1930(昭和5)年に設立された日本初の西洋絵画中心の私立美術館です。倉敷の文化発展に貢献した実業家・大原孫三郎によって創立されました。本館にはエル・グレコ作《受胎告知》、クロード・モネ作《睡蓮》、ルノワール、ゴ…
1930(昭和5)年に設立された日本初の西洋絵画中心の私立美術館です。倉敷の文化発展に貢献した実業家・大原孫三郎によって創立されました。本館にはエル・グレコ作《受胎告知》、クロード・モネ作《睡蓮》、ルノワール、ゴ…
ツタ(=アイビー)のからまる赤いレンガが目をひく敷地内には、倉紡記念館や陶芸を体験できる工房、ホテルなどがあります。 【倉敷アイビースクエアの建物について】 倉敷紡績所(現クラボウ)の本社工場をホテルなど…
3組のアーティストに巨大作品を制作依頼し、その作品と全体の空間を建築化したもので、作品と建物が半永久的に一体化した公共建築として世界で初めての美術館です。 「太陽」、「月」、「大地」と名付けられた3つの展示室か…
郷土にゆかりあるすぐれた美術品を収集・展示するとともに、内外の芸術活動を紹介する展覧会やワークショップを開催しています。創る、学ぶ、集う、守る、繋ぐ広場として、地域の芸術文化の発展に貢献していく「県民とともに創る…
世界的建築家ル・コルビュジエに師事した前川國男が手がけた初の庁舎建築。 北側道路から中庭に導く開放的なアプローチや、本館と議会棟を、回廊と渡り廊下で結んだ設計は、親しみやすい庁舎の先駆けとなりました。 本館4…
古代イラクの神殿を思わせる外観の建物で、メソポタミア文明に源を発し、イスラム時代に至るオリエント文化を一堂に紹介する専門の美術館です。5万年前の石器から19世紀にかけてのイラン・イラク・シリアなどの出土品・美術品…
昭和39年開館。旧岡山藩主池田家から引き継いだ大名道具類と、故林原一郎のコレクションを収蔵品の柱とする美術館。岡山城二の丸対面所跡に位置し、大きな長屋門が正門となっている。旧岡山藩主池田家伝来の調度品・能装束・書…
高梁市成羽美術館は、郷土出身の洋画家 児島虎次郎の遺徳を顕彰するとともに市民に親しまれる美術館を目的に、1953年開館しました。現在の美術館は1994年、3代目として現在地に新築開館しました。地下一階地上二階のコ…
ホールをはじめ、大小様々な展示室や美術・音楽などジャンルに合せて使い分け可能な練習室などがあり、県民の文化活動を幅広くサポートしています。 【岡山県天神山文化プラザの建物について】 竣工当初は「岡山県総合…
大原孫三郎が家族で住むために建てた大原家の旧別邸。「緑御殿」とも呼ばれることでも有名な艶やかな緑色の瓦は、独特な釉薬が使われており、泉州堺の瓦職人に特別注文したものです。 建築家/完成年:薬師寺主計/1928年…
最大298席のレイアウトフリーの多目的ホールに、公文庫を改修したカフェを併設。講義会場としてはもちろん、文化・芸術の発表にも使えます。ケータリングサービスを利用してのパーティーも可。金庫棟にはギャラリー、スタジオ…
SANAAが初の木造個人住宅として設計したもので、後にSANAAから独立した建築家、周防貴之が芸術家と建物を繋ぐ空間コーディネートと改修を行い、美術館へ転用されました。 建築家/完成年:SANAA/1996年 …
文化勲章受章者である倉敷ゆかりの日本画家・池田遙邨(ようそん)のコレクションを中心に、洋画家の満谷国四郎や坂田一男ら郷土作家の作品を収蔵しています。 【倉敷市立美術館の建物について】 倉敷市庁舎として建設…
最大354名収容可能なホールや、控え室としても使用可能な会議スペースを擁する施設です。7枚の屋根が集まってできる多様な空間・外観は、世界的建築家ユニット「SANAA(サナア)」による設計で、白を基調としたガラス張…
おかやま信用金庫創立100周年を記念して、発祥の地に建てられました。 数々の世界的な賞を受賞した安藤氏の設計で、シンボリックな建築物でありながら、北側の壁面にガラスを多く用い、隣接する旧日本銀行岡山支店を借景と…
大原美術館に隣接するホテル。 倉敷の伝統的な街並みに溶け込むように和と洋の融合を意図して設計されているほか、美観地区から直接見えないよう、階数を抑えた5階建てとなっており、ランドスケープにも配慮されています。 …
世界的建築デザイナー隈研吾氏がCLT材をふんだんに使用して設計したアートスペース。1階にはフロアの家具や内装のデザイン・制作を手掛けたイールドインテリアプロダクツが監修するカフェレストラン<Café&Local …
3市合併(旧倉敷市・児島市・玉島市)により新しい倉敷市となった13年後に建てられました。遠くからでもわかるシンボルタワーがあり、外観は倉敷の白壁の町並みに調和するようデザインされています。 建築家/完成年:浦辺…
柔らかなカーブの屋根の下、不規則に配された無数の柱と開放的なガラス張りの空間で構成された建物は地域に開かれた大学であるというメッセージを伝え、大学と地域を繋ぐ架け橋となっています。 無数の白く細い柱が立ち、まる…
ホールを中心とした近代的な公民施設。軒高を抑えて設計されているほか、外壁は白壁と小さな窓、倉敷格子、貼瓦などで倉敷美観地区の伝統的な街並みを意識して建てられました。 固定席387席の大ホールは講演会に、展示室は…
各スポットページに表示されている「マイページ」ボタンをクリックすることで、「マイページ」を作成できます。
「共有URLを作成」ボタンをクリックすると、固有のURLを発行できます。
友達や家族と共有したり、PCで作成したリストをスマートフォンに送ったり、旅のプランニングにお役立てください。