観光スポット
カテゴリやエリアで検索しよう!
カテゴリやエリアで検索しよう!
ベンガラの町の人の住まう活きた文化財
西江家は江戸時代、幕領における惣代庄屋で、代官御用所を兼ねた館である。自主的行政機構として吹屋地区の「民の暮らし」を統括。郷蔵・駅馬舎・手習い場・お白洲・役宅などが現在もそのまま保存されている。また、六代目西江兵右衛門が紅柄産業に着手、成功し、吹屋…
高梁の蛍スポット
福地川沿いに、たくさんの「ゲンジボタル」が飛び交い、初夏の風物詩として親しまれています。暗闇に揺れ動く光の幻想はとても美しく人々を魅了します。
ここでしかできないアウトドア体験!
ガイドが同行するケイビング(洞窟探検)ができます。整備されていない洞窟に入りますが、小学1年生からでも大丈夫なようコースを厳選しています。ツナギに長靴、軍手を身に付け、ヘルメットにはヘッドライト! これだけで気分はすっかり探検隊です。洞窟内部に入ると…
井倉洞で知られる井倉峡の上にある展望台からは、曲がりくねった高梁川の流れを眼下に見ることができます。
JR新見駅前にある観光案内所です。市内の観光案内を行うほか、パンフレットやイベント等のチラシも配布。お菓子、紅茶、ジャム、地酒、米、千屋牛カレーやラーメンなど、地元のお土産もそろっています。新見市のマスコットキャラクター・にーみんグッズの取り扱いも充…
地元でとれた新鮮な魚介類を販売しています。毎週日曜日には朝早くから魚介類だけでなく、農産物・パン・タマゴ・果物・タコ焼きなどの販売も行われ多くの人でにぎわっています。冬季には、地元のかき生産者がカキ(殻付きカキ)の販売も行います。
旧閑谷学校の敷地内にある神社。学校創設者池田光政公を祀るために1686年(貞享3年)に建てられました。西側に並ぶ聖廟に対して、東御堂ともいいます。内部は金色に輝く光政像が安置されています。建物は聖廟に比べて一まわり小さく、1m低く建てられ、師である孔子に…
日生港から定期船で約35分。日生諸島最南端・大多府島の港の近くにある海水浴場で、付近では潮干狩りもできます。島を一周する自然研究路が整備されており、散策も楽しめます。
寺伝によると、729年(天平元年)行基菩薩が創建し、1543年(天文12年)もしくは1547年(天文16年)に現在地に移転されました。現在の本堂は棟札から1726年(享保11年)に再建されたものです。
中世随一の商都
南北朝時代から室町時代にかけて守護、守護代の城館があった中世の城下町。そのため町並みには戦いに備えた「襞(ヒダ):町中に行くに従い家屋が一人身を隠せるくらい奥に下がっている」「歪(ヒズミ):道路の見通しが悪いように少しカーブしている」「三つ角:見通…
標高60メートルほどの里山に位置し、一山一寺多院制の貴重なお寺
上寺山 餘慶寺は、愛山護法の思いを持って、善い行いを積み重ねてきた歴史あるお寺。愛山とは、お山を大切にしますという意味が込められており、ここでいう山はお寺の山号さんごうのことで、餘慶寺では「上寺山」となる。護法とは、私たちの人生の大切な道しるべであ…
岡山県南部の最高峰、標高508.6mの熊山一帯には、33ヵ所に及ぶ石積遺構が所在しており、その中でも最大の石積遺構が国指定史跡「熊山遺跡」です。ピラミッドを思わせる特殊な石積遺構は三段から成り、三段目の頂部中央には方形の竪穴が設けられていて、陶製筒形容器(…
テニスコートと多目的広場(どちらもナイター設備有)、各種遊具を備えたふれあい広場を整備。スポーツ大会や憩いの場として利用されています。
メインアリーナ(バレーボール6人制2面分、バスケット1面分、バドミントン3面分)とサブアリーナ(柔道1面分)があります。
ぶどう・梨狩りができます
ぶどう狩り・梨狩りができる農園です。清水白桃・ニューピオーネ・新高梨などの旬の果物を生産し、店頭・通販にて販売しています。
蒜山ICからゲレンデまでたった5分!
米子自動車道・蒜山ICから約5分のアクセス抜群のスキー場です。シーズン中は毎日ナイターを開催。また、子ども向けの施設も充実しています。
全国名水百選 塩釜冷泉で大切に育てた魚を釣り堀やつかみ取りで楽しめる施設。獲った魚は持ち帰ることも、その場で炭火焼にして食べることもできます。
約180本桜が作り出す桜のトンネルは圧巻の景色
旭川堤防の約1kmに約180本のソメイヨシノが植えられています。桜が道路上を覆いトンネルとなっていることから「トンネル桜」と名付けられました。夜にはぼんぼりが灯され、夜桜も楽しめます。
西日本初の全面人工芝で覆われたスタジアムで、全日本軟式野球連盟第一種野球場として認定されている。敷地内には、スタジアムのほかに、アップグラウンドやソフトボール、サッカーなどで使用可能な多目的グラウンド、合宿や研修を行う久世産業学習館も設置されていま…
地元木材産業が排出する木材残材を加工した木質ペレットを燃料とし、バイオマスの有効活用により、地球環境にやさしい施設です。
標高953.5mの櫃ヶ山の北斜面8合目付近にあり、古くから勝負の神として地域住民に信仰されている天狗様の御堂をとりまく鎮守の森として親しまれ、ブナ、ケヤキ、ミズナラ、クマシデなどが自然の状態でよく保存されています。
蒜山の旬と美味がそろった道の駅
乳製品や地元特産品、工芸品、お土産品などを販売するショップがあります。また、大根やトマト、やまぶどうなどを使ったシャーベットやジャージー牛乳を使ったソフトクリーム(4~11月)、ジャージー牛肉のチャーシューや大根がトッピングされたオリジナル「風の家ラー…
馬とふれあおう!
中央競馬のG1レースで走っていた競走馬から、子ども達に人気のポニーまで約30頭がスタンバイ。乗馬や写真撮影、にんじんをあげたりと馬たちとの触れ合いはヒーリング効果抜群です。乗馬体験ではレベルに応じた指導が受けられるので、初心者でも安心。経験者には外乗り…
山乗渓谷の全長400mの遊歩道を歩いた先にそびえる上流の落差20mの不動滝。天然の涼を感じ、癒し効果満点のイオンミスト浴びることのできる場所です。
湯郷温泉の新名所となりつつある公園。温泉街の宿泊施設から歩いて行ける散策コースとして人気のスポットです。初夏には、ゲンジボタルやヘイケボタルが乱舞し、絶好のホタル鑑賞スポットとなっています。浴衣姿でカランコロンと下駄の音鳴らしながら、ホタルが繰り広…
地元人に親しまれる銭湯感覚の入浴施設
山と川のあるのどかな農村地帯に位置し、作東老人福祉センターに併設している入浴施設です。低料金で入浴できるため、地元の人々に親しまれている銭湯感覚のスポットです。ログハウスや古民家に宿泊したり、紙すき体験のできる「能登香の里小房」も近くです。
寄島町にある嘉美心酒造株式会社は、1913年初代藤井長十郎によって創業されました。 「環境」「健康」「安心」をキーワードに、米をふんだんに使って酒造りに取り組まれています。蔵の敷地内には、備中杜氏の研修遺跡である酒造会館が現存しています。
自然と調和した緑豊かなスポーツ公園
自然と調和した緑豊かなスポーツ公園です。多目的広場、多目的シェルター、グラウンドゴルフ場、子ども広場などが整備されています。
和気清麻呂の生誕1250年を記念して開館しました。和気町の歴史、清麻呂、生活の歴史を保存展示しています。
富の清流で育った元気なヒラメ(あまご)を週2、3回放流しています。釣り方法(餌釣り、フライ、ルアー、疑似餌釣り等)は自由ですが、ひっかける釣り方や網類は禁止です。
夭折の画家たちが遺した作品を展示する私設美術館
築100年の古民家をリノベーションして造られた美術館です。一部の画家は再評価されてはいるものの、その多くが忘却の彼方へ置き去りにされようとしている国内の“夭折・未完の画家”を中心に紹介しています。
交通情報や周辺の観光スポットをご案内するインフォメーション窓口やレストラン、ショッピングコーナーがあります。