観光スポット
カテゴリやエリアで検索しよう!
カテゴリやエリアで検索しよう!
早島町消防団の訓練やスポーツ少年団の練習、地域団体によるグラウンド・ゴルフなどが行われるグランドです。
原子物理学の父ともいわれる仁科芳雄博士の遺品類に接するとともに、展示器材を通じ好奇心を養うことができます。
国立吉備青少年自然の家は、岡山県のほぼ中央、なだらかな広陵地が広がる吉備高原の標高300~360mmに位置し、敷地内の人造湖「鳴滝湖」や赤松林に囲まれたあふれる自然の中で「みどりいっぱい、なかまいっぱい、自然がいっぱい」をキャッチフレーズに、さまざまな体験…
季節の花やおいしいものが豊富に並ぶ
国道429号線沿いにある道の駅。併設の「交流促進センター」では、地元産の新鮮な野菜や果物、花き、農畜産物加工品などを販売しています。
中世(西暦1000年頃~1600年頃)から式内八社のことと、その時の時代背景が想像できるようにガイドしていきたいと思っています。
約1万5,000株5色の芝桜が棚田のあぜ道一面に咲き誇ります。清流沿いのデッキや高台のビュースポットもあり、それぞれの場所から異なる美しい景色が見られます。毎年ゴールデンウイーク中の特定日には「芝桜まつり」が開催され、イベント当日はグルメや地域の特産品な…
JR倉敷駅の北に位置する、ファッションから生活雑貨、レストラン等、100店舗を超える専門店で構成される大型商業施設です。
岡山空襲に関する資料や写真をはじめ、アメリカ軍が作成した文書や写真、空襲を体験された方々の証言などを展示し、岡山空襲がどのように行われ、どういうものであったのかを紹介しています。「岡山シティミュージアム」内にあります。
大正建築のレトロなレンガ作りの建物とアートが融合
県指定重要文化財「旧妹尾銀行林田支店」の美しい建築を活用し、芸術文化の創造・発信拠点となるアートギャラリーとして整備されました。銘木が使われている木造本館や赤レンガ倉庫など大正時代の重厚な空間を体感しながら、展覧会を通じて多彩なアートに触れることが…
10万平米の広大な林道を駆ける本格的な四輪バギー体験
岡山県で初めての四輪バギーレンタル体験施設として、最新モデルのキムコMXU150Xを約10万平方メートルの広大な山道で楽しむことができます。常時先導車付きのコースでは、女性や未経験者の方でも安心して楽しむことができ、より冒険を求める方には挑戦的なコースも。…
新見市立中央図書館の2階から3階へと続く踊り場の吹き抜け空間に巨大なペインティング作品「スタンダードカラー 2024」は、第1回の「森の芸術祭 晴れの国・岡山」で生まれたものです。マイケル・リン氏が新見市でのリサーチ中に訪れた呉服店で、店主に見せてもらった…
自然豊かな鏡野町を象徴するヤマセミをモチーフとした高さ6.5mにもおよぶ台湾出身のアーティストのジェンチョン・リョウの大型彫刻作品。第1回の「森の芸術祭 晴れの国・岡山」で生まれたものです。山間部の渓流に生息するヤマセミは鏡野町のシンボルとして町の鳥に…
ナウマンゾウの動く模型がお出迎え
化石や岩石、昆虫、植物、動物の標本を展示し、岡山県の自然をわかりやすく紹介しています。ナウマンゾウの動く模型が出迎えてくれます。
日本ではここでしか見られない骨格標本や巨大足跡化石も!
この博物館では、標本だけでなくモンゴル・ゴビ砂漠での発掘調査から研究に至るプロセスも展示されています。展示ホールでは、モンゴル・ゴビ砂漠での発掘調査・研究についての紹介や、日本ではここでしか見られないゴビハドロスの骨格標本・世界最大級クラスの恐竜の…
「だれでも・いつでも・どこでも・いつまでも」スポーツに親しめることを目指して、様々なスポーツ施設が開放されています。
高原を楽しむアウトドアリゾート施設
大山隠岐国立公園の中に位置し、日本の名水100選の『塩釜冷泉』が場内に湧き出るなど、豊かな自然に恵まれた場所にあります。そんな自然の恵みに触れながら、だれでも手軽にちょっとリッチなアウトドア体験を満喫できる施設です。レンタルまたは購入できるキャンプ用…
瀬戸内海の多島美や心地よい潮風、木々の香り、海鳥の鳴き声や際限なく打ち寄せる波の音といった大自然の中でみかん狩りが楽しめます。
新城池を中心に、赤松林をはじめとする様々な樹木・植物が育成しています。また、八丈岩・三枚岩などと呼ばれる多くの奇岩が自然に味わい深い趣を加え、素晴らしい景観を作り出しています。公園内は、全体面積91ヘクタールの森林レクリエーション施設で、多目的グラウ…
豊かな緑に覆われた広大なエリアには、「思い出の森」や「ふれあいの森」など6つのテーマに基づいた森のほか、キャンプ場などがあります。中心施設のビジターセンターには宿泊施設や炊事場が整備されており、人びとが緑に憩い、森の大切さに触れることができるように…
ダムの下流で水遊び!
氷ノ山後山那岐山国定公園の西端、津川ダム下流川沿いにある、アマゴのつかみどり、水遊び、バーベキューガーデン、テントサイトなど、アウトドアライフが楽しめるレジャー施設です。津川ダムは岡山県三大河川の一つで、一級河川吉井川水系加茂川の支川津川に位置して…
慶長年間、池田利隆公が子宝に恵まれなかった際、祈祷後たちまち名君と仰がれた光政公が誕生したとされる由緒ある神社です。
中国路の岡山と津山をむすぶ中間点、福渡の丘陵にあり、目の前に吉備高原、眼下に旭川の流れを見おろす豊かな自然に囲まれています。
おかやま山陽高校所有の海の家(通称ホワイトハウス)をイヌ小屋に見立てて造形家・川埜龍三(かわのりゅうぞう)が行う「犬島ハウスプロジェクト」。「犬島の島犬」はその一環として作られた奥行5m10cm×高さ3m×幅2m40cmの巨大な犬の彫像。犬島の番犬として恒久設置さ…
量り売りではなく、株売りです。予約の際に何株くらい芋掘りをするかを伝えると、芋のツルを切って準備をしてくれます。1株に何個、どんな大きさのサツマイモが付いているのかは掘ってからのお楽しみ!
明治以前の乱掘によって石室は失われ、墳丘は変形しているが、もとは横穴式石室を持つ25mほどの円墳か方墳だったと考えられています。組み合わせ式の家形石棺があります。
社殿は元禄14年(1701)4月、天保13年3月に造営し現在に至る。大正6年4月、庄村矢部字向山村社楯築神社を合祀した。大正6年10月4日神饌幣帛供進神社に指定。
全国一の学生服の産地にある体験資料館!
全国の学生服の90%を生産していた学生服のまち・児島。昭和初期から現在までの学生服の歴史や、販売促進用の看板などを展示した学生服の資料館です。2階には学生服の試着コーナーがあり、記念撮影なども楽しめます。
国指定天然記念物「象岩」のある島
倉敷市下津井港の南西約2kmにある島。大部分が急峻な地形で、山林のほとんどは国有林。島の名前は東岸の一番谷から六番谷まで6つの谷があることにちなんでいます。花崗岩が露出しており、徳川幕府によって行われた大阪城修築の際の石切り場が残っているほか、加賀藩・…
作州・津山のゆたかな自然の中でまっすぐな酒造りをする酒蔵場
加茂五葉(カモイツハ)の名の由来は、創業時に植えられた五葉の松と近くを流れる清流 加茂川にちなむ命名です。加茂川の伏流水は、カリウム、マグネシウムなどを多く含む硬度70の切れのよい水といわれます。自然の恵みを日本酒というかたちにかえて、ひろくみなさま…
森忠正公によって城下の守護神として造営された神社
聖武天皇の御代天平5(733)年の創祀と伝えられている神社です。当初は現在の津山市小田中の地にありましたが、天文8(1539)年火災に遭い社殿や宝物などことごとく焼失しました。慶長8(1603)年美作の国18万6500石の国守大名として入封した森忠政公(森蘭丸の弟)が…
自然環境を活かした野外活動施設
自然環境を生かした野外活動施設として出来た公園。園内には、スポーツ・レクリエーションの拠点となる運動公園と、歴史学習の場である古墳群で構成されています。
子どもたちの水辺での遊びや自然体験できます。カヌー用の水路や遊水路、芝生広場、散策道などもある。
アカマツ林に囲まれ、晴天時には瀬戸内海や大山が見える展望の良いキャンプ場です。飲用不可ですが、水道があります。
812(弘仁3)年弘法大師の創建と伝えられる古刹で、江戸時代には、松山城主水谷氏の外護を受け、京都仁和寺の中本寺として栄えました。雲海がたなびく標高500mの山上にあり、平安時代の山岳仏教の姿を色濃く残しています。
直立240mのダイナミックな峡谷
カルスト地形の阿哲台地を高梁川がV字に刻み、美しくダイナミックな峡谷を作っています。高さ240mにもおよぶ石灰岩の絶壁は圧巻の景色。秋の紅葉は石灰岩の灰色との美しいコントラストを楽しめます。また、全長1,200mの鍾乳洞・井倉洞は、高さ240mの石灰岩の絶壁に入…
岡山県最大の島「鹿久居島(かくいじま)」。その島の古代から変わらぬ自然の中にある宿泊・体験施設です。古代の竪穴式住居を再現した建物に泊まり、自分たちで起こした火を囲んで食事をすることができます。また、夜には満天の星空を観察したり、運が良ければ野生の…