観光スポット

カテゴリやエリアで検索しよう!

検索結果

1,825件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ

深山渓谷

氷ノ山・後山・那岐山国定公園の一面にある深山渓谷は、県下有数の渓谷として知られ、四季を通じて自然を満喫できます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10512.html

神楽尾城跡

津山市街の北西にある神楽尾城跡は、山頂の本丸から東側に平屋城、南東に津山城、南西に嵯峨山城が望めます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10514.html
神楽尾城跡

津山市久米総合文化運動公園

津山市地産地消センター「サンヒルズ」

新鮮な地場農林産物、加工品の販売をします。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10554.html

日上天王山古墳・日上畝山古墳群

美作中心部の丘陵上に存在する。日上天王山古墳は、全長56.9mの美作最古の前方後円墳の一つで、竪穴式石槨、葺石、二重口縁の壺形土器が確認されている。日上畝山古墳群は大半が5世紀後半から6世紀前半に築造された、円墳・方墳56基が現存する古式群集墳である。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10569.html

妙法寺

妙法寺は1615年頃建立され、鶴山から南新座に移され現在の場所に。美作における日蓮宗最大の寺院といわれ、本堂は岡山県指定重要文化財、鐘楼(しょうろう)と鰐口(わにぐち)は、津山市指定重要文化財です。鰐口には、“慶長18年(1614)年暦9月21日作州津山富川村妙…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10584.html
妙法寺

塩手池

雄大な那岐連山の麓にある塩手池は、津山藩主・森長継によって築造され、現在も灌漑用のため池として岡山県最大の貯水量145トンを誇ります。周囲約2kmでは散策やサイクリングができ、最近ではターゲットバードゴルフ場が整備されています。また、毎年夏には「サマーフ…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10591.html
塩手池

多聞寺

平安初期(860年)に開祖された毘沙門天を祀るお寺です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10593.html
多聞寺

硯井天満宮

菅原道真が筑紫へ左遷されたとき、途中で船から降りて丘にあがり、真水を汲んで、その水で墨をすり、歌を一首詠んだ所といわれ、その跡に創建されたのがこの神社とされています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10619.html

早滝

一の滝・二の滝・三の滝と三つの滝からなり、遊歩道も整備されています。近くに早滝比(はやたきひめ)神社があり、雨乞い祈願祭等を行っています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10629.html

東児の花窯

「登窯」と「半地下式穴窯」の2つの窯を持ち、年2回をめどに窯焚きを行っています。黒崎巌は陶芸教室を通じて地元とのふれあいと陶芸文化の振興を大切にしています。出張での陶芸教室も可能です。お気軽にお問い合わせください。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10632.html

岡山県青少年の島 梶子島

中心部にキャンプファイヤーのできるふれあい広場があり、澄み渡った星空を満喫することができます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10650.html

【休業中】下浦海水浴場

キャンプ場を併設した海水浴場です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10651.html
【休業中】下浦海水浴場

木山捷平生家

戦前、前後を通じ詩人・小説家として活躍した木山捷平の誕生地です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10684.html
木山捷平生家

井原市芳井歴史民俗資料館

雪舟・阪谷朗廬・内山完造といった芳井町ゆかりの人物を中心に、芳井町の歴史や文化を写真や資料でわかりやすく解説しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10705.html
井原市芳井歴史民俗資料館

岡山西ゴルフ倶楽部

開場から20年余が経過して、各ホールの改良が進み、 丘陵地にありながらアップダウンの少ない平坦なホールが大半でグリーンが見渡せる準リンクスコースとして成長進化しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10711.html

桜渓漢学塾公園

1851年母の看護の為に帰郷した学者阪谷朗廬(ろうろ)が若者の育成を目指して開いた漢学塾の跡地。現在では、記念碑があります。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10720.html

小菅城址

那須氏一族が移住したとされる西江原町賀山にある山城の跡。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10725.html

袖神稲荷大明神

井原市西江原町の「永祥寺」境内にある稲荷で、当地にゆかりのある那須与一が屋島の合戦で扇の的を射抜くとき、破り捨てた袖を祀っています。別名「一発稲荷」として多くの受験生が願かけに訪れます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10735.html
袖神稲荷大明神

那須与一の墓

1185年2月19日、四国屋島の合戦で弱冠17歳の那須与一は、扇の的を見事一矢で射落とした軍功により備中荏原荘など5ヵ所の領地を賜りました。この墓は古くから扇の的一射必中の故事にあやかって願い事がかなうと伝えられてきました。近頃、特に高校・大学受験の合格を祈…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10741.html

法泉寺

北条早雲の父である、高越城主伊勢新左衛門盛定が建てた伊勢氏の菩提寺で、早雲も改修・造営を行い、祖先の菩提を弔っています。境内にある宝篋印塔は、盛定と早雲の墓と伝えられています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10747.html
法泉寺

芳井町特産品直売所

安くて美味しい新鮮野菜を販売しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10748.html

白糸の滝

白糸の滝は、詩人・西条八十の命名した滝として有名です。交通の便の良い県道166号線沿いにあるため、隠れた名勝として訪れる人は少なくありません。季節によっては水量が少ないこともありますが、実際には、5段、落差25mもある大きな滝です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10753.html
白糸の滝

岡山国際ゴルフ倶楽部

岡山と倉敷から車で約30分という恵まれた立地に位置する閑静な丘陵コース楽しめます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10765.html

鬼ノ身城跡

県下では珍しい扇の縄と呼ばれる型式で、城郭は扇を広げたように配置され、四段にわたって構築されています。築城時期は不明ですが、南北朝時代に今川氏、後に上田氏が城主となりました。天正3年(1574)に毛利氏の城攻めを受けて落城し、その後江戸時代初期に廃城と…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10771.html

宮山墳墓群

弥生時代後期から古墳時代初頭にかけての墳墓群で、箱式石棺・土壙墓・特殊器台棺等多様な埋葬を伴う集団墓と、前方後円墳状の墳丘墓とから成り立っています。集団墓から発見された特殊器台から、古墳時代の円筒埴輪の起源が特殊器台から変化したことも明らかになりま…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10780.html

高谷レンタサイクル(国分寺前)

備中国分寺の南東にあり、敷地より五重塔を眺めることができます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10789.html

三宅酒造

酒造り文化、歴史の伝承、開かれた酒蔵を目指し、酒造資料館の併設、絶滅していた酒米の復活、有機無農薬による酒米づくりから酒造りまで体験できる「酒づくり大学」の開催等地域に密着した活動を行っています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10796.html
三宅酒造

秦廃寺

飛鳥時代に創建された寺院跡で、塔の心礎は往時の位置に現存しています。出土した軒丸瓦は2種類が確認されていて、第1類は県内最古の飛鳥様式で、第2類は吉備式と呼ばれるものです。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10800.html

JA晴れの国岡山 高梁グリーンセンター

高梁の農畜産物、農産加工品、おみやげ等を販売。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10824.html

高梁ふるさと特産 ゆめ市場

地元でとれた新鮮野菜・特産品を販売しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10853.html

方谷園

備中松山藩儒・山田方谷(1805~1877)の功績・遺徳を末永く顕彰するため、時の上房郡教育会の拠出金により造られた小公園。明治43年(1910)5月に完成しました。山田方谷は、幕末の藩政改革などに貢献した陽明学者。園内には、三島中州撰文の方谷園記念碑、方谷山田…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10902.html
方谷園

弥高山直売所

新鮮野菜、果物、手作り加工品を販売。直売所は、弥高山のふもとにあり、四季を通じて美しい景色を楽しめます。4月第3日曜日には、弥高つつじ祭を開催。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10908.html

用瀬嶽フリークライミング広場

垂直にそそり立った岩壁が数百メートルにわたって連なっています。この岩壁を求めて、全国からフリークライミングをする若者たちが訪れ、思い思いにチャレンジしています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10913.html

淨福寺

1558(永禄元)年、山下加賀守(法名、浄元)が浄土真宗本願寺派の寺院として開山しました。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10917.html

楪城跡

備中北部では、備中松山城(高梁市)に次ぐ規模を誇る山城です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10934.html
楪城跡

御洞渓谷

御洞渓谷では多くの自生シャクナゲが観賞できます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10945.html
御洞渓谷

鯉が窪湿原資料館

鯉が窪湿原入口の管理事務所内にある資料館。湿原の模型や、湿生植物の写真などを展示しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10947.html
鯉が窪湿原資料館

高瀬川ダム

高瀬川ダムは、岡山県西北部の新見市神郷釜村に位置しており、一級河川高梁川水系では最上流のダムです。ゲート操作を行わない自然調節方式としては、鳴滝ダムと並び岡山県で最初のダムです。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10949.html
高瀬川ダム

小阪部川ダム

岡山県南部の稲作地帯約12,000haへ、かんがい用水を補給するため、農林水産省により築造され、土地改良区へ管理委託されています。ダム周辺は県立自然公園に位置し、豊かな自然に囲まれ、訪れる人へ憩いの空間を提供しています。湖の名称は美穀湖(みよしこ)。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10955.html
小阪部川ダム
ページトップへ