観光スポット

カテゴリやエリアで検索しよう!

検索結果

1,827件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ

不動滝(高梁市)

滝は二段になっていて、上段は幅1mほどの滝口から噴き出すように落下して滝壷を作り、二段目はその滝壷からの溢水が上段の飛び水と重なり合って下の滝壷に注いでいます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10899.html

藍坪の滝

水の浸食作用によって大きな肩が削られ、後退し、最後には滝つぼだけが残存したもので、川床に大きな4つの淵と甌穴が2ヶ所見られます。全国的にも例が少なく、地質学上極めて貴重なものです。県指定天然記念物。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10915.html

上山公園

4月になると公園一帯が桜色に染まります。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11047.html

大滝

西法院(さいほういん)の境内にある滝で、弁天堂前の大岩を蛇行しながら流下して滝壷に注いでいます。上流には3~5mほどの斜瀑がさらさらと音を立てながら流れ落ちています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11056.html
大滝

藤森信太郎

土ひねり体験ができます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11070.html

阿藤伯海記念公園

昭和を代表する漢詩人・阿藤伯海の記念公園

昭和の偉大な漢詩人・阿藤伯海を顕彰する公園で、生家を修復した「阿藤伯海旧居」を中心に、東に散策道や吉備真備を顕彰した絶筆の詩碑等を有する「記念広場」、西に20本の梅を植栽。遙照山系を望み広く展望の開けた梅園「流芳(りゅうほう)の丘」を整備しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11565.html
阿藤伯海記念公園

上齋原観光スポーツ施設

野球場(夜間照明)とテニスオムニコート6面(内夜間照明3面)を備えたスポーツエリアです。高台に整備された施設は風通しも良く、夏場でも快適に過ごせます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11755.html

長尾山石仏の道

長尾山金光坊に至る参道沿いに建立された三十三体の観音像により、西国三十三カ所霊場を参ることができます。1772~1781年に造建されたもので、金光坊境内には十王石仏像が建立されています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11804.html
長尾山石仏の道

七面滝

木々が生い茂る山深い泉川の最源流部にある七面の滝。そこには絶えることなく渓谷に躍る清流、樹間に漂う滝しぶき…。春のもえ木、夏の涼感、秋の紅葉、そして冬の雪化粧。四季を通じて美しい景色が楽しめます。古くは「洗顔清水」と言われ、本山寺古伝の鬼面を洗い、…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11855.html
七面滝

唐臼墳墓群

横穴式石室を持つ3基の後期古墳と奈良時代の火葬墓からなる墳墓群で、日本の葬制、墓制を知るうえで貴重な遺構です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11884.html
唐臼墳墓群

用郷林道「七曲がり」

土木学会推奨土木遺産にもなっている古き良き日本の原風景

鳴滝のすぐそばにある、石積みのつづら折り林道です。高低差約30mの難所を越えるためにつくられた道は幾重にもカーブが続いており、明治時代に建設された石垣が今も当時のままの姿で残っています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_100145.html
用郷林道「七曲がり」

北の一本杉

町指定の天然記念物で、推定樹齢400年とされています。一本杉の根元には、道行人々の安全を願う『道祖神』が祭られています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11867.html

小田球場

矢掛町小田地区にある野球場。ナイター設備も完備しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11682.html

木野山神社

平安中期、村上天皇の御世955(天暦9)年に創建。木野山山頂に奥宮があり、山麓に里宮が鎮座する。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10905.html

栢寺廃寺跡

白鳳時代に創建された寺院跡で、賀陽氏の氏寺であったと考えられています。発掘調査によって、塔などの伽藍配置の一部は明らかにまりましたが、全容は未解明です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10768.html

成福寺

739年に創建されたお寺。約1,500坪ある境内は、周囲を120mに及ぶ石垣と城壁のような白壁に囲まれ、「白鷺が羽を広げたような」偉容を誇っています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10727.html

源平合戦水島古戦場の碑

治承・寿永の乱の際、平氏が源氏に勝利した「水島の合戦」の記念碑。水玉ブリッジライン源平大橋(玉島大橋)西側に建てられています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10313.html
源平合戦水島古戦場の碑

軍神社

神社の屋根瓦や木の彫刻飾りでは昔話やおとぎ話の世界が楽しめます

南北朝時代の1351年(正平6年)5月5日の創建で備中杉山城の守護神です。杉山山頂には杉山城の主郭と軍神社がありましたが、のちに軍神社は杉山麓に奉遷され、1909年(明治42年)頃に再建されました。奥の院は奉遷の頃に杉山山頂に創建されたようです。神様は二人で、①…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_101585.html
軍神社

岡山市立歴史資料館足守文庫

昭和38年(1963)4月1日、岡山県指定名勝となった近水園・吟風閣の隣接地に博物館的施設として開設されました。蘭学、医学の先駆者である緒方洪庵(おがたこうあん)に関するものや、足守藩に関する古文書、そして発掘調査された成果をもとに、縄文時代から近世の陣屋…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10039.html
岡山市立歴史資料館足守文庫

金蔵山古墳

約165mの前方後円墳

約165mの前方後円墳で、操山丘陵の中央にあり上道平野を見渡すことができる絶好の位置にあります。1953年に発掘調査され、二つの竪穴式石槨が確認されました。どちらも石列と埴輪列による方形区画がめぐらされていて、出土品から4世紀末5世紀初頭の築造と考えられてい…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10134.html

久米カントリークラブ

岡山県のほぼ中央、豊かな緑に恵まれた丘陸地に悠然と横たわる、久米カントリークラブ。豪快さと繊細さを兼ね備えたこの18ホールでは、1982年と1985年に三菱ギャラントーナメントが開催され、世界のトッププロによる熱い戦いが繰り広げられました。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10480.html

愛山東照宮

文化11(1814)年に建てられたもので、社殿・唐門・総門の3棟が現存しています。本殿と拝殿とを会いの間でつなぐ権現造で、屋根は共に入母屋造です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10587.html
愛山東照宮

木山捷平生家

戦前、前後を通じ詩人・小説家として活躍した木山捷平の誕生地です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10684.html
木山捷平生家

重玄寺跡

1441年、芳井町天神山に建立された重玄寺は、度重なる火災により全焼し、昭和49年に現在の場所へ移築されました。一説には画聖・雪舟が没した場所であるとも言われており、今は墓所と土蔵を残すだけとなった重玄寺跡地ですが、重玄寺跡と雪舟終焉の地を示す石碑、また…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10723.html

長代池

約300本のソメイヨシノが池畔に立ち並ぶ

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10893.html

的野智士

土ひねり体験ができます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11063.html

二塚山古墳

牛窓湾を廻る5基の大型前方後円墳の一つで、湾の西端の丘陵上にあり、墳長約55m。円筒埴輪その他副葬品が多数出土しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11173.html

天神の滝

一の滝と二の滝からなり、一の滝は一条の流れが途中から二条の岩垂れとなって流下しています。二の滝は、この下流50mほどのところにあり、一の滝とよく似た姿をしています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11254.html

滝山の滝

滝山周辺一帯の原生林は太古そのままの姿を保ち、山の中腹には雄大な滝があります。春の新緑・秋の紅葉シーズンは、その神秘的な美しさがいっそう増し、訪れる人を魅了します。ただし、滝本地区から登る道は自衛隊演習場内を通過するため、普段は施錠されていますので…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11824.html

備中ぐるり歴史探訪ルート

季節の美しい花畑のある笠岡干拓地をスタートし、瀬戸内の海沿いと玉島、大名行列の宿場町として栄えた矢掛をはじめとした歴史のある町並みなどスポット満載の全長108kmのルート。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11969.html
備中ぐるり歴史探訪ルート

延原勝志

土ひねり体験ができます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11021.html

本誓寺

開山は応永年間、最初は真言宗の寺院として建立され、その後、提山良山禅師が1679(延宝7)年に入山し、臨済宗永源寺派の末寺(大正14年発行・永源寺宗派図)となり今日に至る。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10992.html

まんさく園

アテツマンサクは、マンサク科の落葉中高木で広島県北部から岡山県中北部が自生地となっています。故牧野富太郎植物博士が新見市黒髪山の青竜寺で発見、命名されたことに由来。マンサクとは、「豊年満作」の意味で、花が枝に満ちる様相から来ている。別名「タニイソギ…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10921.html
まんさく園

長雲寺

鎮守堂の本尊は摩利支天で養蚕の神であり、36体の石仏があります。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10533.html

わいわい村

新鮮な地元の野菜や果物を販売しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10026.html

華経地の滝

宮部上にある閑静な滝で、静まり返った山間に滝の音が響き渡る。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10476.html
華経地の滝

瀬戸大橋カントリークラブ

丘の尾根上にレイアウトされているため、明るく開放感があります。日当たりも良く、整備された気持ちのよい芝でのプレーが楽しめます。瀬戸内海に面した岡山県内で最南端に位置するコースですので、夏は涼しく、冬は暖かくプレーを楽しめます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10627.html

備中郷土館

長い農耕の歴史の中で使われてきた道具や農民たちの生活を支えてきた民具などを展示しています。また、文献や古文書も展示しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10897.html

鹿歩山古墳

牛窓港背後の鹿歩山(海抜約90m)に築かれた全長約84mの前方後円墳。古墳時代中期後半に築造されたもの。円筒埴輪その他副葬品が多数出土している。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11148.html

備中高原北房カントリー倶楽部

備中高原の中、四季の自然を堪能できるロケーションでゴルフを楽しめます。赤松の林で区切られたコースは、自然の地形を生かした個性的なレイアウトと戦略性の高いレイアウトが自慢です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11401.html
ページトップへ