観光スポット
カテゴリやエリアで検索しよう!
カテゴリやエリアで検索しよう!
日生港から定期船で約35分。日生諸島最南端・大多府島の港の近くにある海水浴場で、付近では潮干狩りもできます。島を一周する自然研究路が整備されており、散策も楽しめます。
岡山県最大の島「鹿久居島(かくいじま)」。その島の古代から変わらぬ自然の中にある宿泊・体験施設です。古代の竪穴式住居を再現した建物に泊まり、自分たちで起こした火を囲んで食事をすることができます。また、夜には満天の星空を観察したり、運が良ければ野生の…
別荘が建ち並ぶレジャーの島
備前日生港の南4kmにあり、急峻な山地が海岸に迫り平地の少ない島です。その斜面に別荘が建ち並ぶ光景も特徴のひとつ。古墳や土器が出土していることから、太古から人が生活していたことが分かっており、平安朝の都人が往来したと伝えられている歴史ある島です。
中世の山城跡で、南朝方の挙兵に呼応した地頭伊東大和二郎宣祐が山陽道をふさぐ目的で1333年(元弘3年)に築いたとされ、室町時代には備前守護代の浦上氏が居城していましたが、戦国時代末期に廃城となりました。上部構造物を失っていますが、頂上に不整形な楕円形の…
明治24年、山陽本線開通に伴ってできたもので、土木学会推奨の土木遺産に認定されています。場所は、市立三石保育園東側にあります。
嘉吉年間(1441~44)の創建と言われています。宇宮谷に勧請したのを嘉吉年中旧領主赤松氏が今の地に遷し再建しました。当時は日生神社、厳島神社と言われていましたが、後に春日神社と改称されました。旧領主の赤松氏、宇喜多氏、池田氏の尊崇深く、境内除地、神田、…
寺伝によると、729年(天平元年)行基菩薩が創建し、1543年(天文12年)もしくは1547年(天文16年)に現在地に移転されました。現在の本堂は棟札から1726年(享保11年)に再建されたものです。
八塔寺山の深い緑の中、神亀5年弓削道鏡が開基したと伝えられ、今なお当時を偲ばせる寺院です。天台宗・本尊は十一面観音(行基作と伝う)境内裏の首なし地蔵は乳の出に霊験があり、池田光政寄進のつり鏡が現存する。
雄雌の2つからなる勇壮な滝
大自然が作り出したこの滝は雄・雌2段からなっていて、上段の雄滝から落ちた水が滝壷から更に下の淵に瀑布となって注いでいます。(雄滝:高さ15m、幅2m 雌滝:高さ7m、幅3m)滝の左側の岩場には不動明王が祀られていて、民間信仰の場にもなっています。
茶臼山公園の桜花と片上湾の展望は見ごたえがあり、さらに公園から御滝山真光寺にかけての景観も見事です。
その昔、農家の人たちが、長い事日照りが続き農作物の被害が出たとき、この山頂で千貫焚と言って沢山の焚火をしました。煙はたちまち天に届き、大夕立が降ってきたと言い伝えられており、「夕立受山」と言う珍しい名前が付けられています。
奈良時代に報恩大師の開基した名刹で、藩主 池田公三代の信仰があつかった。中国33観音霊場第3番札所で、陽明学の熊沢蕃山や山田方谷ゆかりの地であり、高野山真言宗準別格本山としての落着いた伽藍配置が美しい。
瀬戸内海国立公園・日生諸島の中でもっとも美しい海岸を持つ大多府島の南側に数ヵ所点在する展望所。島内は一周の散策遊歩道があります。
瀬戸内海の大多府島に、池田藩によって元禄11年に築港された大多府港にある港湾施設です。2段に石を積んだ構造で、曲面形状になる堤の築造技術は一見の価値あり。随所に後世の補修が見られますが、現存する数少ない明治期前の港湾施設として大変貴重なものです。
史跡も点在する日生諸島有数の景勝地
備前市日生港の南6kmにある島。日生諸島最南端にあり、江戸時代には岡山藩の藩所が置かれていました。島を一周する自然研究路が整備されており、散策がてらに歩けば往時を偲ばせる灯籠堂や六角井戸などの史跡を見ることができます。
西法院(さいほういん)の境内にある滝で、弁天堂前の大岩を蛇行しながら流下して滝壷に注いでいます。上流には3~5mほどの斜瀑がさらさらと音を立てながら流れ落ちています。
本殿は、棟札によると1703年(元禄16年)の建築で、檜皮葺、流れ造り三間社です。2本の丸柱を建てて内々陣をつくり、平面的には、中世的な性格をもったものです。妻の部分は、二重虹梁、大瓶束、蟇股、支輪を使用して、美しい構成になっており、江戸中期に完成された…
寺縁起によると、天平勝宝年間(749~757年)に鑑真和上が開基し、後に報恩大師の備前四十八ヵ寺の一つに加えられた寺。
「キリシタンの流刑地」として知られる島
備前市日生港の南東約6km、鹿久居島(かくいじま)の南約500mにある島で、「キリシタン流刑地」として知られています。明冶政府の外来思想排斥政策は、多くのキリスト教信者を心身ともに苦しめました。岡山城下から約50km離れた無人烏「鶴島」に送られたキリシタンた…
千年の歴史をもつ由緒ある神社。屋根瓦、狛犬、参道の敷石、参道沿いの塀の陶板にも備前焼が使用されています。備前焼の絵馬も販売されています。
江戸後期まで南.北.西.の三大窯で多量生産していた備前焼も、藩の保護の減少や燃料の関係で大窯の融通窯として規模を縮小した三基の小窯が造られ古備前の壷、茶器、花器、角徳利など小形の品が生産された。天保窯は、そのうちの一つ。備前市指定文化財:昭和16年10…
鳥居はあるものの社殿がない珍しい神社です。かつては飼い牛の病気平癒が祈願されていましたが、現在は家内安全、五穀豊穣、商売繁盛も祈願され、特に1月5日の牛神社大祭では多くの参拝者が訪れます。お参りする人は備前焼製の子牛(参道脇でも販売)をお供えし、すで…
備前焼窯元六姓のひとつ、木村家の窯です。17代木村桃山氏と木村英昭氏らの作品を販売しているほか、陶芸体験も可能(要予約)。伊部駅から徒歩2分の位置にあり、窯などの見学もできます。英語、スペイン語通訳可。作品は小物(アクセサリーや箸置き)から食器、花器…
体育館、トレーニングジムなどの屋内施設と、野球場や多目的広場、アーチェリー場などの屋外施設、温水プール、ちびっこ広場などからなるスポーツ施設です。
大小13の豊かな自然に溢れた島々
大小13の島々が存在し、豊かな自然や四季折々のレジャーが楽しめます。瀬戸内海特有の温暖な気候に恵まれていて、四季を通じて様々な海の幸が堪能できます。