蒜山・福王寺火渡り10月1日。豪姫、お福の墓の残る古刹

福王寺は平安時代に創建された蒜山にある古刹じゃ。毎年10月第一日曜日に護摩壇法要(火渡り)が行われておる。
この福王寺には豪姫とお福の墓も残っておることはあまり知られておらん。
この福王寺と、初秋の蒜山の人気スポットを岡山戦国武将隊の明石全登と戸川秀安、そして作州忍者隊のともちピンクがご案内いたしまする。

ライター
岡山戦国武将隊
掲載日
2023年9月28日
3,213ビュー(前日までの閲覧数)
蒜山・福王寺火渡り10月1日。豪姫、お福の墓の残る古刹

蒜山の古刹・福王寺

最初、福王寺の歴史を簡単にお伝えいたそう。塩喜元年(901)創建された蒜山地方ではもっとも古いお寺じゃ。しかし室町時代に蒜山地方を襲った土石流災害によって寺は流されてしもうた。そして現在地に移転。
戦国時代は宇喜多直家の妻「お福」所以の地であったので、豪姫と共にここへ移り住んでおったという。秀吉により保護され大伽藍となったが、豪姫没後は徳川幕府により取り潰しとされた。後に再建を許されたのは明和5年(1768)。それが現存しておる旧本堂なんじゃ。平成になって、本堂の上にある地に新しく伽藍をたてておる。

天井絵の残る旧本堂

江戸時代の寛政8年(1798)落慶された旧本堂内には薬草曼荼羅の天井絵が残されておる。そして、龍が彫られた欄間があるのじゃが、よく見ると龍の尾に杭が打たれておるんじゃ。これは、水害はこの龍が暴れて起きると当時の人は考え、雨ごいや水害対策のためこの龍の尾に杭を抜いたり刺したりしたと伝わっておるそうじゃ。
この本堂内部は、前以てお願いすると見学させて頂ける。

【福王寺】
所在地:真庭市蒜山中福田446
TEL:0867-66-3306

火渡りは毎年10月第一日曜日に開催

毎年10月第一日曜日に火渡柴燈護摩が行われておる。今年(2023年)は10月1日に行われる。 この護摩を炊きながらお経を唱え、修験者により儀礼に則って大量の木に火が放たれ迫力のある、克つ厳かな儀式じゃ。炎が収まったあとは炭火のまだ残る上を修験者に続き一般参加者も無病息災や家内安全を願い渡っていく。この法要にはどなたでも参加できるのじゃ。

何故、蒜山に豪姫とお福の墓が?!

新しいお寺の境内にたいそう立派な五輪塔がある。旧寺の近くの斜面から出土した豪姫とお福の墓なんじゃ。すぐ下には一緒に出土した大量の古い墓石も移されておる。五輪塔にはそれぞれの法名か刻まれておるという。
何故、蒜山の地に二人の墓があるのじゃろうか? それは蒜山は宇喜多秀直家の妻であるお福は近くの高田城におったため、息子秀家の妻、豪姫とここ所縁のある蒜山の地に身を寄せ、豪姫はキリシタンとしてこの地にすんだのじゃ。そのため福王寺は秀吉によって保護され、大きな伽藍を誇っておったそうじゃ。しかし豪姫没後は徳川幕府により、豊臣方の寺としてまたキリシタンを匿った寺として取り潰しとされたんじゃ。これらの墓の出土状況も、意図的にまとめて埋められたような感じであったという。

蒜山の人気スポット・ひるぜんジャージーランド

ここからは蒜山の人気スポットを巡ってまいろう。最初はなんといっても行列のできるジャージーソフトクリームが大人気のひるぜんジャージーランド。
広大な放牧地で牛や馬がのんびりと過ごしておる。チーズ、ヨーグルトを製造しておる工場も併設されて窓越しに見学もできる。やはりジャージーソフトクリームはうまい!

その他にレストラン、ストアもあり、濃厚なジャージー牛乳を使った料理や乳製品などを味わったり、お土産に購入できるのじゃ。山側の放牧場に向かうと映えるフォトスポットもたくさんある。牛や馬の放牧は10月下旬頃まであるそうじゃ。ちょうど野外イベントステージでは岡山のタレント・ラジオパーソナリティーの栢野紗奈ちゃんのコンサートをやっていて楽しい時間も過ごさせていただきもうした。

【ひるぜんジャージーランド】
所在地:真庭市蒜山中福田956-22
TEL:0867-66-7011
営業時間:9:00~17:00、1・2月は10:00~16:00
定休日:1月1日、1~2月の火・水曜日

蒜山の人気新スポット・GREENable HIRUZEN

観覧車やジェットコースターのある遊園地の向かいにできた蒜山の新たな人気スポットじゃ。ここGREENable HIRUZEN(グリーナブルヒルゼン)は「持続可能な人の営みを、自然の中で考える。」をテーマに蒜山で現代アートと自然と一緒に過ごせる場所じゃ。メインパビリオンの巨大な「風の葉」、隣接する現代美術を展示するミュージアム、ショップ、アクティビティを備える観光文化発信施設なんじゃ。

ちょうど我々が行ったとき、海山マルシェという5回目となる人気のイベントが開催中であった。飲食だけでなく、様々なジャンルのお店が出展されておった。見て回るだけで楽しい。そんな中、ユニークなお店を見つけた。手作り感満載の紙やテープでぐるぐる巻きされた工作物が雑多に並べられている。お聞きすると早島にある福祉事業所「ぬかつくるとこ」殿のブースとか。 ここで作られた看板や装飾品を不定期に譲ったり、売ったりしておるお店じゃそうじゃ。
明石殿は興味津々のようじゃった。

【GREENable HIRUZEN】
所在地:真庭市蒜山上福田1205-220
TEL:0867-45-0750
営業時間:9:00~17:00
定休日:水曜日

鬼女台展望休憩所

ここ鬼女展望台からは蒜山地方を見渡せる絶景スポットなんじゃ。蒜山に訪れたときには一度は立ち寄りたい場所じゃ。反対側を見ると。われらが行ったときは雲が出て見えなんだが大山もよーく見えるそうじゃ。駐車場も広くトイレも完備。お土産屋さんもあるのじゃ。

【鬼女展望台休憩所】
所在地:真庭市蒜山下徳山1109
TEL:0867-66-3220(蒜山観光協会)

やはりお昼はひるぜん焼そば

やはり蒜山に来たら、「ひるぜん焼そば」は外せないじゃろう。前述の福王寺の住職殿にご紹介していただいた、福王寺の麓のすぐ近くにある「いち福」殿に行ってきた。ちょっと辛めのピリッとした味噌ダレ味は飽きのこない味じゃ。使っておる親鳥もうまい!
新商品のラムプレート、ラムライスもお勧めじゃ!

【いち福】
所在地:真庭市蒜山中福田207-5
TEL:0867-66-5366
営業時間:11:00~14:00 17:00~20:00
定休日:月曜

このように蒜山は歴史を感じ、雄大な自然を感じ、現代アートに不思議な感覚を感じ、何よりも美味しいものぎょうさんある。
岡山市から日帰りコースでも十分に楽しめる。お泊りとなればなおさら蒜山を満喫出来るじゃろう。夜の星空も最高じゃ。
この秋、ぜひ蒜山を訪れてはいかがじゃろうか。

紹介した場所(地図)

  • 福王寺
  • 福王寺旧本堂
  • 豪姫・お福の墓
  • ひるぜんジャージーランド
  • グリーンナブル蒜山
  • ひるぜん焼そば・炭火焼肉 いち福

Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください

この記事を書いたライター

岡山戦国武将隊

われら岡山城・岡山を世に広く知らしめるべく400年前より蘇りしもののふ集団である。岡山城を拠点に観光客の方々におもてなし活動や各地のイベントに出向き岡山のPR活動を行っておるボランティア団体でござります。
おかタビでは、ちとマニアックになるやもしれませぬが岡山のおもしろきところを岡山ゆかりの武将や姫たちがご紹介いたしまする。

岡山戦国武将隊

おすすめ記事

同じテーマの記事

【倉敷美観地区】大原美術館の「受胎告知」66年ぶりに修復!エル・グレコの色彩が甦る
【倉敷美観地区】大原美術館の「受胎告知」66年ぶりに修復!エル・グレコの色彩が甦る
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/detail_1653.html
プールも大浴場も楽しめるグランピングスポット「サントピア岡山総社」に行ってみた!
プールも大浴場も楽しめるグランピングスポット「サントピア岡山総社」に行ってみた!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/758/page
【後編】レンタサイクルで岡山のサイクリングコース「倉敷・玉野シーサイドルート」を走ってみた
【後編】レンタサイクルで岡山のサイクリングコース「倉敷・玉野シーサイドルート」を走ってみた
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/detail_1642.html
【前編】レンタサイクルで岡山のサイクリングコース「倉敷・玉野シーサイドルート」を走ってみた
【前編】レンタサイクルで岡山のサイクリングコース「倉敷・玉野シーサイドルート」を走ってみた
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/detail_1634.html
瀬戸内国際芸術祭2025 ~ 岡山県・児島観光港から行く本島・宇多津エリア
瀬戸内国際芸術祭2025 ~ 岡山県・児島観光港から行く本島・宇多津エリア
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/detail_1637.html
伝統の秋祭りに密着!悠久の歴史を持つ港町「寄島」の魅力に迫る(浅口市)
伝統の秋祭りに密着!悠久の歴史を持つ港町「寄島」の魅力に迫る(浅口市)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/detail_1641.html
岡山県のレトロ建築5選|明治・大正の美に出会う!心ときめく建物めぐり
岡山県のレトロ建築5選|明治・大正の美に出会う!心ときめく建物めぐり
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/detail_1638.html
町ゆけば名建築!おかやま近代建築おすすめ8選【JR岡山駅周辺】
町ゆけば名建築!おかやま近代建築おすすめ8選【JR岡山駅周辺】
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/877/page
江戸時代に宿場町として栄えた矢掛町。当時の町並みをAR映像で体感!
江戸時代に宿場町として栄えた矢掛町。当時の町並みをAR映像で体感!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/911/page
児島の歴史を知り、今を楽しむ制服体験と海が見えるカフェ
児島の歴史を知り、今を楽しむ制服体験と海が見えるカフェ
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/981/page
岡山市の知られざる不思議スポット「牧山」に行ってみよう!
岡山市の知られざる不思議スポット「牧山」に行ってみよう!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1606/page
「美作三湯芸術温度2025」湯郷温泉の魅力を体感するアートな街歩き
「美作三湯芸術温度2025」湯郷温泉の魅力を体感するアートな街歩き
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1605/page
金太郎伝説をめぐる旅!岡山・勝央町で「金時祭」と坂田金時ゆかりの地を満喫
金太郎伝説をめぐる旅!岡山・勝央町で「金時祭」と坂田金時ゆかりの地を満喫
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1604/page
「山田みつばち農園」をフリーパスで遊び尽くす甘〜い1日(鏡野町)
「山田みつばち農園」をフリーパスで遊び尽くす甘〜い1日(鏡野町)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1602/page
ドジャース山本由伸投手“聖地”備前市観光ガイド|記念マンホールやグルメスポットをご紹介
ドジャース山本由伸投手“聖地”備前市観光ガイド|記念マンホールやグルメスポットをご紹介
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1600/page
「美作三湯芸術温度2025」心と身体が解放される湯原温泉アート巡り
「美作三湯芸術温度2025」心と身体が解放される湯原温泉アート巡り
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1598/page
現代美術館「ラビットホール」 〜 岡山市中心部に生まれた現代アートの発信拠点
現代美術館「ラビットホール」 〜 岡山市中心部に生まれた現代アートの発信拠点
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1596/page
レンタサイクルで行ける!古代を肌で感じる吉備路の古墳巡り
レンタサイクルで行ける!古代を肌で感じる吉備路の古墳巡り
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1594/page
瀬戸内海と鳥居が織りなす岡山県の絶景スポット3選
瀬戸内海と鳥居が織りなす岡山県の絶景スポット3選
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1593/page
レンタサイクルで岡山のサイクリングコース「吉備路自転車道ルート」を走ってみた(温羅伝説編)
レンタサイクルで岡山のサイクリングコース「吉備路自転車道ルート」を走ってみた(温羅伝説編)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1592/page

このライターの記事

愛刀家・ふなっしーのコレクションが岡山「備前長船刀剣博物館」に!前後期あわせて63振りを展示
愛刀家・ふなっしーのコレクションが岡山「備前長船刀剣博物館」に!前後期あわせて63振りを展示
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1546/page
ニッポン城めぐりと岡山市のコラボイベント 地域限定城めぐり『新・岡山城 宇喜多氏二代の足跡』
ニッポン城めぐりと岡山市のコラボイベント  地域限定城めぐり『新・岡山城 宇喜多氏二代の足跡』
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1168/page
芸術だけじゃない!犬島の石切り丁場へ行ってみた
芸術だけじゃない!犬島の石切り丁場へ行ってみた
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1042/page
瀬戸内市にある「日本一のだがし売場」は子供も大人もパラダイス
瀬戸内市にある「日本一のだがし売場」は子供も大人もパラダイス
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1104/page
蒜山・福王寺火渡り10月1日。豪姫、お福の墓の残る古刹
蒜山・福王寺火渡り10月1日。豪姫、お福の墓の残る古刹
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1153/page
特別企画列車「戦国列車」で行く井原鉄道沿線の山城と歴史スポット
特別企画列車「戦国列車」で行く井原鉄道沿線の山城と歴史スポット
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1209/page
刀剣・歴史ファン必見!リニューアルした岡山県立博物館の「福岡一文字展」
刀剣・歴史ファン必見!リニューアルした岡山県立博物館の「福岡一文字展」
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1020/page
清水宗治VS羽柴秀吉!備中高松城の戦いを現地で体感。
清水宗治VS羽柴秀吉!備中高松城の戦いを現地で体感。
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1282/page
岡山の御城印を集めてみた!【前編】~高越城・岡山城・津山城・備中松山城~
岡山の御城印を集めてみた!【前編】~高越城・岡山城・津山城・備中松山城~
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1065/page
岡山の御城印を集めてみた!【後編】~備中高松城・有漢常山城・周匝茶臼山城・砥石城~
岡山の御城印を集めてみた!【後編】~備中高松城・有漢常山城・周匝茶臼山城・砥石城~
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1069/page
岡山で活動する武将隊(鉄砲隊)vol.2/備州岡山城鉄砲隊
岡山で活動する武将隊(鉄砲隊)vol.2/備州岡山城鉄砲隊
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1446/page
岡山の常山城で行われる女軍供養祭。今年も8月11日に開催!
岡山の常山城で行われる女軍供養祭。今年も8月11日に開催!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1111/page
「おかやま旭川遊覧クルーズ」と素敵なCafe 岡山城・岡山後楽園を見ながら優雅に遊ぶ!
「おかやま旭川遊覧クルーズ」と素敵なCafe 岡山城・岡山後楽園を見ながら優雅に遊ぶ!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1089/page
紅葉時期を迎える旧閑谷学校と池田家/ライトアップイベントも!
紅葉時期を迎える旧閑谷学校と池田家/ライトアップイベントも!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1376/page
岡山観光はやっぱり定番の岡山城から!珍しい天守内のカフェも紹介
岡山観光はやっぱり定番の岡山城から!珍しい天守内のカフェも紹介
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1352/page
岡山城天守閣を独り占め!個人・団体向け貸し切りサービス
岡山城天守閣を独り占め!個人・団体向け貸し切りサービス
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1044/page
戦国武将隊が行く!岡山の山城第一弾「医王山城(いおうやまじょう)」
戦国武将隊が行く!岡山の山城第一弾「医王山城(いおうやまじょう)」
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1032/page
北条早雲の出生地・荏原と高越城。「井原市北条早雲まつり(4/21)」の情報も!
北条早雲の出生地・荏原と高越城。「井原市北条早雲まつり(4/21)」の情報も!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1269/page
第一級史料も展示!岡山県立博物館「岡山の戦国時代~赤松氏から宇喜多氏まで~」
第一級史料も展示!岡山県立博物館「岡山の戦国時代~赤松氏から宇喜多氏まで~」
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1257/page
バレンタインにチョコをお供え!? 宇喜多家の菩提寺「光珍寺」
バレンタインにチョコをお供え!? 宇喜多家の菩提寺「光珍寺」
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1231/page
ページトップへ