2023年の干支「うさぎ」と縁がある阿智神社へ参拝。御朱印帳にもうさぎが!

2023年はうさぎ年。倉敷美観地区の一角にある阿智神社は、日本一の古木といわれる県指定天然記念物「阿知の藤」が有名ですが、実はうさぎとも縁がある神社です。うさぎのようにぴょんぴょん飛躍する一年にしたい! ということで、お参りに行ってきました。うさぎの姿がかわいらしいオリジナルの御朱印帳も紹介します。
掲載日:2023年01月28日
  • ライター:m.k
  • 8076 ビュー

阿智神社について

倉敷美観地区の北側、鶴形山の山頂に鎮座するのが阿智神社です。
JR倉敷駅からえびす通商店街を抜け、倉敷美観地区に行くまでの間に、西参道の入口に当たる鳥居があります。JR倉敷駅から阿智神社までは歩いて15分程度。車で参拝の場合は、境内駐車場(15台)が利用できます。
森田酒造・アイビースクエア方面の本町東参道から参拝することも可能ですが、今回は駅から近い西参道の階段を上り、阿智神社に向かいました。
見晴らしのいい参道になっていて、気持ちよく歩けます。ときどきベンチもあり、ひと休みできますよ。
道案内に従って、阿智神社を目指しましょう。
阿智神社の主祭神は宗像三女神(むなかたさんじょしん)。多紀理毘売命(たぎりひめのみこと)、多岐都比売命(たぎつひめのみこと)、市寸嶋比売命(いちきしまひめのみこと)です。海の守り神で、交通・交易の安全を司る神とされています(中でも市寸嶋比売命は弁財天と習合し、財宝・美・芸能の神)。御神徳は交通安全・海上安全・美容健康・芸能上達・商売繁盛とされています。
なぜ海の守り神が主祭神なのかというと、このあたりは古くは浅い海が広がっており、その中の小島に漁民が社殿を奉祀したのが阿智神社の始まりなのだそうです。戦国時代の1584年、宇喜多秀家による新田開発以降、開拓されていきました。江戸時代の1642年には幕府直轄地(天領)となり、物資輸送の拠点として繁栄。現在も倉敷中心街の鎮守神として祀られています。
境内に着いたら、拝殿で拝礼しましょう。倉敷中心街にありながらも周囲は自然にあふれているので、木々が風で揺れる音が心地よいです。
境内にある絵馬殿からは倉敷市街地を展望することができます。
ご本殿からさらに奥の階段を下りたところに、大きな「阿知の藤」の棚があります。藤の花が花開くのは4月下旬から5月上旬です。樹齢300年から500年といわれており、これまで複数回、さまざまな方法で樹勢の回復のための治療が行われてきました。直近では2017年から3年間、地元住民有志や経済界、県や市など官民一体となって大規模な治療が行われました。その甲斐あって今年の春にも、元気に咲いた藤の花を見ることができそうです。

うさぎ、発見!

さて、今年はうさぎ年。阿智神社で多くのうさぎのイラストと遭遇しました。「阿智神社といえば阿知の藤」というイメージがありましたが、なぜ「うさぎ」もシンボルなのでしょう。
その答えは、神社の門にあたる「随身門」にあります。
随身門の梁の中央に、うさぎの彫刻が!
随身門の表にも、裏にもうさぎがいるのです。
見比べるとちょっと表情や体形が違いますね。お参りの際にはぜひご注目ください。

うさぎモチーフの授与品

社務所にはお守りや絵馬など様々な授与品が並びます。うさぎモチーフのものもありました。
良縁祈願の絵馬には、随身門のうさぎにそっくりのイラストが描かれています。
こちらは阿智神社限定のオリジナル御朱印帳。随身門のうさぎのイラストと、阿知の藤がデザインされています。
御朱印帳を広げると、一匹のうさぎが現れますよ。
初穂料は朱印代(500円)を含み1,500円です。
御朱印は神社に参拝した証としていただくもの。私にとって初めての御朱印帳だったのですが、今後また別の日に参拝したときに、御朱印をいただくという楽しみができました。デザインも素敵なので、わくわくします。
ぴょんぴょん、うさぎのように軽やかに、飛躍の一年にしたいと思います。
2023年の干支「うさぎ」と縁がある阿智神社へぜひお参りください。
マップを見る

同じテーマの記事

このライターの記事