観光スポット
カテゴリやエリアで検索しよう!
カテゴリやエリアで検索しよう!
水揚げされたばかりの新鮮な魚介類を販売しています。また、購入した魚を無料で捌くサービスを行っています。
江戸時代の土蔵造り米倉を改装し、1950(昭和25)年に開館しました。岡山県を中心とした吉備地方の、優れた文化を示す遺跡からの出土品を、旧石器時代から中世(備前焼など)にいたるまで展示しています。
鷲羽山山頂の真下にあり、鷲羽山に関する様々な情報を提供しています。瀬戸大橋を間近に感じることができ、テラスからは鷲羽山随一の素晴らしい眺めを楽しめます。
保養と美肌づくりに好適
病後の保養、美肌づくりに好適の湯として知られる百々温泉の湯を利用した保養施設です。普通浴槽のほかに、歩行浴槽、マッサージ浴槽、薬風呂、露天風呂、サウナがあります。多目的に利用できる和室やビリヤード室もあります。
時代とともに増改築された変化に富む町家
城東地区は、津山城跡の東側を南北に流れる宮川の左岸地区の城下町です。平成25年に重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)に選定されました。吉井川の北岸の川と並行して延びる出雲街道沿いに町人地が形成され、その一角に城東むかし町家があります。
岡山県西部、井原市の経ヶ丸グリーンパークに続く山道の途中、自然たっぷりの場所にある観光農園です。章姫(あきひめ)や女峰(にょほう)、おいCベリー、とちおとめといった数品種のいちご狩りができます。高設栽培なので立ったまま楽な姿勢で楽しめます。
硬式野球の公式戦もできる天然芝の本格的な野球場のほか、さまざまなスポーツが楽しめる多目的グラウンドも備えています。
新見市にあるJAの産直市場です。新鮮な採れたて野菜や千屋牛などが販売されており、千屋牛が食べられる直営の焼肉店が併設しています。
新見千屋温泉いぶきの里に併設した、全8サイトのオートキャンプ場です。標高650mの場所にあり、夜は満天の星空の下で過ごせます。トイレはすべて洋式でウォシュレット完備。キャンプ場利用者は「新見千屋温泉いぶきの里」に特別価格(宿泊利用50%オフ、日帰り利用10…
春にはお花見もできる穴場のキャンプ場
カルスト台地にあるなだらかなキャンプ場です。静かな山の中で、ゆっくりとした時間が過ごせます。隣接している野球場は、2007年に公開された映画「バッテリー」のロケ地にもなりました。
井倉峡と高梁川上流県立自然公園の中央に位置しており、周囲の景観を含めて観光の名所として知られています。井倉峡の一部としてJR伯備線や車中から眺めることができます。白い絹布を岩肌に掛けたように優雅で美しいところから、滝の名が付けられました。5月の新緑や1…
郷土出身の横内正弘氏(故人)から寄贈を受けた美術品約350点をもとにオープンし、現在では、1,100点余りの作品を収蔵しています。その中心となる文人画家・富岡鉄斎の作品約80点は高い評価を受けています。その他、近・現代の日本画、郷土ゆかりの洋画家や工芸家の作…
広い空の下でアウトドア体験
カヌーやパラグライダー、シャワートレッキング、洞窟探検など、家族みんなで楽しめるアウトドア体験が充実しているキャンプ場です。大型ロッジや大人気のトレーラーハウスなどがあり、キャンプ・アウトドア初心者から上級者まで楽しめます!
カヌー、サイクリング、ニジマス(山女魚)のつかみ捕り、釣などができます。ログハウス、キャンプサイトもあります。
榧原山麓にある備前焼を焼いた室町時代から江戸時代の共同窯で、3基の窯(東側窯跡、中央窯跡、西側窯跡)と巨大な物原からなっています。東側窯跡は全長53.8m、全幅3~5m、傾斜角度17度の半地下式の登り窯で単房の窯としては国内で最大規模です。
室町時代から江戸時代にかけて、この地の備前焼の同業者が共同で使用した大規模な窯のひとつです。忌部神社の西の山麓に窯跡の位置を記す碑があります。
幻想的な砂の道が出現する島
県下で最初に開島した青少年の島で、牛窓港から渡船で約10分の距離にあります。黒島の西には中ノ小島、端ノ小島があり、潮がよく引く日の干潮時前後に砂の道・ヴィナスロードが現れます。
赤磐市惣分地区にある「岩神神社」は、拝殿奥に祀られる巨石群を御神体として、大国主命(おおくにぬしのみこと)を祭神としています。御神体は約5メートルの巨石がわずかな支点で支えられ、落ちそうで落ちないことから「ゆるぎ岩」と呼ばれています。これだけ大きい…
手入れの行き届いた芝2コース(認定)とクレー2コースを常設しています。フラットなコースで高スコアが期待できます。
伝統的な和釜甑(わがまこしき)を用い、独自の技術でふっくらとした蒸し米を作って酒造りを行っています。日本酒の仕込蔵、貯蔵蔵の見学、各種日本酒の試飲ができます。
大国主之命、手名椎之命(てなづち)、足名椎之命(あしなづち)の三神をおまつりしており、足のけが、病気に霊験あらたかと評判です。鎌殿には、「病の根を切る。」という願いを込めて多くの鎌や刃物が奉納されています。
軟式野球やソフトボール、サッカーなどの多目的グラウンドとして、様々な競技や練習に使用できます。照明も完備しており、夜間の試合等も可能です。
御前酒蔵元辻本店は、文化元年(1804年)に勝山の地、現在の場所にて酒造りを始めました。この勝山は、三浦藩二万三千石の城下町として栄えており、創業当時より三浦公への献上酒を造り、殿様専用酒として「御膳酒」の名をいただきました。その後「御前酒」と銘柄を改…
山水画を思わせる巨岩に囲まれた渓谷。特に全長400mの遊歩道を歩いた先にそびえる上流の落差20mの不動滝は、天然の涼&癒し効果満点のイオンミストを感じることのできる見どころの一つ。周辺のブナ林では、オオルリやミソサザイ・アカショウビンなど の野鳥、渓流には…
湯原ダム直下流には、湯原温泉の露天風呂「砂湯」があり、天気の良い日はダム堤頂から中国地方最高峰の「大山」が望めます。
自然の中で渓流釣りや魚のつかみどりを体験!
川のせせらぎを聞きながらアマゴやマスの渓流釣りやつかみ取りが楽しめます。
岡山県下最古の木造塔建築!
明徳年間(1350年頃)に真言宗の寺院になった長福寺は、奈良時代(757年)、唐の高僧鑑真和尚が開基したと伝えられています。当初は真木山(まきさん)の山頂にありましたが、度重なる火災により、昭和3年に寺院が、昭和26年に三重塔が現在の場所に移りました。高さ約…
土居宿は美作七宿の一つとして、また、美作と播磨との国境にかかる宿場として重要な位置を占めていました。石見・伯耆などの諸大名の参勤交代の宿場として利用され、本陣や脇本陣が置かれていました。
プラネタリウムや太陽観測など、身近な宇宙を体験
最新鋭のプラネタリウムでまるで本物のような美しい星空を見ることができるほか、天体に関する様々な展示品により身近な宇宙を体験できます。隣接地には、アジア最大級の3.8m新技術望遠鏡を備えた京都大学岡山天文台や日本最大級の口径188cmを誇る反射望遠鏡を備えた…
美しい夜景が展望できるスポット
多目的広場(グラウンド)、芝生広場があり、各年齢層の人々が利用しています。また、遙照山展望台、遙照山目鑑展望台では、瀬戸内海を一望できる素晴らしい眺望を味わうことができます。
江戸時代、酒造業で成功した大地主の生活を伝える大型民家で、主屋は宝暦10年(1760年)、蔵座敷は享和元年(1801年)に建築されました。主屋は二階建で、屋根は東西棟の茅葺き入母屋屋根2棟を平行に配置し、その間を直角方向の棟で繋いでいます。蔵座敷は切妻造り本瓦…
200本の桜が和気神社外苑を彩る
和気神社の外苑にソメイヨシノや彼岸桜など約200本の桜が植えられている名所です。ゆっくり園内を散策しながら桜を愛でることができます。
はやしまサマーフェスティバル「夏まつり」やスポーツ少年団の練習、地域団体によるグラウンド・ゴルフなどが行われるグランドです。
スポーツ日和に、出かけたくなる広大な公園
野球、ソフトボール、サッカー、フットサル、テニスなどを楽しめる各施設や全面芝生の多目的グラウンドのほか、子どもたちが存分に体を動かして楽しめる多彩な遊具や広場を備えています。
鳥取県江府町との県境に位置し、標高1,218mで、麓からの高低差は約500m。毛無山山の家から頂上までの距離は約2kmで、4合目から9合目にかけては、樹齢100年生のブナの原生林や天然杉が続きます。山頂からは、大山、蒜山三座、弓ヶ浜などを一望でき、また白馬山にかけて…
知る人ぞ知る! 会社の敷地内にある日帰り温泉
田園風景に囲まれた会社の敷地内にある温泉施設です。泉質は低張性アルカリ冷鉱泉。ph9.0で、湯上り肌がつるつるすべすべになる、いわゆる「美人の湯」です。