観光スポット
カテゴリやエリアで検索しよう!
カテゴリやエリアで検索しよう!
鳥取県江府町との県境に位置し、標高1,218mで、麓からの高低差は約500m。毛無山山の家から頂上までの距離は約2kmで、4合目から9合目にかけては、樹齢100年生のブナの原生林や天然杉が続きます。山頂からは、大山、蒜山三座、弓ヶ浜などを一望でき、また白馬山にかけて…

湯原ダムや砂湯にも近い温泉旅館
湯原温泉のシンボル「砂湯」の真向かい側にある温泉旅館です。旭川を眺める「川の湯」は名の通り瀬音を楽しめる湯船。また、山と空に近い「空の湯」からは美しい星空が望めます。

全ての客室から旭川と山の緑が眺望できる
館内の温泉には豊富なお湯を楽しむ大浴場、星空を見ながら入浴できる屋上露天風呂、使うたびにお湯を入れ替える貸切ヒノキの湯があります。全国露天風呂番付けで西の横綱になった砂湯まで、徒歩約3分の立地です。
中国地方最大級のいちごとぶどうの観光農園
たくさんの「美味しい」の声が寄せられる、半世紀の歴史を持つ農園です。年間3万人以上が訪れる、岡山県最大級のいちご狩りとぶどう狩りができる観光農園では、豊かな自然の中で育った甘くておいしいフルーツが楽しめます。直売所では新鮮ないちごやぶどうの販売もあ…

昭和61年に設置されたもので、勝山町並み保存地区の中央に位置しています。館内には二万三千石の城主三浦家に関する資料、商家に関する資料、民俗資料などの展示室があり、作西の中心、出雲街道の要衝の地として栄えてきた城下町勝山の歴史を知ることができます。また…

桃狩り&いちご狩りができる農園
自然に恵まれた場所にある体験型観光農園です。主にもも園といちごハウスから成り、季節ごとに旬のくだもの狩りが楽しめます。約80本もの白桃系品種を中心とした桃の木は、早生から晩生まで13種類あるので長期間楽しむことができます。いちごの品種は人気のあきひめ、…

近代の校倉造りをイメージさせる建造物
文化勲章受章者である倉敷ゆかりの日本画家・池田遙邨(ようそん)のコレクションを中心に、洋画家の満谷国四郎や坂田一男ら郷土作家の作品を収蔵しています。【倉敷市立美術館の建物について】倉敷市庁舎として建設後、1983年に美術館として再生されました。コンクリ…

倉敷運動公園にほど近い所にある体育館です。バスケットボールやバレーボール、ハンドボールなどの球技以外にも、 バドミントン、エアロビクスなど、幅広い種目で利用されています。
大型ごみ焼却施設「岡山市東部クリーンセンター」に隣接するリサイクル施設です。3階にある「リユースぷらざ」には岡山市から持ち込まれた不用品の展示コーナーがあり、簡単な書類を記入するだけで展示されている衣服や食器、本などを無料で持ち帰ることができます。
20種類500本の梅が咲き誇る
神崎町の遊楽山と呼ばれる丘にあり、神前(かむさき)神社南に隣接します。地元町内会が昭和40年代の頃から梅林を管理してきました。隣接する神崎緑地と合わせて20種類以上約500本の梅林があり、開花時には「梅まつり」が行われ、多くの花見客でにぎわいます。結実期…

岡山フルーツ農園産の果物をはじめ、契約農家が丹精込めて作った朝穫れの野菜やくだものが並んでいます。その他、パンや地元でとれた魚介、全国の漁港直送の新鮮な魚もあり。西大寺エリアのみで栽培されているいちご「皆足姫」が買えるのはここだけ!

環境庁指定の名水百選に選定されている「雄町の冷泉」は、岡山市内を流れる旭川の伏流水が湧出しているもので、江戸時代の貞享3年(1686年)に池田綱政によってつくられました。岡山藩池田家の御用水として使われていたもので、備前国一の名水として知られていました…

寄島町にある嘉美心酒造株式会社は、1913年初代藤井長十郎によって創業されました。 「環境」「健康」「安心」をキーワードに、米をふんだんに使って酒造りに取り組まれています。蔵の敷地内には、備中杜氏の研修遺跡である酒造会館が現存しています。

あらゆる室内スポーツが楽しめる充実した設備が自慢の総合体育館や武道館、テニスコート、野球場などがあります。
岡山空襲に関する資料や写真をはじめ、アメリカ軍が作成した文書や写真、空襲を体験された方々の証言などを展示し、岡山空襲がどのように行われ、どういうものであったのかを紹介しています。「岡山シティミュージアム」内にあります。

津山市の文化ゾーンの中心地にある城下スクエア(津山国際ホテル跡地)の「津山ピンポン広場(Tsuyama Ping Pong Platz)」は、第1回の「森の芸術祭 晴れの国・岡山」で生まれたものです。ジャコモ・ザガネッリ氏が市民の交流の場となる屋外卓球場をつくりました。ア…

千町平野を一望できる高台で季節の移り変わりを感じよう!
邑久町(おくちょう)のシンボルともいえる、千町平野(せんちょうへいや)では瀬戸内の温暖な気候や県都岡山市近郊という恵まれた条件のもと米とビール麦などを栽培しており、春夏秋冬で異なる表情を見せてくれる。標高約135mの高砂山の7合目付近にある展望台までの…

手焼き体験や試食もできる工場隣接の直営店
人気の手焼きコーナーでは、50円でおせんべいの手焼き体験ができます。試食コーナー(豊原小学校跡)では、教室の懐かしい雰囲気に浸りながら、焼きたてのおせんべい・おかきを試食できます。畠山の工場(岡山県瀬戸内市)に併設された直売所では、焼きたての新鮮なお…

脇本陣・木代邸は出雲往来の宿場として栄えた新庄宿で脇本陣をつとめた家です。屋号は「向馬場屋」と称し、江戸時代の終わり頃に建てられた幕末を代表する建物で、三列六間取りの大規模家屋です。新庄村指定の文化財で、一般開放しています。


江戸時代後期の米倉を改装し、日本で2番目の民芸館として開館しました。世界各国の暮らしの中で使われる丈夫で美しい品々15,000点を所蔵しています。

岡山市内人気のお花見スポット
岡山市内を流れる旭川の東岸約1kmに渡り桜が咲き誇る、市街地の定番お花見スポットです。桜の開花時期に合わせて毎年「岡山さくらカーニバル」を開催。夜間は桜並木がライトアップされ、幻想的な夜桜見物を楽しむことができます。


島内に県境があるめずらしい離島
古墳や石島八十八石仏などの歴史的遺産を有した離島。島の北側は岡山県玉野市、南側は香川県直島町で、島内に香川県との県境があるめずらしい島です。石島山山頂から見渡す瀬戸内海の多島美は絶景。海苔の養殖が盛んです。

中国路の岡山と津山をむすぶ中間点、福渡の丘陵にあり、目の前に吉備高原、眼下に旭川の流れを見おろす豊かな自然に囲まれています。

かつては8,300枚の棚田があったといわれる上山地区。減少してしまった美しい棚田を取り戻そうと、2009年より棚田再生への復興作業が本格的に始まり、少しずつ元の風景を取り戻しつつあります。

地下に湧く温泉を贅沢にかけ流しで
湯原温泉の旭川沿いにある宿。宿泊施設「夢酔庵」と、食事入浴施設の「食湯館」の2棟で営業しています。

町特産のい草製品の販売も
早島町内の施設・イベント・観光情報の提供を行っています。い草製品の展示販売のほか、物販、シェアショップ、喫茶コーナーを設けるなど交流を図ることができる場でもあります。

雪舟像や国宝指定作品6点の陶板画などを展示。雪舟について見て学べるほか、憩いの広場も利用できます。多目的広場ゾーンでは、桜やモミジを植樹しており、自然の中でゆったりとした時間を過ごせます。展示交流施設では、雪舟の生涯や功績などを紹介しています。時期…

保養と美肌づくりに好適
病後の保養、美肌づくりに好適の湯として知られる百々温泉の湯を利用した保養施設です。普通浴槽のほかに、歩行浴槽、マッサージ浴槽、薬風呂、露天風呂、サウナがあります。多目的に利用できる和室やビリヤード室もあります。

量り売りではなく、株売りです。予約の際に何株くらい芋掘りをするかを伝えると、芋のツルを切って準備をしてくれます。1株に何個、どんな大きさのサツマイモが付いているのかは掘ってからのお楽しみ!

蒜山高原三木ヶ原に整備された施設。冬季以外はジャージー牛数頭が放牧されており、見たり触れ合ったりすることができます。また、隣接する蒜山タンチョウの里では、タンチョウ飼育の様子もご覧いただくことが可能です。

自然と調和した緑豊かなスポーツ公園
自然と調和した緑豊かなスポーツ公園です。多目的広場、多目的シェルター、グラウンドゴルフ場、子ども広場などが整備されています。

旧津山市立東幼稚園の園舎をリノベーションし、感性と感受性を育む空間としてオープンした複合施設。県北を中心にケータリング事業を手掛ける「ヒトトゴハン」の初の旗艦店となるデリ&カフェ、岡山県内外で活躍する作家作品や古道具の販売の他、インテリアの相談もで…

金ボタルが乱舞する、幻想的な風景に感動!
新見市にある天王八幡神社は金ボタルの生息地として岡山県の天然記念物に指定されています。珍しい種類の金ボタルは、別名ヒメボタルと呼ばれています。ホタルの光によって“金色の世界”が広がる時期は、森の中を舞う幻想的なホタルを見るために多くの観光…

砂川公園内の約6700平方メートルの柿園には、約80本の富有柿の木があります。柿の食べ放題でお土産つきです。

小田川堤防沿いの桜並木が有名
小田川堤防沿い2kmに渡る桜並木が有名です。春は桜の名所として市民の憩いの場となっています。
