観光スポット
カテゴリやエリアで検索しよう!
カテゴリやエリアで検索しよう!
雲海に浮かぶ姿はまさに天空の城!
天守が残る日本で唯一の山城で、江戸時代から残る現存天守12城のひとつです。山城の周辺は、高さ10m以上の巨大な岩壁がそびえ、”難攻不落の名城”の面影が残っています。最近は“雲海に浮かぶ天空の山城”として全国的に人気の撮影スポットとな…
「石の島」北木島の観光拠点
笠岡諸島 北木島にある複合施設。石の歴史や文化、魅力を紹介する「ストーンミュージアム」や石雑貨から高級石製品まで揃った「ミュージアムショップ」、瀬戸内海の島々と青い空を眺めながら、ゆっくり流れる島時間を過ごせるカフェがあります。また、石灯りの製作体…
川底から湧き出る天然の大露天風呂「砂湯」を満喫
湯原ダムの下流に位置し、旭川沿いに広がる人気の温泉地。湯量が多く、良質なアルカリ性の高い泉質で肌ざわりがなめらかです。温泉街のシンボルは川底から湧き出る温泉でできた天然の大露天風呂「砂湯」。地元の方の協力によって24時間無料で開放されているので、いつ…
みんな科学が好きになる
科学体験や実験ステージ、展示室、プラネタリウムなどがあります。「サイエンスドーム」(客席数132席)には、直径15mのドームに最大約1,000万個の星を映し出せる光学式プラネタリウムと、宇宙飛行や迫力ある映像などを表現する全天周デジタル映像システムが融合した…
首部(こうべ)という珍しい地名の場所にある神社。境内にある首塚は温羅伝説ゆかりの場所であり、首部の地名はこれに由来していると言われています。鳥居をくぐり、参道の階段を登ると、お尻をあげた姿勢の「構え獅子」と呼ばれる岡山では珍しい型の狛犬が配置されて…
茶摘みやお茶のワークショップなど観光体験が充実!
岡山県下有数の茶の産地である美作市海田地区にある観光農園。自家茶園で茶摘み体験や、わらび狩り体験、栗ひろい体験、工場見学などさまざまな体験ができます。オリジナル茶の販売もしています。
秋の古刹で紅葉を愛でる
もみじ寺といわれ親しまれている観音寺。境内を彩るもみじの紅葉風景は心を打たれます。階段を下りると岩肌がそのまま残る手彫りの文殊洞があり壮観な姿を見せてくれます。
渓流釣り、コテージ、アスレチック、自然と遊びがいっぱいの冒険スポット!
津谷渓流公園の一角に、丸太でできたログハウスと遊具スペースがあり、バーベキューなど大自然の中で思いっきり遊べます。屋外の巨大遊具もあります。
美作富士を一望できるビュースポット
美作富士(みまさかふじ)と呼ばれる日名倉山(ひなくらやま)の中腹・標高約865mに位置する自然公園。兵庫県の氷ノ山、西に那岐山、津山市、南に小豆島が望めます。大きなアーチ型の鐘楼には、直径2m、重さ6tに及ぶ、「リュバンベールの鐘」と名づけられた大きなスウ…
岡山市中心部にある現代美術館
岡山市中心部のカルチャーゾーンにある現代美術館です。元々岡山で絵画や工芸品を蒐集した実業家の林原家がゲストハウスとして建てたルネサンスビルを、ルイ・ヴィトンの路面店や青森県立美術館などを手掛けた建築家・青木淳氏の手によって美術館へとコンバージョン改…
旧和気郡山田村役場庁舎として昭和7年に完成した鉄筋コンクリート造の初期の建物です。会館内には天神山城跡の出土品や町内から寄贈された民具、片上鉄道関係資料など約500点が展示されています。
世界的にも珍しいウランガラスをテーマにした美術館
世界的にも珍しいウランガラスをテーマにした美術館です。19世紀のボヘミアガラスの名品から現代に至る、さまざまなガラス作品が鑑賞できるほか、吹きガラス体験やショッピングも楽しめます。
瀬戸内海を中心とした海の博物館
昭和28年に開館。海をテーマにした歴史ある博物館で、水族館と陳列館があります。水族館は大小34個の水槽に、瀬戸内海の種を中心とした日本各地の海洋生物を約180種2,000点を飼育展示してます。
360度眺望!「水見やぐら」が印象的
本陣・脇本陣を雰囲気を生かした町家風の美術館です。矢掛町出身の田中塊堂(書家)、佐藤一章(洋画家)の作品及び郷土資料の展示をしています。高さ16mの水見櫓は町のシンボルとなっています。平成2年開館。
県指定重要文化財の足守藩家老・杉原家の居宅
もと足守藩家老の杉原氏の住居。江戸時代中期の武士の書院造り住宅遺構として貴重なものです。
JR岡山駅にある岡山市の観光案内所
JR岡山駅2階、新幹線乗降口東側にある岡山市の観光案内所。岡山市内はもちろん、県内市町村、中四国エリアの観光に関する情報を、パンフレット、書籍、雑誌、ポスター、映像などにより提供しています。また、旬のおすすめ情報やグルメの情報も提供。旅行会社勤務の経…
ぶどうの産地でワインの試飲・購入ができる
小高い山の中ほどにあるワイナリーです。マスカット栽培の歴史などの掲示のほか、甘口・中口・辛口などのふなおマスカットワインの試飲・購入ができます。マスカットを贅沢にトッピングした、ふなおワイナリー限定ソフトクリームも味わえます。
時を決めて思いを託す知る人ぞ知る稲荷神社
知る人ぞ知る想いを託す稲荷神社として話題のスポットで、正式名称は「時切稲荷神社」。「○月○日までに○○を見つけてください」と時を決めてお祈りすると、不思議なことにその日までになくしたものが出てくると言われています。また、写真撮影用に狐面が設置してあるの…
農産品も手作りのお弁当や総菜も種類豊富!
2024年5月、移転リニューアルオープン。地元の生産者から直接届く新鮮な旬の野菜やくだもの、花木、米、和洋菓子などが揃う直売所です。手作りのお弁当や総菜も種類豊富で、巻きずしやばら寿司、サバ寿司など固定ファンの多い人気商品も多数。地元の人たちが手掛ける…
岡山市街地の中にある前方後円墳
市街地の中にある全長150mの前方後円墳で、後円部頂上の天計(あまはかり)神社社殿の床下には竪穴式石室の天井石が露出しています。
倉敷美観地区で注目の路地奥スポット
岡山県の食材を活用したイタリアンレストランと、白桃やマスカットのアイスが自慢のパーラー、一般開放されている広大な竹林庭園、野外ステージではライブイベントも定期的に開催されている路地奥の注目スポットです。別棟にはきび美ミュージアムがあります。
800年の歴史ある会陽(裸祭り)の開催も
西日本播磨美作七福神のひとつ。客殿裏の枯山水の築山と前庭の亀島は小堀遠州作と伝えられ、当時の石組手法をよく残した県下の代表的な園庭です。前庭には樹齢300年の白木蓮の名木があります。また、安養寺には国の重要文化財に指定されている『木像十一面観音立像』…
地下に眠る遺跡と県出身アスリートの資料館
岡山県総合グラウンドの地下には、縄文時代から近代にかけての複合遺跡である津島遺跡が眠っています。昭和46年に一部が国指定史跡に指定されました。さらにその後の発掘調査の結果を受けて、平成14年に史跡の範囲が拡大され、現在に至っています。発掘調査で出土した…
眼下に広がる光の大パノラマに感動!
水島コンビナートを望む県内有数の夜景スポット。鷲羽山公園線(旧鷲羽山スカイライン)からは車窓に広がる夜景を、展望台からは眼下に広がる大パノラマを鑑賞できます。
年齢に関係なく楽しめる、乗りものの楽園
ミニSLやゴーカート、大型遊具など、子どもも大人も楽しめる公園。未就学児が対象の屋内キッズパークでは、クッションすべり台、ボルダリング、砂場などで遊ぶことができます。スケボーができるスケートパークもあります。
建武元年(1334年)、福山城主 大江田式部大輔氏により祈願所として福山山頂に祭られていましたが、延宝6年(1678年)に現在の地に移転造営されました。昔、境内に垂乳根の桜と呼ばれる枝垂れ桜があったことから、乳神様として庶民の信仰を集めました。安産や母乳の…
巨大な望遠鏡を有する国内最大規模の天文台
井原市美星町の高台に建つ天文台です。“360度パノラマ展望”は星空を鑑賞するには絶好のロケーション。口径101cmの望遠鏡を持つ国内でも最大規模の公開天文台でスターウォッチングが楽しめます。星が美しく見える町として有名な美星町には光害防止条例があ…
潮風に乗ってあたりに甘い香りを漂わせる数万本の水仙
住吉港から約22kmにある笠岡諸島最南端の島であるとともに、岡山県の最南端でもあります。岡山県で最初に設置された岬に立つ灯台が島のシンボル。島の南側のある六島灯台周辺を中心に10万本あると言われている水仙が群生しています。1月から2月にかけて、白と黄色の可…
瀬戸内海国立公園の代表的な景勝地にある展望台
瀬戸内海国立公園の代表的な景勝地で、国指定名勝にも指定されている「鷲羽山」の山頂付近にある展望台。「鷲羽山レストハウス」「鷲羽山ビジターセンター」付近に、合わせて2ヶ所設置されています。のどかな瀬戸内の島々と雄大な「瀬戸大橋」、そして対岸の四国まで…
3市合併(旧倉敷市・児島市・玉島市)により新しい倉敷市となった13年後に建てられました。遠くからでもわかるシンボルタワーがあり、外観は倉敷の白壁の町並みに調和するようデザインされています。建築家/完成年:浦辺鎮太郎/1980年見学:一部を除き可能撮影:館…
備中のこうもり塚古墳(総社市)・箭田大塚古墳(倉敷市)と並ぶ、岡山県における三大巨石墳のひとつです。石室の奥壁の幅は2.7m、玄室の長さ5.8m、高さは2.6m。内部には貝殻凝灰岩製の家形石棺があります。
前川國男設計! アート的なデザインが盛り込まれた建物
ホールをはじめ、大小様々な展示室や美術・音楽などジャンルに合せて使い分け可能な練習室などがあり、県民の文化活動を幅広くサポートしています。【岡山県天神山文化プラザの建物について】竣工当初は「岡山県総合文化センター」という文化施設として開館。黄色に彩…
「日本の渚百選」に選ばれた海水浴場
日本最古といわれる海水浴場で、「日本の渚百選」に選ばれた美しい砂浜には毎年多くの海水浴客が訪れます。1983(昭和58)年から6年間をかけて日本最初の人工養浜工事が行われ、1989(平成元)年に「人工海浜」となった西浜も見所のひとつです。
約1ヘクタールの敷地にコスモスが花開く
北房地域では地域全体でコスモスを活かしたまちづくりを進めています。そのシンボルとなるのが「コスモス広場」で、秋になると約40万本のコスモスが咲き乱れます。毎年10月の第2日曜日には「北房コスモスまつり」が開催されます。
武蔵の里のシンボル!
剣聖・宮本武蔵の誕生の地である大原地域には「武蔵の里」のシンボルとして、また剣道のメッカとなることを目指して建設した、宮本武蔵顕彰武蔵武道館があります。メインアリーナは剣道会場が6面取れる広さがあり、バレーボールやバドミントン、バスケットボールなど…
産業関係では手延べそうめんの製造器具や戦前農家経済をうるおしていた麦稈真田の関係器具・室町時代に庶民の日用雑器を焼いた窯跡や町内で発掘された土器など展示しています。また、書画展示コーナーでは、鴨方町とゆかりの深い先人の作品を展示しています。
和気清麻呂公生誕地
祭神は和気清麻呂・和気広虫・和気清麻呂の祖6柱・応神天皇です。旧社格は県社です。宇佐八幡宮神託事件(道鏡事件)で活躍した和気清麻呂を祀る神社として親しまれています。拝殿前には全国的にも珍しい狛亥(イノシシ)があり、これは猪が清麻呂の宇佐神宮参拝の際…
和気氏政庁跡の南側に位置し、出土の瓦から奈良時代に建てられた古代和気氏の氏寺「藤野寺」があったといわれています。