縁起の良いスタートに!福をもたらす「松」めぐりおススメ9選
冬でも青い葉を茂らせる松!繁栄・健康・長寿などとにかく縁起が良いとされる樹木です。雨笠、龍、2代目平四郎松!?神様が来るための目印とも言われる「松」スポットをめぐってみよう!
- 掲載日
- 2019年1月31日

角刀取山(すもうとりやま)の大松
低丘陵に造られた「角力取山古墳」の上に大松が盆栽のように生えています!
戦前、古墳の西側に土俵を設け、御崎宮の祭りの際に奉納相撲が行なわれていた行われていた事に由来する名前も珍しいですが、さらに全国でも珍しい「方型古墳」ともなれば1粒で3度は美味しいパワースポットです。樹齢450年のクロマツが宿る墳頂からは作山古墳や鬼の城まで見渡せ清々しい気分になりますよ!
池の上の松(吉備津神社/宇賀神社)
池を這うかのように水面ギリギリに枝が張り出しています!
商売の神さまとして有名な宇賀神社にふさわしい繁栄や金運の象徴・松が、朱色の橋や社殿に彩を添えています。春にはしだれ桜が咲いてさらに雅な雰囲気に。
10mを超えて人手型に張り出す枝と吉備津神社の長~い回廊が奇跡のシンクロ!
200年の樹齢のなせる業!?しかし、支える幹も必死です。緊張感と美しさはまさに表裏一体。ぜひ島へ渡って命を支える幹の太さと体勢、水面と枝の間に生まれる幻想的な空間をのぞいてみて下さい!
臥龍松(専教寺)
最強の縁起物とされる龍そのものようなダイナミックな樹勢はまさに神業!
ねじりながら這う龍の様なクロマツは御年なんと300才。紆余曲折する人生のようにも見えてくるからフシギです。15mに渡って伸びる枝の下にはベンチが用意されているので、親鸞聖人像に見守られながら樹木との対話を楽しんでみては。
雨笠の松(本性院)
恵比須様がついほほ笑んでしまう程に見事に整えられた樹形です。先端を止められることで中央が盛り上がって円くなるんですって。松の笠の下に入って神さまが宿る木といわれる松のパワーを頭の先から浴びましょう。瀬戸内の海景が一面に広がる丘からの眺めも極上ですよ!
影向の松(景光山くらしき不洗観音寺)
光を届ける仏のように放射状に枝をのばす姿から、神仏の来臨をあらわす「影向」や「垂乳根」の松として敬愛されてきました!
広い境内はちょっとしたテーマパーク並みに見どころ満載なので、老若男女問わずみんなでわいわいお参りが出来ますよ。地元民の安産祈願といえばここ!というだけあってグッズも大充実です。
二代目平四郎の松(岡山後楽園)
すらりと伸びる1本の松は、かつてこの地に平四郎さんのお屋敷があったことを物語っています。
樹齢300年という立派すぎる初代にあやかって2代目を襲名した大役を担うクロマツなのです。後楽園の入り口を末永く飾り、後世に引き継いで行けるようみなさま優しいお声がけを!
吉備津の松並木(吉備津神社)
桃太郎線にゆられて桃太郎ゆかりの吉備津神社へ!
最寄りのJR吉備津駅からは岡山県最大級を誇る松林の北参道を通るのがおすすめです。郷土記念物にも指定されている500mにも及ぶ松の並木をのんびり歩くと、甘酒や名物ゆずせんべいという甘い誘惑が待っています。いやお参りが先か!?
安国寺の松並木
力強い松並木の向こうはミステリーゾーン!?
本堂ウラには池泉観賞式庭園というしっかりとしたデザインの石林園が現れたり。何気なく見上げた梵鐘が美作地方最古のもので、さらに製造から300年後に畑の中から発見されたというミステリアスな経歴の持ち主だったり。第35代総理大臣のお墓までありました!松には呼ばれてみるものです。
渋川海岸の松並木
「21世紀に引き継ぎたい日本の名松100選」に選ばれたとっても日本らしい松並木は、瀬戸内づくしの景色が楽しめ散策にぴったり!県内では岡山後楽園と渋川のみで「日本の白砂青松100選」にも選定されている由緒正しき松スポットです。
地図
- 角刀取山の大松
- 池の上の松(吉備津神社/宇賀神社)
- 臥龍松(専教寺)
- 雨笠の松(本性院)
- 影向の松(不洗観音寺)
- 二代目平四郎の松(後楽園)
- 吉備津の松並木(吉備津神社)
- 安国寺の松並木
- 渋川海岸の松並木
Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください