「吉備国 高島宮」はどこ?岡山県内の神武天皇伝説地4選
初代天皇と伝わる神武天皇。『古事記』や『日本書紀』には、今から2500年以上も前の神武天皇東征について書かれています。
神武天皇は日向(宮崎県)を出発し、豊後水道を通り船で東へ進み大和(奈良県)へ向かいます。その途中、「吉備国 高島宮」という行宮(あんぐう:一時的な宮殿)を置き、数年間(『古事記』では8年、『日本書紀』では3年)滞在したと記されています。
この「吉備国 高島宮」については各地に候補があります。今回は岡山県内にある4つの「高島」を紹介します。
- ライター
- こばん(小林美希)
- 掲載日
- 2021年8月26日
高嶋神社(岡山市南区)
島には渡ることができません。対岸に高嶋神社遥拝所があり、高島の方角(北)に向かってお参りができます。
所在地:岡山市南区宮浦3268(遥拝所:宮浦834)
高島(笠岡市)
神ト山(かみうらやま)の山頂付近、長い階段をのぼって行くと、高さ約8mという巨大な石が! 「高島行宮遺阯碑」の文字が刻まれています。
約100年前、大正8年(1919年)に高島宮候補地であることをアピールするために建立されたものなのだそう。どのようにこの巨石を運び、設置したのか・・・。「笠岡諸島の高島こそが高島行宮だ」という力強い想いが伝わってくると思いませんか。
高島行宮遺阯碑の少し上、神ト山の山頂には、神武天皇が占いをしていたという伝説が残る「占石」があります。
瀬戸内海の絶景を見晴らすすばらしい眺望でした。日の出の太陽を見ることができるスポットでもあります。神武天皇も瀬戸内海の潮風と朝日を浴びながら、清々しい気持ちで占いをしていたのかもしれませんね。
海辺にある高島神社には、2020年、高さ約5mという巨大な神武天皇像が誕生しました。
なんとこちら、河田浩二さんら島民の方が作られたそう! 材料は牡蠣漁などで使われる発泡スチロール製の浮きなのだとか。
高島神社には小さな社があり、行宮跡地として伝わる場所です。
また、高島神社があるのは「王泊」という地域で、神武天皇の滞在からつけられた地名と言われています。
高島神社(岡山市中区)
神社手前左に「吉備高島宮址碑」が建っていました。
所在地:岡山市中区賞田295
産土荒神社(倉敷市児島)は見つからず・・・
倉敷市児島塩生にも「高島」という地名があり、神武天皇の行宮伝説が伝わります。サノヤス造船所付近から撮影すると、こんもりと丘になっているのがわかるでしょうか。
この丘の上に「産土荒神社(うぶすなこうじんじゃ)」があるそうなのですが、地元の方いわく「しばらくだれも行ってないから上がれないかも」とのことで、私はたどり着けませんでした。
地図
- 高嶋神社 遥拝所
- 神ト山山頂
- 高島神社
- 高島神社
- 産土荒神社
Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください



















































