観光スポット
カテゴリやエリアで検索しよう!
カテゴリやエリアで検索しよう!
観光案内、物産土産販売、レンタサイクル貸出
前島行きフェリー乗り場の目の前にある観光案内所。瀬戸内市の良品、土産品の販売、レンタサイクル貸し出し、観光案内などを行っています。【レンタサイクル料金】・シティサイクル 500円(4時間)・電動アシスト付き 800円(4時間) ※時間追加 100円(1時間)■電動…
グラウンド、テニスコート(クレーコート5面)、体育館があります。※グラウンド・テニスコートの夜間照明は使用できません。※使用申請は全施設3カ月前から受付
牛窓の海を臨む美術館
牛窓の海を臨む美術館。牛窓オリーブ園を拠点に30年以上制作を続け、「オリーブの画家」として親しまれた佐竹徳(さたけとく)画伯の作品など、瀬戸内市ゆかりの美術作品を中心に展示・紹介しています。
一山一寺多院制を今に伝える竹久夢二ゆかりの古刹
低い丘陵地帯に鎮座する静円寺は真言宗の寺院。730(天平2)年、行基による創建とされています。その後、報恩大師によって備前四十八カ寺に選ばれた名刹。桃山時代に再建され、1688~1704年(元禄年間)に現在の地に移転されました。かつては33坊の大伽藍でしたが、火…
牛窓からフェリーで5分の美しい島
前島は別名「緑島」と呼ばれ、美しい松林などの自然林が繁り、キャベツ畑が広がる、緑豊かな島です。島全体が国立公園に指定されています。遊歩道やサイクリングコースが整備されています。また、大阪城の石垣用の石を切り出した「大阪城築城残石群」もあります。眺め…
牛窓と前島を結ぶ定期フェリー。所要時間はわずか5分と短いですが、船に乗って島に行く「プチ旅行気分」を味わえるフェリーです。穏やかな波風に当たりながらのんびりと前島に渡ってみませんか?
天台宗の寺院。山号は大雄山。本尊は千手千眼観世音菩薩
奈良時代に報恩大師が創建した備前四十八ヶ寺の一つと伝えられる古刹。戦国大名・宇喜多家や岡山藩主・池田家の尊崇が厚く、ゆかりの古文書や用具などが伝わっている。安永10(1781)年再建の本堂は、県下でも最大級の規模を持ち、瀬戸内市の重要文化財に指定されてい…
前方後円墳。墳頭には約 2m×0.9mの家形石棺が剥き出しの状態で置かれています。1907年(明治40年)に鏡、刀、勾玉、管玉などが多数発見され、現在は東京国立博物館に収蔵されています。
空が真っ赤に燃え、海も島も黄金色に染まる絶景
瀬戸内市邑久町の東部に位置する虫明漁港に立って東方海上を望めば、長島と鴻島の間、その先の大多府島と頭島の間、さらにその先の鶴島と鹿久居島の間、海と空が接するあたりから朝日が昇ってきます。空は真っ赤に燃え、海も島も黄金色に染まり、その景観は荘厳そのも…
運転の疲れを癒すドライブイン温泉
国道2号線にあるドライブイン「おさふねサービスエリア」内の温泉です。
研修が可能な宿泊室や木工広場などがあるビジターセンターをはじめ、バンガローやバーベキュー広場、フィールドアスレチックがあります。
熊山の伏流水を使って育てる美味しいいちご
時間無制限でいちご狩りが楽しめる小さな観光農園です。高設栽培で高い位置にいちごが実っているので、楽な姿勢でいちご狩りができます。ペット連れでの入園もOK(200円/1頭)。
標高約100メートルの丘陵上に築かれた連郭式山城です。山頂を本丸として、いくつかの出曲輪で構成する南北約300メートルの縄張りとなっています。本丸跡西側石垣の一部に古い時代のものが残っています。『備前軍記』などによると戦国時代に宇喜多氏の居城となっており…
ミニSLが走る道の駅
岡山ブルーライン随一の景観を誇る一本松展望園。ここからから眺める瀬戸内海の多島美は絶景です!全国的にも屈指の規模を誇る本格的“ミニ鉄道公園”をはじめ、レストラン、JA直売所など、大人も子供も楽しめるお勧めスポットです。(ペットはミニ鉄道公園…
フルーツ狩りやBBQができる道の駅
地元特産品の直売所と、暮らしに潤いを与える作品展等を開催するギャラリーが併設。2025年からはいちご狩りがスタート。ほかにも秋はみかん狩り、冬は牡蠣小屋が楽しめます。※屋内店舗以外の敷地およびみかん狩りはペット同伴可
牛窓湾を廻る5基の大型前方後円墳の一つで、湾の西端の丘陵上にあり、墳長約55m。円筒埴輪その他副葬品が多数出土しています。
焼き物がはじめて、という人も気軽に本格的な備前焼体験ができるギャラリー
備前焼の魅力はなんといってもその素朴さ。施釉や絵付けを行わず、地肌そのものの焼け味・土味を尊ぶ焼物です。いつまで見ていても飽きない、黒っぽくて渋くて控えめなところがその特徴。そんな備前焼であなたのオリジナルの器をつくってみませんか? 知識がない方に…
中世随一の商都
南北朝時代から室町時代にかけて守護、守護代の城館があった中世の城下町。そのため町並みには戦いに備えた「襞(ヒダ):町中に行くに従い家屋が一人身を隠せるくらい奥に下がっている」「歪(ヒズミ):道路の見通しが悪いように少しカーブしている」「三つ角:見通…
観応元年(1350)に足利尊氏がこの城を、子・直冬の離反を鎮圧するため西下の途中、40日余り本陣にしたといわれています。
国指定文化財
本堂と番神堂と中門は国の重要文化財に、三重塔と祖師堂は県の重要文化財に指定されています。また、小堀遠州作の見事な庭園や多くの文化遺産が残され、朝鮮通信使が宿泊した名刹にふさわしい格調が漂います。2017年10月には「朝鮮通信使に関する記憶」がユネスコの世…
1403年(応永10年)に播磨の国主・赤松則興の追善供養のために阿闇梨日伝によって開かれました。戦国時代には、寺域が2町(約2万平方メートル)余に及び、1院と10の坊が立ち並ぶ大寺院でした。
芝グラウンド(サッカー・グラウンドゴルフなど)、テニスコート(オムニコート4面)、野球場、冒険の森、ふれあい子供広場、体育館、プール(7・8月のみ)があります。
日本刀の聖地・長船を巡ろう
刀工たちの刀剣魂を育み、見守り続けた天王社。新田義貞に敗れた足利尊氏は、九州へ下向する途中この地で再起を祈願したといわれています。願いが叶って東上のとき再び立ち寄り、お礼として日向国から持ち帰った松を寄進したとの伝承があります。日本刀の絵柄が入った…
標高60メートルほどの里山に位置し、一山一寺多院制の貴重なお寺
上寺山 餘慶寺は、愛山護法の思いを持って、善い行いを積み重ねてきた歴史あるお寺。愛山とは、お山を大切にしますという意味が込められており、ここでいう山はお寺の山号さんごうのことで、餘慶寺では「上寺山」となる。護法とは、私たちの人生の大切な道しるべであ…
晴れの日が多く温暖な瀬戸内市は、太陽光発電に最適な地域のひとつです。瀬戸内海に面して広がる面積約500ヘクタールの錦海塩田跡地に、日本最大級の太陽光発電所が建設されました。牛窓オリーブ園や道の駅一本松展望園から眺めることができます。
瀬戸内市民図書館もみわ広場には、瀬戸内市が誇る国際的な糸操り人形作家、竹田喜之助を顕彰する「喜之助ギャラリー」や、地域郷土資料スペース「せとうち発見の道」などがあります。(写真 中川正子)
瀬戸内海の島で人権教育を【空撮有】
国立療養所長島愛生園は、日本初の国立のハンセン病療養所として誕生しました。長島愛生園歴史館は、ハンセン病問題の解説、入所者の心情とを分けて展示しています。偏見・差別のない世界をつくりあげていくために、ハンセン病の歴史から学ぶことができます。
旧仁掘尋常高等小学校の建物を資料館として利用しています。学校の道具類や農機具、昭和の中頃まで使用された生活道具が主な展示品ですが映画館の映写機や古写真など町の様子を偲ばせる資料も展示しています。
赤磐市の遺跡から出土した縄文時代~奈良時代の考古資料を中心に展示。山陽団地の造成に伴う大規模な遺跡群の発掘調査により出土した分銅形土製品、雁木玉、環頭大刀、鏡をはじめ、備前国分寺跡から出土した瓦などを、写真やパネルで解説しています。
緑豊かな自然の中に、40cm反射望遠鏡や視聴覚室などを備えた天文台と、テントが10張できるキャンプ場があります。標高470mの野外観測場からは、遠く瀬戸内海から大山まで見渡せます。
カフェでは季節ごとに旬のくだものを使ってスイーツを販売。ショップでは旬のくだものやフルーツジャムなどを販売しています。
「笑い」を通じて健康と世代間の交流をはかるため、全国初の公営寄席として誕生しました。毎月1回定例寄席も市内各地で開催しています。
元禄年間、岡山藩の重臣・津田永忠のもと、田原用水を西に延長するために架けられた水路橋。現在は、小野田川から記念公園に復元移転されています。
バーベキューもできる観光農園
観光農園としては県東部最大級を誇り、県内各地から毎日新鮮な産品が揃います。いちご狩り農園やバーベキューができる設備、大型ドッグランやガーデンエクステリアを併設しており、老若男女を問わず楽しめる施設になっています。テイクアウトスイーツコーナーでは、と…
住民自らがNPO法人を結成して運営しています。手作りのお弁当や地元の新鮮野菜を販売しています。またスープにこだわったラーメンも販売しています。
赤磐市出身で日本を代表する女性詩人・永瀬清子の人と作品が紹介されています。遺族から寄贈を受けた蔵書や原稿、書画、書簡などの遺品が展示されており、隣接する熊山図書館では、清子の映像の視聴・著書や関連図書の閲覧もできます。