岡山が熱く盛り上がる「うらじゃ」ってなんじゃ?

【画像提供:うらじゃ振興会】

岡山の風物詩のひとつとして市民におなじみの「うらじゃ」。岡山県岡山市にて行われる夏祭りの一大イベント、音頭にあわせた勇壮な踊り、それに使用される楽曲……それらすべてが「うらじゃ」です。

毎年夏に岡山市中心部で開かれる「おかやま桃太郎まつり」は、新型コロナウイルスの影響で2年連続の中止に。ですが「うらじゃ」は止まることなく進化し、この秋11月に「うらじゃ」代替イベントの開催が決定。うらじゃの歩み、うらじゃマンホール、うらじゃの今を、踊り連に参加したこともあるライターがご紹介します!

掲載日
2021年11月19日
24,060ビュー(前日までの閲覧数)

カテゴリ

岡山が熱く盛り上がる「うらじゃ」ってなんじゃ?

「うらじゃ」とは

「うらじゃ」は、岡山県に古くから伝わる「吉備津彦命(きびつひこのみこと)=桃太郎のモデルとされる」と「温羅(うら)=鬼神」との戦いを描いた桃太郎伝説から生まれました。一説では吉備国の発展に貢献したとされ現在も大切に祀られている温羅(うら)に岡山弁の「~じゃ」が合わさり、岡山には親しみやすい言葉になりました。
「うらじゃ」をきっかけに郷土の歴史や文化に興味を持ってもらい、「まちのために行動を起こせる人」の育成を目指したい。そんな願いも込められた「うらじゃ」は、「共生と融和」をテーマに岡山ならではの文化として市民の間で育まれ、年々大きなムーブメントとなり、意味合いも広がっていきました。

「うらじゃ」世に出る

まちづくり、ひとづくり、幸せづくりのきっかけになればという想いから、「うらじゃ」がイベントとして始まったのは1994年。当時は岡山市内の秋まつり「うらじゃ」として独自に行われていました。
2001年より、岡山市中心市街地で毎年開催される一大イベント「おかやま桃太郎まつり」の一環として、「うらじゃ」の行事は夏に行われるようになりました。

「うらじゃ」の歩み

  • 写真:2010年ポスター

踊り子・観客・裏方が一緒になって温羅の魂を天上に還す踊りを踊る「総おどり」から始まった「うらじゃ」のイベントは2021年の今年、27年目を迎えました。市民自らが中心となり、そのほとんどをボランティアスタッフが運営。「うらじゃ」は岡山の地域・文化・歴史に根ざしたストーリー性のある市民参加型の祭りとして、岡山のまちに定着していきました。

近年は岡山市内・県内だけではなく県外からも毎年多くの踊り子が参加し、今では「夏は『うらじゃ』じゃ!」とも言われるように、「うらじゃ」は岡山市を代表する夏の風物詩のひとつとなっています。

「うらじゃ」ひろがる

  • 写真:2015年ポスター

―――私たちも「うらじゃ」をやってみたい!
「うらじゃ」の様々な活動が、各地で拡がっていきました。そして、チーム一体となって「うらじゃ」を表現する「踊り連」が次々に誕生。地元のこども会、企業内の部活動、こどもから大人までの幅広い世代の連など、年代も参加メンバーも様々です。「おかやま桃太郎まつり」の「うらじゃ」エントリー数も、年々増え続けてきました。

多彩に魅せる「うらじゃ」

  • 写真:2016年ポスター

「うらじゃ」踊り連の躍動する様子は、地元ケーブルテレビ「oniビジョン」(オニビジョン)でも生中継されています。それぞれの踊り連は踊りも衣装も個性が際立ち、映像で観てもその迫力に圧倒されます。
イベント当日、踊り手たちが鬼の様相をメイクで表現した「温羅化粧」も必見です!まつり当日には来場者も温羅化粧が体験できるブースもあり、踊り手も観客も一緒に温羅メイクをまとって楽しむことができます。

2021年「うらじゃ」秋の代替イベント決定!

  • 2020年開催の模様~提供:うらじゃ振興会

新型コロナウイルスの影響で2年連続で中止となった夏の「おかやま桃太郎まつり」。演舞行事「うらじゃ」も大きな披露の場が減ってしまいましたが、「うらじゃ」の熱は冷めることはありませんでした。今年2021年の秋、「うらじゃ」代替イベントの開催が決定。
「うらじゃの火種を絶やすことなく、関係者ひとりひとりの想いを汲み取り、次年度へ継承する為に」テーマを「継承」として「うらじゃのソコヂカラ2021~継承~」と題したイベントを予定しています。11月21日(日)の開催に向け、準備が進んでいます。

「うらじゃのソコヂカラ2021~継承~」
【開催日】2021年11月21日(日)
【第一部】開場 11:00~、開演11:45~、総おどり13:20~13:40
【第二部】開場 14:00~、開演14:30~、総おどり16:00~16:20
※情勢等を鑑み中止となる可能性があります。
※少雨決行、降水量により中止
※感染症対策を徹底した上での開催となります。
【演舞披露会場】
 旧内山下小学校グラウンド特設ステージ(岡山市北区丸の内1-2-12)

イベントはオンライン生配信でも楽しめます。
【ライブ配信】2021年11月21日(日)11:00~16:20(予定)
YouTubeライブ配信はこちら

これまでの「うらじゃ」関連の映像もあるので、ぜひご覧になってみてください。

市役所筋

写真は、夏の「うらじゃ」演舞のテレビ中継も行われ最も盛り上がる場所のひとつ、「市役所筋」です。岡山駅前(後楽園口)から岡山市役所へとまっすぐにつながる大通りで、突きあたりに岡山市役所が見えます。

 ♪ 晴れ晴れ大空 吉備の国~うらじゃ うらじゃ う~ら~じゃ~♪ 「うらじゃ」おなじみの音色が聴こえてきそうです。

「うらじゃ」がマンホールに!

今や全国で「ご当地マンホール」が人気ですが、2020年夏、この大通りに「うらじゃマンホール」が登場しました。色鮮やかで路上にあっても映えるカラフルなマンホール蓋は「市役所筋」に6か所設置されています。
「うらじゃマンホール」は2020年に岡山県民を対象に作品が公募され、「小学生」「中高大学生」「大人」部門から3点の作品が選ばれました。受賞作のデザインが施された「うらじゃマンホール」、実際に歩いてご紹介します。

「うらじゃマンホール」小学生の部 受賞作

こちらが「小学生の部」の受賞作。
手書きの味わいある色づかいで、踊っている勇壮な姿と「鬼」の文字にも力強さを感じる作品です。

「うらじゃマンホール」中高大学生の部 受賞作

「中高大学生の部」受賞作は、くっきりとした鮮明な色合いがひときわ目立っていました。元気に弾ける笑顔が素敵です。

「うらじゃマンホール」大人の部 受賞作

「大人の部」受賞作はこちら。
円の中に「うらじゃ」のたくさんの要素が詰まった、立体的で精巧なデザイン。温羅のやさしい笑顔から、岡山の人たちの温羅への愛が伝わってきますね。

「うらじゃマンホール」設置場所は、岡山市内でもここ市役所筋だけ。ここに来れば1年中、うらじゃの活気と躍動を思い起こすことができますね。そして、岡山に来たらこちらもぜひチェックを!桃太郎がデザインされたマンホールは、岡山市中心部の各地で見つけることができます。

「うらじゃ」の進化はつづく

  • 写真:2019年ポスター

「うらじゃ」は岡山市民に愛され大きく育ち、県外の方々にも広がりを見せています。文化として岡山市に浸透し、これからも広く深く進化し続けていくのではないでしょうか。
全国各地で様々なイベントが中止を余儀なくされ、思うように活動ができなかったことも多いと思います。来年の夏は、全国のお祭りやイベント、そして、晴れの国おかやまの青空のもと「おかやま桃太郎まつり」が開催され「うらじゃ」を皆で楽しめることを、心から願っています!

おすすめ記事

同じテーマの記事

【前編】レンタサイクルで岡山のサイクリングコース「倉敷・玉野シーサイドルート」を走ってみた
【前編】レンタサイクルで岡山のサイクリングコース「倉敷・玉野シーサイドルート」を走ってみた
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/detail_1634.html
伝統の秋祭りに密着!悠久の歴史を持つ港町「寄島」の魅力に迫る(浅口市)
伝統の秋祭りに密着!悠久の歴史を持つ港町「寄島」の魅力に迫る(浅口市)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/detail_1641.html
岡山県のレトロ建築5選|明治・大正の美に出会う!心ときめく建物めぐり
岡山県のレトロ建築5選|明治・大正の美に出会う!心ときめく建物めぐり
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/detail_1638.html
町ゆけば名建築!おかやま近代建築おすすめ8選【JR岡山駅周辺】
町ゆけば名建築!おかやま近代建築おすすめ8選【JR岡山駅周辺】
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/877/page
江戸時代に宿場町として栄えた矢掛町。当時の町並みをAR映像で体感!
江戸時代に宿場町として栄えた矢掛町。当時の町並みをAR映像で体感!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/911/page
児島の歴史を知り、今を楽しむ制服体験と海が見えるカフェ
児島の歴史を知り、今を楽しむ制服体験と海が見えるカフェ
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/981/page
岡山市の知られざる不思議スポット「牧山」に行ってみよう!
岡山市の知られざる不思議スポット「牧山」に行ってみよう!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1606/page
金太郎伝説をめぐる旅!岡山・勝央町で「金時祭」と坂田金時ゆかりの地を満喫
金太郎伝説をめぐる旅!岡山・勝央町で「金時祭」と坂田金時ゆかりの地を満喫
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1604/page
「山田みつばち農園」をフリーパスで遊び尽くす甘〜い1日(鏡野町)
「山田みつばち農園」をフリーパスで遊び尽くす甘〜い1日(鏡野町)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1602/page
ドジャース山本由伸投手“聖地”備前市観光ガイド|記念マンホールやグルメスポットをご紹介
ドジャース山本由伸投手“聖地”備前市観光ガイド|記念マンホールやグルメスポットをご紹介
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1600/page
レンタサイクルで行ける!古代を肌で感じる吉備路の古墳巡り
レンタサイクルで行ける!古代を肌で感じる吉備路の古墳巡り
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1594/page
レンタサイクルで岡山のサイクリングコース「吉備路自転車道ルート」を走ってみた(温羅伝説編)
レンタサイクルで岡山のサイクリングコース「吉備路自転車道ルート」を走ってみた(温羅伝説編)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1592/page
「魔法」に「おっぱい」!?総社市のおもしろ神社2選(魔法神社・軽部神社)
「魔法」に「おっぱい」!?総社市のおもしろ神社2選(魔法神社・軽部神社)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1590/page
岡山城2代目城主の"小早川秀秋"縁の地を巡る
岡山城2代目城主の"小早川秀秋"縁の地を巡る
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1583/page
渋滞なし! コミュニティサイクル"ももちゃり”で岡山市中心部を楽々観光<実践編>
渋滞なし! コミュニティサイクル"ももちゃり”で岡山市中心部を楽々観光<実践編>
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1445/page
渋滞なし! コミュニティサイクル"ももちゃり”で岡山市中心部を楽々観光<準備編>
渋滞なし! コミュニティサイクル"ももちゃり”で岡山市中心部を楽々観光<準備編>
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1434/page
【岡山の古墳】手軽にできる異世界体験!? 古墳の石室に入ってみよう!
【岡山の古墳】手軽にできる異世界体験!? 古墳の石室に入ってみよう!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1438/page
【天文王国おかやま】美宙(びっちゅう)の天文・宿泊スポット9選
【天文王国おかやま】美宙(びっちゅう)の天文・宿泊スポット9選
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/423/page
カラフルでキュート♪倉敷美観地区で手作りキャンドル体験!
カラフルでキュート♪倉敷美観地区で手作りキャンドル体験!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/518/page
初夏の恩原高原へ。ニッコウキスゲが見られるのは今だけ!
初夏の恩原高原へ。ニッコウキスゲが見られるのは今だけ!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1066/page

このライターの記事

岡山が熱く盛り上がる「うらじゃ」ってなんじゃ?
岡山が熱く盛り上がる「うらじゃ」ってなんじゃ?
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/807/page
異国情緒あふれるレトロな遊歩道!岡山臨港鉄道跡で夕涼みウォーキング
異国情緒あふれるレトロな遊歩道!岡山臨港鉄道跡で夕涼みウォーキング
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/743/page
街中をピンクの車体が駆け抜ける!「ハローキティ新幹線」に乗ってみた
街中をピンクの車体が駆け抜ける!「ハローキティ新幹線」に乗ってみた
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/633/page
これが自販機で買えるの!?注目のユニーク食品販売機7選【岡山市編】
これが自販機で買えるの!?注目のユニーク食品販売機7選【岡山市編】
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/857/page
きびだんごだけじゃない!人気の岡山土産6選【おしゃれでおいしいスイーツ編】
きびだんごだけじゃない!人気の岡山土産6選【おしゃれでおいしいスイーツ編】
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/502/page
秋の夜長に訪れたい!夜の倉敷 オトナ散歩 ~夜映えフォトスポットも一挙紹介~
秋の夜長に訪れたい!夜の倉敷 オトナ散歩 ~夜映えフォトスポットも一挙紹介~
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/495/page
お土産、ご当地グルメも自販機で!岡山駅周辺の最旬自販機&ガチャ
お土産、ご当地グルメも自販機で!岡山駅周辺の最旬自販機&ガチャ
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/928/page
朝ラーメンで目覚めたい!岡山駅から徒歩圏内のおすすめ「朝ラー」3選
朝ラーメンで目覚めたい!岡山駅から徒歩圏内のおすすめ「朝ラー」3選
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/828/page
倉敷の夜を彩る! イルミネーション「きらめきのみち」に魅せられて
倉敷の夜を彩る! イルミネーション「きらめきのみち」に魅せられて
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/968/page
甘くてほっこり♪岡山・老舗和菓子店の進化するカフェ3選
甘くてほっこり♪岡山・老舗和菓子店の進化するカフェ3選
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/821/page
岡山県で秋冬に旬を迎える幻の冬桃「冬美白」実食レポート!
岡山県で秋冬に旬を迎える幻の冬桃「冬美白」実食レポート!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/957/page
倉敷発祥マスキングテープの世界を堪能!貴重な工場見学「mtファクトリーツアー」体験記
倉敷発祥マスキングテープの世界を堪能!貴重な工場見学「mtファクトリーツアー」体験記
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/765/page
1日鉄道ざんまい!「津山まなびの鉄道館」へ鉄道で行こう
1日鉄道ざんまい!「津山まなびの鉄道館」へ鉄道で行こう
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/763/page
岡山の知の宝庫!〜開館20周年を迎えた岡山県立図書館を巡る旅〜
岡山の知の宝庫!〜開館20周年を迎えた岡山県立図書館を巡る旅〜
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1395/page
7年ぶりお披露目! 日本遺産の高梁市吹屋にある擬洋風建築「旧吹屋小学校」
7年ぶりお披露目! 日本遺産の高梁市吹屋にある擬洋風建築「旧吹屋小学校」
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/894/page
1日1組限定!元ホテルマンがアート作品ホテル「A&A リアムフジ」を体験してきた
1日1組限定!元ホテルマンがアート作品ホテル「A&A リアムフジ」を体験してきた
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/725/page
朝ドラ『カムカムエヴリバティ』の重要場面にも登場! 歴史ある「岡山偕行社」に行ってきた
朝ドラ『カムカムエヴリバティ』の重要場面にも登場! 歴史ある「岡山偕行社」に行ってきた
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/873/page
かわいいと評判!おしゃれで人気の岡山土産5選【作り手の愛にあふれた職人技編】
かわいいと評判!おしゃれで人気の岡山土産5選【作り手の愛にあふれた職人技編】
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/503/page
うどん文化・岡山で、おいしいお蕎麦探訪!岡山市中心部のおすすめ蕎麦屋5選
うどん文化・岡山で、おいしいお蕎麦探訪!岡山市中心部のおすすめ蕎麦屋5選
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/519/page
日本のエーゲ海・牛窓で冬でもあったか!ぶらり旅~瀬戸内の景色と最新ロケ地を満喫!
日本のエーゲ海・牛窓で冬でもあったか!ぶらり旅~瀬戸内の景色と最新ロケ地を満喫!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/525/page
ページトップへ