観光スポット

カテゴリやエリアで検索しよう!

検索結果

1,825件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ

血吸川

片目を射られた温羅の目から噴き出す血で真っ赤に染まったと言われる川

吉備津彦命が放った2本の矢のうち1本が温羅の左目に命中し、温羅の目から噴き出す血で清流が真っ赤に染まったと言われています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10783.html
血吸川

幸山城跡

福山西北に独立した高さ164mの小山山頂部分にあります。東西の郭跡や,堀切・土塁状の遺構が見られます。鎌倉時代の終わり頃、備中の豪族 庄資房が初めて築城したと伝えられますが、室町時代中期に細川氏の守護代石川氏が約150年にわたって居城していたとみられてい…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10785.html

浅尾陣屋跡

文久3年(1863)に1万石に加増され、旗本から大名となり、陣屋を新たに築きました。しかし、慶応2年(1866)の倉敷浅尾騒動により襲撃を受け、焼失。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10804.html

総社ふるさと自然のみち

北の吉備路一帯に7つのコースを設定(例)鬼ノ城コース 西門、礎石建物群、第一展望台等をまわる。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10806.html

なりわ太鼓丸公園

昔山城のあった鶴首山の麓にある公園。市街地をバックに眺める桜は見ごたえがあります。アスレチックも併設しているので家族で楽しめます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10830.html
なりわ太鼓丸公園

やまびこ市場

地元の農家有志で運営している直売所で、高梁の名所「霧の海展望の丘」のすぐ近くにあります。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10835.html
やまびこ市場

護王の滝

傾斜度約30度の急流200mほどの間に、幅2m・高さ3~5mの滝が6ヵ所あり、それぞれ淵を作っています。最後はやや幅広くなった斜瀑が、高さ10mほどの岩盤を二段になって流下しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10848.html

高梁市歴史美術館

高梁市文化交流館2階に設置され、美術展示室・歴史展示室・市民ギャラリーがあります。美術展示室では収蔵品の公開や、高梁の歴史、ゆかりの芸術家の作品を紹介する特別展・企画展を年数回開催しています。また、歴史展示室は戦国から江戸時代末期までの備中松山城に…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10869.html
高梁市歴史美術館

松連寺

松連寺真言宗御室派仁和寺の中本寺で、本尊は大日如来。現在の寺は明暦3年(1657)、市内奥万田より備中松山藩主・水谷伊勢守勝隆により移築されたものです。武家諸法度で城の新築は禁止され修理も難しい時代に、城の砦として築いたことは、城郭づくりそのままの石垣…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10875.html
松連寺

成羽観光案内所(たいこまるプラザ)

「高梁市成羽美術館」隣の、地域局・公民館・図書室・ホール・バス停留所の機能を集約した高梁市成羽複合施設(愛称:たいこまるプラザ)内にある観光案内所です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10880.html
成羽観光案内所(たいこまるプラザ)

中井町ホタル公園

6月上旬の初夏になると公園のそばを流れる佐伏川の水辺にホタルが舞い現像的な景色が広がります。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10890.html

楢井ダム

楢井ダムは、生活貯水池として建設された岡山県内第1号のダムです。※生活貯水池…通常のダムよりも小規模なもの(有効貯水量がおおむね100万立方メートル以下)で治水・利水効果や影響範囲が一部地域に限定された地域密着型ダム

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10894.html
楢井ダム

白菊酒造

備中杜氏の故郷、成羽町にある1886年創業の酒蔵です。創業以来、地元の米と水と技にこだわった酒造りを続けています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10895.html
白菊酒造

備中郷土館

長い農耕の歴史の中で使われてきた道具や農民たちの生活を支えてきた民具などを展示しています。また、文献や古文書も展示しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10897.html

不動滝(高梁市)

滝は二段になっていて、上段は幅1mほどの滝口から噴き出すように落下して滝壷を作り、二段目はその滝壷からの溢水が上段の飛び水と重なり合って下の滝壷に注いでいます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10899.html

荒戸山

標高762mで、登山道・展望台が整備されています。森林浴を味わいながら山登りが楽しめ、標高777mにある展望台(幸福の塔)から360度の眺望が楽しめます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11001.html

五郎辺衛窯

土ひねり体験ができます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11034.html

三石城跡

中世の山城跡で、南朝方の挙兵に呼応した地頭伊東大和二郎宣祐が山陽道をふさぐ目的で1333年(元弘3年)に築いたとされ、室町時代には備前守護代の浦上氏が居城していましたが、戦国時代末期に廃城となりました。上部構造物を失っていますが、頂上に不整形な楕円形の…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11037.html

出井隆

土ひねり体験ができます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11042.html

松園

1971(昭和46)年6月、株式会社松園として備前焼窯元を創業。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11044.html
松園

鶴島

「キリシタンの流刑地」として知られる島

備前市日生港の南東約6km、鹿久居島(かくいじま)の南約500mにある島で、「キリシタン流刑地」として知られています。明冶政府の外来思想排斥政策は、多くのキリスト教信者を心身ともに苦しめました。岡山城下から約50km離れた無人烏「鶴島」に送られたキリシタンた…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11062.html
鶴島

備前市歴史民俗資料館

民俗・文芸・セラミックス・企画の4つのテーマからなっています。民俗室は、昔の人が生活に使っていた道具(行灯やランプ、石臼など) を展示して、人々がどのような暮らしをしていたかを紹介しています。文芸室は、備前市出身の作家正宗白鳥(文化勲章を受章)や白鳥…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11097.html
備前市歴史民俗資料館

備前陶器窯跡伊部西大窯跡

室町時代から江戸時代にかけて備前焼の同業者が共同で使用した大規模な窯の一つです。伊部の西方、蕃山の山麓に位置し、窯跡を伝える記念碑があります。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11101.html
備前陶器窯跡伊部西大窯跡

弘法寺

弘法寺常行堂は、天明元年(1781年)に再建されたもので、瀬戸内市指定重要文化財となっています。本尊の尊顔を礼拝できるよう、上層部の正面中央部に窓が設けられています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11140.html
弘法寺

四季彩市場 果愛菜 産直市場おく

瀬戸内の温暖な気候で育った新鮮な農産物と農産物加工品を販売しています。最近では、新鮮な地元魚介類、岡山県産の肉も取り揃えています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11145.html

長船スポーツ公園

グラウンド、テニスコート(クレーコート5面)、体育館があります。※グラウンド・テニスコートの夜間照明は使用できません。※使用申請は全施設3カ月前から受付

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11154.html
長船スポーツ公園

田渕いちご園

熊山の伏流水を使って育てる美味しいいちご

時間無制限でいちご狩りが楽しめる小さな観光農園です。高設栽培で高い位置にいちごが実っているので、楽な姿勢でいちご狩りができます。ペット連れでの入園もOK(200円/1頭)。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11168.html
田渕いちご園

赤磐市吉井郷土資料館

旧仁掘尋常高等小学校の建物を資料館として利用しています。学校の道具類や農機具、昭和の中頃まで使用された生活道具が主な展示品ですが映画館の映写機や古写真など町の様子を偲ばせる資料も展示しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11199.html
赤磐市吉井郷土資料館

赤磐市山陽郷土資料館

赤磐市の遺跡から出土した縄文時代~奈良時代の考古資料を中心に展示。山陽団地の造成に伴う大規模な遺跡群の発掘調査により出土した分銅形土製品、雁木玉、環頭大刀、鏡をはじめ、備前国分寺跡から出土した瓦などを、写真やパネルで解説しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11200.html
赤磐市山陽郷土資料館

フルーツハウス

カフェでは季節ごとに旬のくだものを使ってスイーツを販売。ショップでは旬のくだものやフルーツジャムなどを販売しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11202.html

まちづくり夢百笑

住民自らがNPO法人を結成して運営しています。手作りのお弁当や地元の新鮮野菜を販売しています。またスープにこだわったラーメンも販売しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11208.html

朱千駄古墳

全長85m、史跡両宮山古墳が作られた後の5世紀末の前方後円墳です。納められていた石棺から、古墳の名前の由来となった大量の朱の他に、銅鏡、玉類、鉄器類などが見つかりました。周辺には両宮山古墳をはじめ、和田茶臼山古墳、森山古墳、廻り山古墳、小山古墳などがあ…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11225.html

備前国分寺跡

貴族の対立や疫病や災害の危機を仏教の力で鎮め護ろうと、天平13(741)年、聖武天皇の発願(ほつがん)により全国に建てられた国分寺のひとつです。発掘調査により、南北約190メートル、東西約175メートルの寺域に、南門・中門・金堂・講堂・僧房が一直線に並び、南…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11260.html
備前国分寺跡

岩井畝の大桜

樹齢約800年の大桜

開けた斜面にそびえ立つ大桜です。幹の周囲約6.5m、枝張り23mを誇る、推定樹齢約800年のヒガンザクラの一種「アズマヒガン」の老樹です。4月中旬に薄紅色の可憐な花をつけ、比較的長い間楽しむことができます。真庭市の指定天然記念物になっています。※開花期間中は日…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11317.html
岩井畝の大桜

三平山

蒜山高原の西端に位置する標高1010mの独立峰。登山道が整備されているので、子どもでも安心して登れます。山頂までは約45分。山頂からは、蒜山三座や大山など、山々の雄大な姿が一望できます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11335.html

四ツ塚古墳群

蒜山高原の中央部に16基の円墳があり、代表的な4基を「四ツ塚」と呼びます。その1号墳の石室は片袖式で、天井と壁面に朱を塗り、底部には石と木炭を敷いて水抜きの装置が設けられていました。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11338.html

勝山農産物直売所「健康の里」

地元産のフルーツや野菜がいっぱい

地元で採れた新鮮な野菜が自慢です。9月上旬~10月初めのピオーネ、10月は柿やナシ、11月からは真庭の特産品や、やまのいも「銀沫(ぎんしぶき)」がおすすめです。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11348.html

植杉渓谷

林の中を通る県道沿い、約2kmにわたって続く渓谷。森林浴やバードウォッチングに最適です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11352.html
植杉渓谷

清水寺

真言宗の古刹。奈良時代の736年(天平8年)、越後の僧侶智泰澄により開基されたと伝えられています。本尊は十一面観世音菩薩。1404年(応永11年)の紀年名のある鰐口が伝わり、室町時代初期の作と推定される仁王像が山門に安置されています。仁王像は岡山県の指定文化…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11364.html

大津神社

室町時代の初期、信州戸隠神社から勧請した神社。古くは大鶴神社と称していました。祭神は天手力男之命と須佐之男命。5月中旬に行われるお田植祭、11月上旬の秋季大祭、12月上旬の霜月祭などのお祭りや初詣などのときには多くの参詣者でにぎわいます。神社全体が真庭…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11370.html
ページトップへ