観光スポット

カテゴリやエリアで検索しよう!

検索結果

593件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ

真金一里塚

備前・備中の国境に近い旧山陽道にり、一里塚の様子をよく示しています。道路を挟んで両側に塚があり、北塚に黒松、南塚に榎の巨木がありましたが、枯れたため今は若木が植えられています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10073.html

神道山

春になると桜でピンクに染まり、5~6月にはツツジやサツキが咲きほこり、秋には見事な紅葉を見ることのできる自然豊かな場所です。また、日の出の名所としても有名で、三が日には例年4万5千人を超える参拝者が訪れます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10075.html
神道山

西川緑道公園・枝川緑道公園

岡山市内中心部の癒しスポット

岡山市内中心部を南北に流れる西川用水とその支流の枝川用水の両岸を緑道として整備した公園です。総延長2.4kmの緑豊かな緑道公園内には、噴水や水上テラスなどの修景施設や休養施設が配されており、散歩道や憩いの場として広く親しまれています。また、週末を中心に…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10078.html
西川緑道公園・枝川緑道公園

青空市場「みつアグリ」

季節に応じたイベントを開催しています。(10月収穫祭、12月年末祭、創業祭など)

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10079.html

倉安川吉井水門

倉安川吉井水門は、岡山藩主・池田光政が津田永忠に命じて、1679年から約1年をかけて完成させた倉安川を利用し、当時、岡山藩が干拓した新田へかんがい用水を供給するために造られました。また、吉井川を下る高瀬舟を直接岡山城下へ導くための取入口の水門としても利…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10080.html
倉安川吉井水門

惣爪塔跡

長径2m、短径1.5mの花崗岩自然石の上面に直径70cm、深さ17cmの円柱穴を掘り、さらにその中底に径16cmの小穴を備えた、奈良時代の層塔の心礎を残しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10081.html

足守地区

豊臣秀吉の正室ねねの実兄を藩祖とする木下家2万5千石の陣屋町

豊臣秀吉の正室・ねねの実兄を藩祖とする木下家2万5千石の陣屋町。保存地区は陣屋町のうちの町人町にあたります。足守の特徴として、格子が良好に保存されていることがあげられます。千本格子や親子格子など端正な格子が取り付けられ、生活の中から生み出された比例の…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10084.html
足守地区

大井トンネル付近(ホタル)

国道180号線から国道429号線に入り北上約6km、大井トンネル北すぐ左。種類:ゲンジボタル

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10085.html

大野のホタル

宇甘川の支流大野川沿いにたくさんの「ゲンジボタル」が飛び交います。また、ホタルが飛ぶ時期には「大野蛍まつり」が催されます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10086.html

池田動物園

動物たちと触れ合える企画がたくさん!

岡山市内中心部からも近い京山にある、全国でもめずらしい山を利用した動物園です。ホワイトタイガーやアミメキリン、レッサーパンダ、フラミンゴ、ペンギンなど、約90種の動物に出会えます。動物とのふれあいやエサやり体験が人気で、他にもお花見やナイトZOO、サマ…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10087.html
池田動物園

中山いちご園

クラッシックを聞かせ漢方処方を用いて栽培

5棟のハウスで章姫(あきひめ)を主体とした約2万本の苺を水耕栽培しています。クラシック音楽を聞かせて独自の漢方処方を施した安全で美味しい苺が味わえます。ハウス内なので雨天でもOKです。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10088.html
中山いちご園

津島遺跡

弥生時代初めの頃の集落、水田が全国で初めて見つかった遺跡

現在の岡山県総合グラウンド一帯に広がる縄文時代晩期から弥生・古墳時代にかけての大規模な遺跡。昭和43年の発掘調査で、全国ではじめて弥生時代前期の集落と水田が一緒に確認されたことで大きな注目を集め、国指定史跡となりました。発掘調査に基づき復元された「津…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10091.html
津島遺跡

庭瀬城址

約2,000年前の古代ハス「大賀ハス」を咲かせた大賀一郎氏の出身地。庭瀬城址内濠の7つの升に植えられています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10092.html
庭瀬城址

桃太郎温泉 一湯館

桃太郎伝説ゆかりの笹ヶ瀬川沿いの温泉

静寂な自然環境の中、落ち着いて良質のお湯に入れるよう温泉入浴に特化した施設です。pH9.3の美人湯で、泉質は単純弱放射能冷鉱泉です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10094.html

藤原成親遺跡(高麗寺山門跡と藤原成親墓地)

平氏打倒を謀った「鹿ヶ谷」の密議が露見し、平清盛によって備前・備中境の有木の別所に流された大納言の藤原成親の配所跡と伝えられ、高麗寺の山門跡の礎石や成親の墓などが残っています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10095.html

徳倉城跡(土倉城)

遠藤山の頂上にある山城で、本丸の石垣がよく保存されている。幾度か城主がかわって、最後は宇喜多氏の家臣である遠藤河内が城主を務めたが、関ヶ原の役後に廃城となった。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10096.html

農産物楽市みつの里

地元農家の方々から、野菜や果物を直接仕入れています。 地元の生産者が安全性に細心の注意を払い、減農薬・低農薬栽培で育てられた農産物だけを取り扱っています。また、家庭菜園向けのお花や野菜の苗から、ちょっと本格的な苗まで色々と取り揃えています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10098.html
農産物楽市みつの里

板野酒造本店

備中足守の地で江戸時代から変わらぬ佇まいの酒蔵。豊臣秀吉が「備中高松の水攻め」の水源に用いた足守川の美しい青色をした伏流水と、厳選した岡山県産米を原料に、創業から今に至るまで備中杜氏が伝統の酒造りを守り続け、手作りで仕込まれています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10100.html
板野酒造本店

尾上車山古墳

5世紀ごろ築造の全長140mの大型前方後円墳。浦間茶臼山古墳と並ぶ初期の大型古墳の代表的なものです。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10103.html

鼻ぐり塚

吉備津神社の北200mの「福田海」という寺院の奥にあります。食肉となった牛の鼻ぐりを集めて供養しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10104.html

撫川城址(芝場城跡)

岡山市撫川にある、県指定史跡。約30アールの城跡の北側と西側には完全な石垣が残り、水をたたえた濠が周囲を取り巻いていて、戦国時代末期の沼城の跡を留めています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10105.html
撫川城址(芝場城跡)

木下利玄生家

明治19(1886)年に生まれた利玄は足守藩時代最後の藩主を父にもつ歌人です。青年期から短歌革新運動に力を注ぎ白樺派の中心作家として活躍し、口語、俗語なども大胆に取り入れた写実的で平易な「利玄調」の歌風を完成し、歌壇に新風を巻き起こすとともに、明治大正の…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10108.html
木下利玄生家

矢置岩

吉備津神社内にある、大吉備津彦命が温羅(うら)との戦いのときに射た矢を置いたとされる岩です。吉備津神社には祭神である大吉備津彦命が、鬼ノ城に住む温羅を弓矢で退治したという伝説にちなんだ、矢を放って魔を祓い、国家安泰・五穀豊穣を祈る「矢立神事」があり…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10110.html
矢置岩

UAゼンセン中央教育センター 友愛の丘

中国路の岡山と津山をむすぶ中間点、福渡の丘陵にあり、目の前に吉備高原、眼下に旭川の流れを見おろす豊かな自然に囲まれています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10111.html
UAゼンセン中央教育センター 友愛の丘

龍ノ口グリーンシャワーの森

市民のハイキングコースとしても人気のスポットで、「グリーンシャワー」の名称が表す通り、新緑の季節には木漏れ日を浴びながら遊歩道の散策を楽しむことができます。紅葉を迎える時期も見ごろの一つ。また、樹木が落葉する冬場の時期には特に見晴らしがよくなり、竜…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10112.html

龍ノ口城跡

旭川下流東岸の龍ノ口山の山上に築かれた山城です。多数の曲輪を備えた西備前屈指の連郭式城郭です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10113.html

龍之口八幡宮

標高200mを超える山頂にある本殿

起源については不明ですが、奈良時代には社が存在したと伝えられています。一時廃社同様になりましたが、江戸時代、岡山藩主池田光政の崇敬により再興しました。明治以降参拝者は次第に増加し、家内安全・厄災消除、武運長久の神社として、岡山県内のみならず、近県の…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10114.html

林原美術館

岡山城二の丸対面所跡に位置する長屋門が目を引く美術館

昭和39年開館の、旧岡山藩主池田家から引き継いだ大名道具類と、故林原一郎のコレクションを収蔵品の柱とする美術館。岡山城二の丸対面所跡に位置し、大きな長屋門が正門となっています。旧岡山藩主池田家伝来の調度品・能装束・書跡・絵画や、林原一郎コレクションの…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10115.html
林原美術館

(有)建部ヨーグルト ヨーグルト工房

ヨーグルト工房では、たけべの美しい自然と水、空気で育ったホルスタイン牛の生乳を100%使った無添加ヨーグルトの製造工程が見学できます。また、作り立てのヨーグルトをその場で食べることもでき、ヨーグルトを使ったソフトクリームやパフェもあります。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10116.html

JA岡山農産物直売所 はなやか一宮店

清水白桃をはじめ、地域の特産であるマスカットオブアレキサンドリア、ピオーネ、シャインマスカットといったぶどう、新鮮で安全・安心な野菜などを販売しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10118.html

JA岡山農産物直売所 はなやか中央店

安全・安心で新鮮な地域の農産物を販売する、岡山市の中心部にある直売所。生産者が毎朝出荷する野菜やくだものの他、鮮魚・精肉の品ぞろえも充実しています。年に2回イベント(産直まつり)も開催。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10120.html
JA岡山農産物直売所 はなやか中央店

(株)廣榮堂 藤原工場

岡山の定番お土産「きびだんご」の製造工程を見学

「きびだんご」や「むらすずめ」といったお菓子から季節限定のお菓子にお土産、贈答用の和菓子を販売しています。中納言本店、藤原店、倉敷雄鶏店では、喫茶コーナーがあります。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10123.html
(株)廣榮堂 藤原工場

安住院

本堂、多宝塔、仁王門は県の重要文化財に指定されています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10127.html

岡山市渋染一揆資料館

江戸時代に岡山藩で起こった「渋染一揆」に関する資料を展示

江戸時代に岡山藩で起こった「渋染一揆」に関する資料を展示する資料館です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10128.html
岡山市渋染一揆資料館

岡山市埋蔵文化財センター

岡山市の代表的な出土物を中心に時代順に展示しています。岡山市域の立体模型では、タッチパネルにふれることで遺跡の場所と紹介が表示されます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10129.html
岡山市埋蔵文化財センター

岡山縣護國神社

岡山縣護國神社の始まりは、備前藩主池田章政公が1869(明治2)年に戊辰の役戦死者の招魂祭を執り行い、次いで岡山市東山公園内に社殿と碑石を建て奥羽、函館両戦争の戦死者を祭祀したことによる。ご祭神である英霊とは、戊辰戦争から太平洋戦争に至るまでの戦争によ…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10130.html

関白屋敷跡

藤原基房は関白藤原忠道に二男で、1172(承安2)年に関白になりましたが、平清盛と対立し1179(治承3)年に関白を罷免されこの地に配流されました。浄土寺の西側に関白屋敷があったと伝えられており、岡山藩主池田継政が建立した碑があります。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10133.html

金蔵山古墳

約165mの前方後円墳

約165mの前方後円墳で、操山丘陵の中央にあり上道平野を見渡すことができる絶好の位置にあります。1953年に発掘調査され、二つの竪穴式石槨が確認されました。どちらも石列と埴輪列による方形区画がめぐらされていて、出土品から4世紀末5世紀初頭の築造と考えられてい…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10134.html

操山

岡山市東部に位置する面積258ヘクタール、高さ169mの雑木林の丘陵地です。南側斜面は市街化が進み住宅地となっていますが、北側には里山の佇まいを残した集落が点在し、果樹園や畑、竹林が広がっています。後楽園の借景の山で、江戸時代は池田藩の藩林地操山の西半分…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10137.html

農マルさん直市場 岡山店

岡山県内約600人の生産者が出荷しています。新鮮でおいしい地元のお野菜を是非味わってください。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10140.html
農マルさん直市場 岡山店
ページトップへ