守藩時代最後の藩主を父にもつ歌人です。青年期から短歌革新運動に力を注ぎ白樺派の中心作家として活躍し、口語、俗語なども大胆に取り入れた写実的で平易な「利玄調」の歌風を完成し、歌壇に新風を巻き起こすとともに、明治大正の…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10108.html
木下利玄生家

元恩寺

奈良時代報恩大師が建立したと伝えられる備前48ヶ寺の1つです。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11602.html
元恩寺

頭島大橋

鹿久居島と頭島を結ぶ300mの橋です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11075.html
頭島大橋

備前市三石運動公園

体育館、運動場、テニス場からなるスポーツ施設です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11092.html

鳴滝ダム

鳴滝ダムの貯水池周辺に広がる田園への影響を最小限にするため、満水位を低くする必要があり、常用洪水吐は初期の放流量が大きい半円越流堤を採用。ダム周辺に国立吉備青少年自然の家があり、青少年教育に関する活動にダム周辺施設が活用されています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11948.html
鳴滝ダム

たまの観光ボランティアガイドの会

玉野市には風光明媚な景色・名所・旧跡など、素晴らしい名所のほか、新鮮なお魚・果物・野菜など、美味しい物もいっぱいです。さらに人情味あふれる素敵な人達がたくさんいます。こんなに素敵な「たまの」を、この地を訪れる一人でも多くの人達に伝えたいという思いで…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_12022.html
たまの観光ボランティアガイドの会

ゆめ農園 晴

岡山自動車道賀陽ICから車で約10分、吉備中央町の自然豊かな場所にあるいちご農園です。高設栽培、減農薬、有機肥料栽で育てられているのは、4品種のいちご(さちのか、章姫、よつぼし、おいCベリー)。30分食べ放題でいちご狩りができます。また、オプションでチョコ…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11913.html
ゆめ農園 晴

JA岡山農産物直売所 はなやか瀬戸内店

地域の台所として重要な役割を果たす農産物直売所で、新鮮で安全、安心な農産物を販売し、地産地消に貢献しています。インショップの鮮魚コーナーも人気です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11113.html

光珍寺

秀家の父、直家の時代から宇喜多家と関わってきた歴史深い菩提寺。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10062.html

石蓮寺みんなの森

総面積5.9ヘクタールの自然と歴史に満ちた森林公園。森林の散策が楽しめます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11269.html
石蓮寺みんなの森

本久寺

熱心な日蓮宗徒であったと伝えられる浮田土佐守こと宇喜多忠家が、天正9(1581)年に起工し、同11(1583)年に完成しました。棟札より慶安4(1648)年に大修理が行われたことがわかっており、創建当時の豪壮な桃山建築の特色を残しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11613.html
本久寺

熊山農産物直売センター

旬の素材がいっぱい!市の特産品「黒大豆」の加工品が充実しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11220.html

宗形神社

備前国の戦国大名・浦上宗景により再興された神社で、15世紀代の石鳥居や江戸時代に建立された本殿が残ります。旧赤坂郡式内社のひとつ、宗形三女神を祭神として祀っています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11226.html
宗形神社

赤磐市赤坂体育センター

メインアリーナ(バレーボール6人制2面分、バスケット1面分、バドミントン3面分)とサブアリーナ(柔道1面分)があります。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11249.html

万の富を探す会

令和5年に発足。小学生から高齢者まで観光ガイドを行っています。一般のツアー客から小学校の校外学習など幅広く対応。ガイドは一週間前までに要予約。【ガイドを行っている場所】万富東大寺瓦窯跡、宗堂桜、三谷公園・金剛童子社、熊山登山(弓削コース)<万富東大…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_101209.html
万の富を探す会

岡山髙島屋ビル(日本生命岡山駅前ビル)

新幹線の新大阪~岡山間開通を機に開店した百貨店。プレキャストコンクリート製の白く細長いパネルと小さな窓、バルコニーによって優雅さとゆとりが感じられます。建築家/完成年:村野藤吾/1973年見学・撮影について:店頭のみ見学可能

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_14810.html
岡山髙島屋ビル(日本生命岡山駅前ビル)

加子浦歴史文化館

「加子浦」は公用船や海路を行く参勤交代の諸大名の通船へ、水や薪を供給したり、加子役(船をこぐ者)を勤める、労役を課された浦のことです。館の名は江戸時代に加子浦に指定された日生の歴史に由来しています。資料館は兵庫県の港町室津で本陣職を務めていた筑前屋…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11023.html
加子浦歴史文化館

乙子城

吉井川河口部東岸、岡山市乙子にある。かつて児島は瀬戸内海に浮かぶ島であり、児島と岡山平野の間は、吉備穴海といわれる内海であった。この内海は九州と畿内を結ぶパイプであり、源平の争乱の舞台にもなる重要な航路であった。乙子城は、この内海の東の入り口を押さ…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10158.html

藤原成親遺跡(高麗寺山門跡と藤原成親墓地)

平氏打倒を謀った「鹿ヶ谷」の密議が露見し、平清盛によって備前・備中境の有木の別所に流された大納言の藤原成親の配所跡と伝えられ、高麗寺の山門跡の礎石や成親の墓などが残っています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10095.html
ページトップへ