観光スポット

カテゴリやエリアで検索しよう!

検索結果

1,825件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ

(株)廣榮堂 藤原工場

岡山の定番お土産「きびだんご」の製造工程を見学

「きびだんご」や「むらすずめ」といったお菓子から季節限定のお菓子にお土産、贈答用の和菓子を販売しています。中納言本店、藤原店、倉敷雄鶏店では、喫茶コーナーがあります。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10123.html
(株)廣榮堂 藤原工場

安住院

本堂、多宝塔、仁王門は県の重要文化財に指定されています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10127.html

岡山市渋染一揆資料館

江戸時代に岡山藩で起こった「渋染一揆」に関する資料を展示

江戸時代に岡山藩で起こった「渋染一揆」に関する資料を展示する資料館です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10128.html
岡山市渋染一揆資料館

岡山市埋蔵文化財センター

岡山市の代表的な出土物を中心に時代順に展示しています。岡山市域の立体模型では、タッチパネルにふれることで遺跡の場所と紹介が表示されます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10129.html
岡山市埋蔵文化財センター

岡山縣護國神社

岡山縣護國神社の始まりは、備前藩主池田章政公が1869(明治2)年に戊辰の役戦死者の招魂祭を執り行い、次いで岡山市東山公園内に社殿と碑石を建て奥羽、函館両戦争の戦死者を祭祀したことによる。ご祭神である英霊とは、戊辰戦争から太平洋戦争に至るまでの戦争によ…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10130.html

関白屋敷跡

藤原基房は関白藤原忠道に二男で、1172(承安2)年に関白になりましたが、平清盛と対立し1179(治承3)年に関白を罷免されこの地に配流されました。浄土寺の西側に関白屋敷があったと伝えられており、岡山藩主池田継政が建立した碑があります。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10133.html

金蔵山古墳

約165mの前方後円墳

約165mの前方後円墳で、操山丘陵の中央にあり上道平野を見渡すことができる絶好の位置にあります。1953年に発掘調査され、二つの竪穴式石槨が確認されました。どちらも石列と埴輪列による方形区画がめぐらされていて、出土品から4世紀末5世紀初頭の築造と考えられてい…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10134.html

操山

岡山市東部に位置する面積258ヘクタール、高さ169mの雑木林の丘陵地です。南側斜面は市街化が進み住宅地となっていますが、北側には里山の佇まいを残した集落が点在し、果樹園や畑、竹林が広がっています。後楽園の借景の山で、江戸時代は池田藩の藩林地操山の西半分…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10137.html

農マルさん直市場 岡山店

岡山県内約600人の生産者が出荷しています。新鮮でおいしい地元のお野菜を是非味わってください。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10140.html
農マルさん直市場 岡山店

幡多廃寺塔跡

白鳳時代後半に創建され、平安時代末までに廃寺になったと見られている伽藍跡に残っている県下最大の塔心礎。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10141.html

備前車塚古墳

約48mの前方後方墳で、かつて三角縁神獣鏡11面を含む合計13面の中国鏡が掘り出されています。また、のちの発掘調査によって銅鏡以外の副葬品や葬送儀礼に用いた壺形土器なども明らかになっています。葺石の遺存状態がよく、今も段築成があることや撥形を呈する前方部…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10142.html

雄町の冷泉(環境庁指定・名水百選)

環境庁指定の名水百選に選定されている「雄町の冷泉」は、岡山市内を流れる旭川の伏流水が湧出しているもので、江戸時代の貞享3年(1686年)に池田綱政によってつくられました。岡山藩池田家の御用水として使われていたもので、備前国一の名水として知られていました…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10144.html
雄町の冷泉(環境庁指定・名水百選)

國清寺

國清寺は臨済宗妙心寺派の禅寺。建立したのは姫路城主・池田輝政の嫡子である池田利隆です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10145.html

JA岡山農産物直売所 はなやか東店

新鮮な地元の野菜や果物を販売しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10146.html

キリンビール 岡山工場

見て、知って、味わう。おいしい一番搾り体験!

「工場だけの特別体験。キリン一番搾り おいしさ実感ツアー」開催中。「キリン一番搾り生ビール」のこだわりやおいしさを体感できる、ビール好きの大人のお客様が楽しめるツアーです。ブルワリードラフトマスター(社内資格)が注ぐ工場直送の「キリン一番搾り生ビー…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10147.html
キリンビール 岡山工場

五福通り

全国的にもめずらしい看板建築が残る町並み

はだか祭りで有名な西大寺観音院の境内から少し北に歩くと、今ではめずらしい看板建築の商家が建ち並び、昭和の面影を残す、通称「五福通り」が現れます。「五福」とは人生の五種の幸福、すなわち、寿(寿命の長いこと)、富(財力の豊かなこと)、康寧(無病なこと)…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10148.html
五福通り

岡山フルーツ農園(とれたて岡山産直マルシェ)

岡山フルーツ農園産の果物をはじめ、契約農家が丹精込めて作った朝穫れの野菜やくだものが並んでいます。その他、パンや地元でとれた魚介、全国の漁港直送の新鮮な魚もあり。西大寺エリアのみで栽培されているいちご「皆足姫」が買えるのはここだけ!

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10149.html
岡山フルーツ農園(とれたて岡山産直マルシェ)

とれたて市場古都店

新鮮な地元の野菜や果物を販売しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10150.html

安仁神社

毎年7月11日には、無病息災を祈る「茅の輪くぐり」の行事が行われています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10151.html
安仁神社

浦間茶臼山古墳

最も古い墳形を示す全長130mの大型前方後円墳。発掘調査により長大な竪穴式石室をはじめ、銅鏡など多数の遺物が出土しました。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10152.html

永安温泉 永安の湯

フィットネスと温泉で健康増進

ジムやスタジオ、温水プールなどがある施設内にある温泉です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10153.html

岡山市瀬戸町郷土館

旧瀬戸町域から出土した考古遺物や民俗資料を展示し、旧町域内の歴史や民俗を概観できます。なかでも、シカを描いた陣場山遺跡出土の埴輪や国指定史跡の万富東大寺瓦窯跡出土の東大寺瓦などの貴重な考古資料を展示しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10155.html

乙子城

吉井川河口部東岸、岡山市乙子にある。かつて児島は瀬戸内海に浮かぶ島であり、児島と岡山平野の間は、吉備穴海といわれる内海であった。この内海は九州と畿内を結ぶパイプであり、源平の争乱の舞台にもなる重要な航路であった。乙子城は、この内海の東の入り口を押さ…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10158.html

玉井青空市

地元の新鮮野菜、果物を販売しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10160.html

健康市

地元産の無農薬野菜を中心に販売しています。2階に画廊を設け、絵画や木工品・陶器などの展示・販売を行い、文化の発信をしています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10161.html

犬島キャンプ場

海に隣接したキャンプ場です。約4ヘクタールの広い敷地に40個のテントサイトを有しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10163.html
犬島キャンプ場

犬島の島犬(犬島ハウスプロジェクト)

おかやま山陽高校所有の海の家(通称ホワイトハウス)をイヌ小屋に見立てて造形家・川埜龍三(かわのりゅうぞう)が行う「犬島ハウスプロジェクト」。「犬島の島犬」はその一環として作られた奥行5m10cm×高さ3m×幅2m40cmの巨大な犬の彫像。犬島の番犬として恒久設置さ…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10164.html
犬島の島犬(犬島ハウスプロジェクト)

犬島精錬所美術館

犬島に残る銅製錬所の遺構を保存・再生した美術館

「遺産・建築・アート・環境」による新たな地域創造のモデルとして循環型社会を意識した美術館です。犬島精錬所美術館の敷地内にある製錬所跡は、2007年度経済産業省 地域活性化のための「近代化産業遺産群33」に認定されました。また、2009年には産業遺産を活用した…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10166.html
犬島精錬所美術館

三谷公園

紅葉や桜の名所として知られ、閑静で趣のある公園です。公園の入り口には金剛童子と呼ばれる神社があり、この神社の裏には「見ざる、聞かざる、言わざる」の三猿の像が祀られています。毎年11月中旬にもみじ祭りが開催されています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10168.html

岡山県立青少年農林文化センター三徳園

探鳥や草木の観察など自然が楽しめる農業公園です。岡山市東区竹原出身で現在の第一生命保険株式会社の創始者である矢野恒太恒翁により設立された三徳塾が前身。現在は農業公園として、また農業研修や交流の場所として利用されています。周囲を森に囲まれ、樹木や草花…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10169.html
岡山県立青少年農林文化センター三徳園

四ツ手網

海上に浮かぶ小屋から巨大な網を使って行う漁

四つ手網とは約5~6m四方の網が設置された小屋で、巨大網を使って魚を獲る漁のスタイル。夕方から翌日のお昼頃まで小屋に滞在。夜の暗闇の中、部屋の明かりに誘われて寄ってきた魚たちを巨大網ですくい上げます。小屋には調理台、冷蔵庫、鍋、食器などが揃っているの…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10170.html
四ツ手網

宗堂桜

岡山県の天然記念物にも指定された珍しい桜

八重桜の一種で、花びらが60枚あり、花びらの内側の20枚ほどが内に向かってカール状になっています。このため、花びらが膨らんでいます。他に類を見ない名花として岡山県の天然記念物に指定されています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10171.html
宗堂桜

森末生きがい青空市

新鮮な地元の野菜や果物、東備地域の特産品も販売しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10173.html

神崎梅園

20種類500本の梅が咲き誇る

神崎町の遊楽山と呼ばれる丘にあり、神前(かむさき)神社南に隣接します。地元町内会が昭和40年代の頃から梅林を管理してきました。隣接する神崎緑地と合わせて20種類以上約500本の梅林があり、開花時には「梅まつり」が行われ、多くの花見客でにぎわいます。結実期…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10174.html
神崎梅園

瀬戸公園

多くの桜が植栽され安らぎと潤いの場として親しまれています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10175.html

西大寺文化資料館

江戸時代の会陽の宝木や観音院本堂の模型、天保年間に観音院の改修した床材、天満屋ののれん、商家の看板、薬屋の百味タンス、そろばん、銭入れ、お菓子の型、切り絵図、西大寺地域から出土した土器などの関連資料を収蔵展示しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10177.html

株式会社 夢 百姓

岡山市中心部からすぐ。田園に広がるハーブ園

全国から集めたラベンダー200株、その他ハーブ80品種を栽培し、春から秋まで季節の花が楽しめます。 希望者は花の摘み取りが体験ができ、休憩には自家生産の色の変化や香り、味を楽しむハーブティも用意されています。また8月上旬~9月末まで自家栽培の新鮮な岡山名産…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10179.html
株式会社 夢 百姓

大廻小廻山城跡

東アジア情勢が緊迫した7世紀頃に築造されたと推定されています。発掘調査の結果、土塁線や一の木戸等の水門、石塁構造が確認されています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10180.html

大多羅寄宮跡

岡山藩主の池田光政が領内の神社11,003社を601社にまとめ、正徳2年(1712)次の藩主である綱政がこのうち5社だけを残して、596社をここに移して合祀した宮跡です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10181.html

万富東大寺瓦窯跡

鎌倉時代に奈良東大寺大仏殿を再建した際、その瓦を焼いた窯跡の一つです。大寺山と称する丘陵の南端の畑の上の切り立った崖の斜面に窯跡が現れています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10185.html
ページトップへ