観光スポット
カテゴリやエリアで検索しよう!
カテゴリやエリアで検索しよう!
風光明媚な大名庭園!日本三名園のひとつ
岡山藩2代目藩主・池田綱政(つなまさ)が自ら憩いの場として築いた大庭園。季節の花が彩る広々とした園内は江戸時代さながらの別世界。1952年には歴史的文化遺産として“特別名勝”に指定され、ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンでは三つ星の評価を得…
蔵元で味わう極上の酒と料理
岡山駅から一駅のJR西河原・就実駅から徒歩圏内の場所にある、「宮下酒造」のお酒と料理が存分に楽しめるレストランとショップを併設した施設です。定員8名、18名、48名の3つの個室完備で人数に応じた宴会も可能。工場見学もできます。
勝央町出身の画家・文学者らの仕事を顕彰
明治から昭和にかけて日本の芸術文化の一翼をになった、勝央町出身の画家・文学者らの仕事を顕彰するための施設として設置されました。旧勝央町郷土美術館のコレクションがベースとなっており、町民ギャラリーも併設されています。地域で創作活動を行う芸術家団体や生…
埋蔵文化財を身近に感じ、興味と理解を深める学習施設
井原市内に所在する埋蔵文化財を、整理・研究・展示・収蔵するほか、市内に所在する文化財を活用し、市民の文化財に対する興味と理解を深めるための拠点施設です。展示室は、市内から銅鐸が3点出土したということで、エントランスに復元した銅鐸や銅鐸の埋納の祭祀の…
「岡山県の歴史と文化」を主題にした博物館
かつて吉備国とよばれた岡山県には古くから優れた文化が華開き、数多くの貴重な文化財が残されています。原始・古代から近世に至るまでの文化遺産を収集保存し、長く後世に伝え、その代表的なものを展覧する歴史博物館。館内は4つの展示室からなり、「岡山県の歴史と…
縁切り、縁結び、両方の神様で有名な参拝スポット
日本三大稲荷の一つとして知られる最上稲荷。正式名称は最上稲荷山妙教寺といい、神仏習合形態が許された貴重な霊地です。その証拠にお寺でありながら、神社で見かける鳥居が配されています。家内安全、商売繁盛、開運などを祈願するために訪れる県内屈指の参拝スポッ…
旧宿場町の古民家を再生した観光案内施設
旧山陽道矢掛宿のメイン通りに建つ古民家を再生した観光案内施設。江戸時代には「因幡屋」という屋号で、宿場から宿場へ公用の貨客を運ぶ馬や人足などの輸送手配を行っていた場所です。入ってすぐの場所は吹き抜けになっており、2階に上がれば太い梁が間近に見学でき…
みんな科学が好きになる
科学体験や実験ステージ、展示室、プラネタリウムなどがあります。「サイエンスドーム」(客席数132席)には、直径15mのドームに最大約1,000万個の星を映し出せる光学式プラネタリウムと、宇宙飛行や迫力ある映像などを表現する全天周デジタル映像システムが融合した…
世界的にも珍しいウランガラスをテーマにした美術館
世界的にも珍しいウランガラスをテーマにした美術館です。19世紀のボヘミアガラスの名品から現代に至る、さまざまなガラス作品が鑑賞できるほか、吹きガラス体験やショッピングも楽しめます。
農産品も手作りのお弁当や総菜も種類豊富!
2024年5月、移転リニューアルオープン。地元の生産者から直接届く新鮮な旬の野菜やくだもの、花木、米、和洋菓子などが揃う直売所です。手作りのお弁当や総菜も種類豊富で、巻きずしやばら寿司、サバ寿司など固定ファンの多い人気商品も多数。地元の人たちが手掛ける…
地下に眠る遺跡と県出身アスリートの資料館
岡山県総合グラウンドの地下には、縄文時代から近代にかけての複合遺跡である津島遺跡が眠っています。昭和46年に一部が国指定史跡に指定されました。さらにその後の発掘調査の結果を受けて、平成14年に史跡の範囲が拡大され、現在に至っています。発掘調査で出土した…
巨大な望遠鏡を有する国内最大規模の天文台
井原市美星町の高台に建つ天文台です。“360度パノラマ展望”は星空を鑑賞するには絶好のロケーション。口径101cmの望遠鏡を持つ国内でも最大規模の公開天文台でスターウォッチングが楽しめます。星が美しく見える町として有名な美星町には光害防止条例があ…
日本刀の聖地 職人が鋼を打つ姿は迫力!
鎌倉時代より刀剣の産地として栄えた瀬戸内市長船町にある全国でも珍しい備前刀を中心に刀剣を展示している博物館。敷地内には鍛刀場があり、刀剣の古式鍛錬、刀装製作、刀身への彫刻、研ぎなどの、さまざまな刀剣に関する製作工程を実際に見学する事ができます。月に…
岡山駅からすぐ! まちの歴史が学べるミュージアム
岡山市の歴史と今、そして誇りを記録・保存し、展示発信して次世代へ引き継ぐ博物館です。企画展も開催され、誰もが楽しめて学べる施設になっています。
探検気分に浸る!全長1,200mの巨大鍾乳洞
高梁川上流に広がる全長1,200m、高低差90mにおよぶ巨大鍾乳洞。洞内には「銀すだれ」「水衣」「くらげ岩」などと名づけられた鑑賞スポットが多数点在。長い年月をかけて創り出された自然の芸術は見応えがあります。ライトアップされた奇岩は、まるで“石のカーテ…
隈研吾氏が設計監修!サステナブルの価値を伝える発信拠点
サステナブルの価値をより多くの人に知ってもらうための発信拠点施設。建築家の隈研吾氏が設計監修した施設で、東京・晴海で一度活用された木造の建物を移築したものです。これまでのコンクリートの建築にはできない移築可能な建築物は、脱炭素・サステナブルな建築と…
アートと建物が一体化!空間そのものを楽しめる美術館
3組のアーティストに巨大作品を制作依頼し、その作品と全体の空間を建築化したもので、作品と建物が半永久的に一体化した公共建築として世界で初めての美術館です。「太陽」、「月」、「大地」と名付けられた3つの展示室から構成されています。円筒形の展示室「太陽」…
「魅せる」「集う」「つくる」をコンセプトに文化芸術を創造・発信!
2023年9月1日グランドオープンの岡山県内最大規模の文化芸術施設です。演劇、ダンス、伝統芸能、オペラ、ミュージカル、バレエなどの幅広い公演に対応でき、大掛かりな舞台演出が可能な大劇場(1,753席)、可動型音響反射板が設置でき、生音をいかした公演も可能な中…
観て、触れて、大自然と遊ぼう
まきばの館は、畜産に対する親しみや理解を深めてもらうことを目的として建設された施設です。広さ5ha(芝生広場等3.8ha)の敷地内に、6~7月に見頃を迎えるラベンダー園や10月下旬に満開となる約200万本のコスモス畑、約70種類のハーブ、アスレチック広場やデイキャ…
古代メソポタミアの聖塔を思わせる美術館
古代イラクの神殿を思わせる外観の建物で、メソポタミア文明に源を発し、イスラム時代に至るオリエント文化を一堂に紹介する専門の美術館です。5万年前の石器から19世紀にかけてのイラン・イラク・シリアなどの出土品・美術品を約5,000点収蔵しています。【岡山市立オ…
大正時代に活躍した日本を代表する芸術家竹久夢二を紹介する美術館
岡山出身で大正浪漫を代表する詩人画家でデザイナーの先駆けでもある竹久夢二の美術館です。代表作「立田姫」「西海岸の裸婦」を含む肉筆作品で髄一の所蔵を誇り、年に4回の企画展で常時百点以上を展示しています。2017年に水戸岡鋭治氏の監修でリニューアルされ、夢…
昭和へタイムトリップ! レトロな鉄道体験ができる
旧片上鉄道の吉ケ原(きちがはら)駅舎と操車場のあった場所に作られた柵原ふれあい鉱山公園。園内には1955(昭和30)年頃の鉱山の様子や暮らしぶりを再現した柵原鉱山資料館や、実際に使用していた車両(11両)の展示があり、見学が可能です。鉄道ファンや小学生の自…
手ぶらでも安心! 標高700mのキャンプ場
約5haの広大なナラ林の中に60ヵ所のテントサイトやバンガロー、ログハウスが点在する、標高700mの大自然に囲まれた大スケールのキャンプ場です。貸テント、バンガロー、食器類、毛布等を完備しており、手ぶらでも安心です。施設中央にある駐車場にはバリアフリーゾー…
陶芸・木工芸体験もできる観光情報発信施設
陣屋町の面影を色濃く残す町並みの一角にある、陶芸・木工芸などの体験ができる施設です。併設の「米蔵ギャラリー」は貸しスペースとして作品展示やミニコンサートなどに利用できます。館内には吉備路観光、岡山周辺観光の情報を集めた情報コーナーや地元食材を楽しめ…
備前焼と現代陶芸の魅力を国内外に発信
2025年7月12日グランドオープン。備前焼をはじめとする現代陶芸の魅力を国内外に発信する新たな拠点として、多彩な美術の楽しみを届ける美術館です。カフェやミュージアムショップも併設しています。
大自然に囲まれたアミューズメントパーク
小さな子どもから大人まで楽しめる遊園地と、創業以来変わらない秘伝のタレで味わえる蒜山名物ジンギスカンが一度に楽しめる、高原のレジャー施設。ベビーカーや車いすの貸出もあります。
高原を楽しむアウトドアリゾート施設
大山隠岐国立公園の中に位置し、日本の名水100選の『塩釜冷泉』が場内に湧き出るなど、豊かな自然に恵まれた場所にあります。そんな自然の恵みに触れながら、だれでも手軽にちょっとリッチなアウトドア体験を満喫できる施設です。レンタルまたは購入できるキャンプ用…
工業デザイナー・水戸岡鋭治氏監修
旧山陽道の宿場町・矢掛町の国道486号線沿いに建つ道の駅です。駅舎のデザインは井原鉄道の「夢やすらぎ号」のほか、九州新幹線「つばめ」や豪華寝台列車「ななつ星in九州」などのデザインを手がけた岡山出身の工業デザイナー・水戸岡鋭治氏が監修。隣接する商店街を…
温かみのある和風モダンな館内に、岡山県の誇る美術工芸品「備前焼」を常設展示。年間を通して趣向を凝らした企画展も開催されています。
蒜山三座を望む西日本最大級のラベンダー畑
蒜山三座を望む真庭市蒜山西茅部に植物を通じて都市部の方々と交流することを目的としてできた施設です。総面積3haの敷地には、西日本最大級のラベンダー畑やハーブの花が咲きほこるハーブガーデン、地元の山菜や山野草を集めた山の幸公園、約3千株のガクアジサイの咲…
平成24年(2012)まで、現役最古の木造校舎として使用されていた小学校です。明治6年(1873)に拡智小学校として開校し、後に吹屋小学校、吹屋町立尋常高等小学校となりました。東校舎・西校舎等は明治33年(1900)、本館は明治42年(1909)の建築。本館2階、講堂内部…
ぶどうのシーズンは行列ができるほどの人気!
ぶどうの産地である井原市青野地区にあり、地元産の新鮮なぶどうはもちろん、野菜や果物などの農産物を販売しています。ぶどうのシーズン、特にお中元のシーズンになると開店前から購入客の行列ができるほどの人気で、ねらい目の時間を決めて訪れないと、売り切れとい…
300種15万本の花木があふれる公園
玉野市のほぼ中央部、国道30号に接した標高50~180mと起伏に富んだ地形に、松の緑に囲まれた5つの池が点在する公園です。園内には約7,000本の桜をはじめ梅、椿、ツツジ、あじさい、モミジなど300種超、約15万本が植栽されています。
四季折々の自然に調和したイギリス庭園
庭園の基本コンセプトは「20世紀における伝統的なイギリス庭園」となっており、特徴は、自然の風景の中に多くの花や樹木がそれぞれの美しさとともに共存し、四季折々の自然に調和した、イギリスの歴史と文化がはぐくんだ自然美を基本としたものです。
日本初の私立西洋美術館で世界の名画を鑑賞
1930(昭和5)年に設立された日本初の西洋絵画中心の私立美術館です。倉敷の文化発展に貢献した実業家・大原孫三郎によって創立されました。本館にはエル・グレコ作《受胎告知》、クロード・モネ作《睡蓮》、ルノワール、ゴーギャンなど、有名な西洋の名画が数多く展…
岡山市街を一望できる丘陵地にある緑豊かな植物園
約3,200種、15万本を管理育成する総合植物園です。標高10m~85mの丘陵地帯にあり、頂上付近からは市街地を一望できます。園内はいくつかのブロックに分けられており、四季折々の花木を中心に自然の景観を生かした植栽方法を取り入れています。
動物たちと触れ合える企画がたくさん!
岡山市内中心部からも近い京山にある、全国でもめずらしい山を利用した動物園です。ホワイトタイガーやアミメキリン、レッサーパンダ、フラミンゴ、ペンギンなど、約90種の動物に出会えます。動物とのふれあいやエサやり体験が人気で、他にもお花見やナイトZOO、サマ…
岡山市の代表的な出土物を中心に時代順に展示しています。岡山市域の立体模型では、タッチパネルにふれることで遺跡の場所と紹介が表示されます。
見て、知って、味わう。おいしい一番搾り体験!
「工場だけの特別体験。キリン一番搾り おいしさ実感ツアー」開催中。「キリン一番搾り生ビール」のこだわりやおいしさを体感できる、ビール好きの大人のお客様が楽しめるツアーです。ブルワリードラフトマスター(社内資格)が注ぐ工場直送の「キリン一番搾り生ビー…
探鳥や草木の観察など自然が楽しめる農業公園です。岡山市東区竹原出身で現在の第一生命保険株式会社の創始者である矢野恒太恒翁により設立された三徳塾が前身。現在は農業公園として、また農業研修や交流の場所として利用されています。周囲を森に囲まれ、樹木や草花…