にーみんマンホールめぐりで楽しむ新見観光。全6種コンプリートしてみた!
新見市のマスコットキャラ「にーみん」のポーズがとにかく可愛い!デザインマンホールをたどるだけで、新見観光出来ちゃいました。鼻輪は実はおしゃぶり?背中にアテツマンサクの花が咲く!?全6ポーズと共にどうぞ!ラッピングバス。マンホルカードやお土産などなど。「にーみん」尽くしの旅ができますよ。
新見土下座まつりは2022年10月15日(土)3年ぶりに開催!
- 掲載日
- 2022年10月11日

ようこそ新見へ(新見市/JR新見駅前)
JR新見駅へ降り立つと、ピオーネから生まれた千屋牛のこども「にーみん」が、マンホールよりさらに大きなサイズでお出迎え!QRコードから観光動画もチェックしたら、行ってみましょう新見観光へ!
にーみんデザインのマンホールは全部で6種類ありますよ。縁の広場で、たまがきと祐清(ゆうせい)像へのご挨拶も忘れずに。
ら・くるっと
さて、駅から近い順に周りましょうか。と出発したとたんに、にーみん発見!
市街地循環のラッピングバス「ら・くるっと」。新見の山、川、ブドウ。そして車体にデザインされた色んなポーズのにーみんが「みんなのってね」と呼び掛けています。
1日に6便ほど運行。マンホールめぐりには、南進路線(石蟹方面行き)でどうぞ。
新見美術館
逆「く」の字の坂道の途中にピンク色。そして、新見美術館正面入り口を少しだけ過ぎた所には、新見の山並みバックにバンザイする水色。2枚のにーみんマンホールを発見です!
桃型をした胸の毛をさわると喜んで、背中に咲いているアテツマンサクの花が色づくんだとか。中世時代をイメージした銅板葺きの建物も、じっくり堪能いたしましょう。
城山(じょうやま)公園
太池(おおいけ)邸
まなびの森(新見市立中央図書館)
憩いとふれあいの公園&浄化センター
千屋牛像
防災公園
にーみんグッズとマンホルカード(新見市観光案内所)
土下座まつり2022
3年ぶりに開催が決まった、300年の歴史をもつ「土下座まつり」。新見御殿町や、船川八幡宮周辺へ。江戸・元禄の風情を感じる大名行列を体感しに出かけよう!
JR新見駅前で見られる、大名行列のモニュメントや解説図も楽しいですよ。
【土下座まつり2022 】
10月14日(金)宵宮祭・湯立て神事
10月15日(土)本殿祭・御神幸武器行列
地図
- JR新見駅
- 新見美術館
- 城山公園
- 太池邸
- まなびの森
- 新見市憩いとふれあいの公園
- 千屋牛像(美郷大橋)
- 新見市防災公園
- 新見市観光案内所(新見市観光協会)
Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください