観光スポット

カテゴリやエリアで検索しよう!

検索結果

1,827件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ

誕生寺ふるさと公園(笛吹川歌碑公園)

誕生寺に隣接した2,000坪もの公園には、100基以上もの文学碑・歌碑が立ち並びます。6月初めには「詩歌のまほろば」として、全国から文人歌人が訪れています。また地元有志による「ほたる祭り」も開催されます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11860.html
誕生寺ふるさと公園(笛吹川歌碑公園)

鴨山城跡

室町時代備中分郡守護細川通薫の居城。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11568.html

鎌坂峠つつじ園

宮本武蔵生誕地「武蔵の里」内、鎌坂峠入口門をくぐってすぐの場所にある鎌坂峠つつじ園。広さ約32aの敷地内に、約2,000本約20種のツツジ、20本のサツキが植えられ、毎年4月中旬~5月中旬には美しい花を咲かせます。毎年5月5日前後にはツツジ祭りを開催、園内では鯉の…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11475.html
鎌坂峠つつじ園

湯原温泉プール

湯原温泉の出湯を使ったプールです。7月中旬から8月下旬までの、夏季のみオープンしています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11388.html

築山古墳

前方後円墳。墳頭には約2m×0.9mの家形石棺が剥き出しの状態で置かれています。1907年(明治40年)に鏡、刀、勾玉、管玉などが多数発見され、現在は東京国立博物館に収蔵されています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11160.html
築山古墳

丸山古墳

4世紀後半の円墳。東西45m、南北54m。南東側に方形の造出が付属しています。墳丘は2段で3重に埴輪列がめぐっています。全長4m、幅1.5mの竪穴式石室が築かれ、蓋に特殊な彫刻文様を配した刳抜式の石棺が収められ、30数面の青銅鏡のほか多数の優れた副葬品も出土しまし…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11028.html

横山伸一

土ひねり体験ができます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11022.html

夏日の極上水

平成20年6月25日、環境省選定の「平成の名水百選」に岡山県で唯一選定された「夏日の極上水」。自然公園「大佐山」山麓に位置する夏日地区において、平成9年の地滑りをきっかけに発見されました。雪解け水や雨水が深く地中を通って沸き出し、カルシウムなどのミネラル…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10938.html
夏日の極上水

久米歴史民俗資料館

津山市内には、加茂町・勝北・久米の3館の歴史民俗資料館があり、各地域ごとの歴史や文化について展示・紹介しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10484.html
久米歴史民俗資料館

船穂弓道場

船穂神社境内にある弓道場です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10358.html

倉敷市船穂武道館

剣道場、柔道場、トレーニング室があります。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10244.html

大井トンネル付近(ホタル)

国道180号線から国道429号線に入り北上約6km、大井トンネル北すぐ左。種類:ゲンジボタル

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10085.html

粟倉神社

宝暦8年から行われている伝統の獅子舞

天安元年(857年)美作一宮中山神社から勧請して祠頭大明寺と称し、今日の西粟倉村、旧東粟倉村のうち知社、筏津、川東を除いた地域と兵庫県に編入されている奥海を加えた広大な地域の総鎮守です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11837.html

由加山桜園地

由加山の山頂にある桜の名所

蓮台寺と由加神社の建つ由加山の頂上にあり園地。約500本の桜が植えられている桜の名所です。特に由加神社本宮の参道の桜は見事です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10419.html
由加山桜園地

江崎古墳

6世紀後半に築造された全長約45mの前方後円墳。後円部のほぼ中央部に巨大な花崗岩を積み上げて築いた全長約14mの横穴式石室が設けられており、浪形岩製の家形石棺が納められています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10786.html

秦廃寺

飛鳥時代に創建された寺院跡で、塔の心礎は往時の位置に現存しています。出土した軒丸瓦は2種類が確認されていて、第1類は県内最古の飛鳥様式で、第2類は吉備式と呼ばれるものです。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10800.html

中野 実りの直売所

地元でとれた野菜や特産品を販売しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10892.html

三室川ダム

三室川ダムは、洪水調整、流水の正常な機能の維持、上水道の確保および発電を行っている多目的ダムで、2005年に完成したダムです。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10953.html
三室川ダム

長法寺

寺縁起によると、天平勝宝年間(749~757年)に鑑真和上が開基し、後に報恩大師の備前四十八ヵ寺の一つに加えられた寺。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11061.html

浅口市立鴨方郷土資料館

産業関係では手延べそうめんの製造器具や戦前農家経済をうるおしていた麦稈真田の関係器具・室町時代に庶民の日用雑器を焼いた窯跡や町内で発掘された土器など展示しています。また、書画展示コーナーでは、鴨方町とゆかりの深い先人の作品を展示しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11582.html
浅口市立鴨方郷土資料館

五段滝

その名のとおり、滝は五段になっています。第1段は大岩盤を走る斜瀑の大滝で、第2段から第5段までは侵食された渓谷に滝壷を作りながら連続して流下しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11699.html

奥津ゴルフ倶楽部

自然の地形をそのまま生かし、豊な自然の厳しさとやさしさを兼ね備えた本格的18H。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11727.html

吉備高原カントリークラブ

吉備高原の自然に溶け込むコース。自然の起伏を利用し、比較的フラットでゆったりとした仕上がりになっていますが、池や谷が巧みに織り込まれており、飛距離と正確さを必要とする、非常に攻め甲斐のあるコースです。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11926.html
吉備高原カントリークラブ

竹谷ダム

宇甘川総合開発事業の一環として建設された多目的ダム(生活貯水池)で、洪水調節ゲートを持たない自然調節方式を採用しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11939.html
竹谷ダム

トヨタレンタリース岡山 新保店

新保店はJR備前西市駅から徒歩約10分の場所にあります。また、トヨタレンタリース岡山は、駅・空港周辺を中心に岡山県内10店舗あり、豊富なラインナップで安心・安全・便利・快適なクルマの利用システムを提供しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_100858.html
トヨタレンタリース岡山 新保店

カヌーパークOKAYAMA

日本三名園の一つ「岡山後楽園」や日本100名城「岡山城」をカヌーで巡る

日本三名園の一つ「岡山後楽園」や日本100名城「岡山城」などの観光スポットを、陸上とは全く異なる視点で楽しめるカヌーエコツアーを実施。非日常感に加え、水面ならではの絵になるフォトスポットも満載です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_100211.html
カヌーパークOKAYAMA

桜渓塾跡公園

阪谷朗廬が青少年の人材育成のために開いた漢学塾跡

嘉永4年(1851年)に漢学者の阪谷朗廬が開いた「桜渓塾」を当時のまま保存整備している史跡公園です。「朗廬阪谷先生垂帷跡」の記念碑に刻まれた題字は、渋沢栄一が書いた文字。裏側に彫られた碑文の書も栄一によるものです。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_15981.html
桜渓塾跡公園

JA晴れの国岡山柵原農産物直売所「やさい畑」

吉井川の中流域に位置し、黄色い看板が目印

新鮮でおいしい、安全な野菜を安く販売しています。地場物で、安全な材料での加工食品を販売しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11865.html

旧木村家住宅土蔵

土蔵造二階建で、壁の大部分は海鼠壁として特徴ある外見を見せています。土蔵は、勝間田宿旧脇本陣の建造物として残された唯一の遺構で、参勤交代の要衝でもあった宿場町の景観を今に伝える建造物として貴重なものです。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11784.html
旧木村家住宅土蔵

長船カントリークラブ

山陽自動車道山陽ICから約15分のゴルフ場です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11165.html

矢神手づくり特産市場

地元産の新鮮野菜や農産加工品等を販売しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10997.html

高山寺

国指定重要文化財の不動明王坐像、地蔵菩薩立像が安置されているほか、境内には大樹「モッコク」があり、井原市の天然記念物に指定されています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10719.html

加茂町インフォメーションセンター

加茂・阿波地区の観光案内をしています。敷地内には地域の特産品や農産物の販売もしています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10589.html
加茂町インフォメーションセンター

石山寺

石山は慶長8(1603)年、森忠政の津山城築城にあたり最初に石を切り出したところです。この寺は、石材の切り出し中死んだ人を弔ったり、工事の安全を願って建てられたと言われています。寺の周囲には石切場跡があり、今だ岩肌にはノミの痕が残っています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10588.html
石山寺

幡多廃寺塔跡

白鳳時代後半に創建され、平安時代末までに廃寺になったと見られている伽藍跡に残っている県下最大の塔心礎。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10141.html

賞田廃寺跡

珍しい壇上積基壇の遺構も出土

白鳳時代の創建と推定される備前地域では最古の寺院跡。地方寺院には珍しい壇上積基壇の遺構も出土しています。近くには備前国庁跡や唐人塚古墳などもあります。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10136.html
賞田廃寺跡

尾上車山古墳

5世紀ごろ築造の全長140mの大型前方後円墳。浦間茶臼山古墳と並ぶ初期の大型古墳の代表的なものです。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10103.html

庭瀬城址

約2,000年前の古代ハス「大賀ハス」を咲かせた大賀一郎氏の出身地。庭瀬城址内濠の7つの升に植えられています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10092.html
庭瀬城址

村山家住宅

木造二階建の寄棟造、桟瓦葺の大型の洋風住宅で、明治24年(1891)に建てられました。1・2階とも正面に半円形のアーチを置き、扉口を設ける。円柱が並ぶ吹き抜けのバルコニーは、17~18世紀に西欧諸国の植民地時代の建築(コロニアル様式)を模しており、異国情緒をよ…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10395.html
村山家住宅

小菅城址

那須氏一族が移住したとされる西江原町賀山にある山城の跡。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10725.html
ページトップへ