観光スポット
カテゴリやエリアで検索しよう!
カテゴリやエリアで検索しよう!
備讃瀬戸西辺に位置する30余島が連なった諸島
備讃瀬戸の西辺に位置するこのエリアは、高島、白石島、北木島、真鍋島など大小30余島が南北に連なって一群となり、多島海景観を見せています。
真言宗に属する笠岡遍照時の末寺。弘法大師が大同元年(806年)に唐の国から帰国する際に白石島に立ち寄り、37日間の修行を行なったと伝えられています。
のどかな漁村のたたずまいが残る離島
県下唯一の島にあるふるさと村です。船板を張った家屋や石積みの防波堤など、古い漁村の形態を今に伝える静かなたたずまいが見られます。数々の映画のロケ地としても選ばれました。島で味わえる新鮮な魚料理も絶品です。
眼鏡橋とカキツバタのコントラストが美しい
神社の境内にある池一面にカキツバタが咲き、池に架かる眼鏡橋とともに独特の景観を生み出します。
毎朝水揚げされる笠岡沖でとれた魚介類と、地元神島や笠岡湾干拓地で収穫された野菜、花などを販売する漁師運営の直売所。店頭に並ぶのはまだ動いている新鮮な魚介。値段は漁師さんが決めて販売しています。
オリエンテーリングのパーマネントコースを一周する途中にある標高150mの展望台で、国の名勝地にも指定されています。開龍寺、鎧岩などと並んで白石島の見どころのひとつ。高山展望台に向かう道はハイキングコースなので、歩きやすい靴と服装がおすすめです。途中に売…
小田川支流の美山川にあって、板状節理の典型的な構成を示しており、淵あり、滝あり、浅瀬ありといった明暗とりどりの水景が約4kmにわたって景観を形作っています。11月中旬~下旬にかけての紅葉は素晴らしい。
芳井町の北東部に位置する標高400mの高原地帯の明治地区では、名産のゴボウを始めとして様々な野菜が一年を通じて収穫されます。その収穫を感謝して、毎年12月の第1日曜日には「明治ごんぼう村ふれあい広場」で「明治ごんぼう村フェスティバル」が開催され、多くの人…
岡山自動車道の建設計画で消滅の危機にありましたが、市民団体等の働きかけにより計画が変更され保全されたビオトープです。現在、総社市が中心になり、地元自然保護団体と協力して維持管理を行っています。
6世紀後半に築造された全長約45mの前方後円墳。後円部のほぼ中央部に巨大な花崗岩を積み上げて築いた全長約14mの横穴式石室が設けられており、浪形岩製の家形石棺が納められています。
備中国分寺の境内内にある観光案内所です。地元の特産品販売、喫茶があり、赤米の甘酒が人気メニューです。
ひな人形の製造を通じて、日本固有の「ひなまつり」という美しい伝統を守り育て、日本人の心の文化を豊かにすることに少しでも貢献できる企業を目指しています。
城下町高梁を一望できる展望所
眼下には城下町として知られている高梁市街を一望できます。晴れた日は、中国山地の山の稜線が折り重なるように連なっていく美しい風景を眺めることができます。
古い商家の並ぶ本町通りでひときわ目を引く池上邸は、享保年間八代将軍吉宗の頃、この地で小間物屋をはじめ、その後両替商、高瀬舟の船主等を経て醤油製造で財をなした豪商の家です。※平成24年11月1日より無料休憩所として公開されています。以前の商家資料館としての…
備中成羽藩成立時に入封した山崎家治の次男で、讃岐国丸亀から旗本として戻った山崎豊治が、菩提寺として建立した桂厳寺境内には、豊治以降の歴代領主の墓石や供養塔が整然と並ぶ。また、本堂には御霊屋も併設されるなど,近世大名墓の形態を示す貴重な史跡である。
江戸時代元禄10年(1697年)に初代新見藩主関長治侯によってつくられたまちです。御殿(官邸)を建て、そこで政務を執られました。このことによりこの地区を新見御殿町と言っています。
大自然の中にある緑豊かな公園!子供広場やカヌー体験も!
新緑、シャクナゲ、紅葉狩り、渓流釣り、ダム湖畔ではカヌー、キャンプ、釣りが楽しめます。
現代縄文アートの日本唯一の美術館
縄文造形(生命と魂のデザイン)による現代縄文アート作品を展示。豊かな自然に囲まれた美術館内は縄文造形の第一人者猪風来による代表作や新進作家村上原野らの縄文スパイラル作品など200点以上を常設展示。作品を通して、この天地の自然や大宇宙に感応し響き合う力…
戸川家陣屋跡の書物蔵を改修した、江戸時代一貫して知行所として栄えた3,400石の旗本、戸川家に関する資料文献などの文化遺産を展示する資料館です。2階には主に明治・大正・昭和に使われていた道具や農具など、当時の生活を伝える民具が展示されています。
笠岡市の南部、穏やかな瀬戸内海を望む大島地区に誕生した「海の校舎」は、様々なジャンルのクリエーターが集うシェアアトリエです。145年の歴史がある旧大島東小学校の2階建て木造校舎は懐かしさ漂うノスタルジックな空間。かつて教室や保健室、図工室だった部屋、隣…
児島湾に浮かぶ小さな無人島で、島影がくじらのように見えるため地元の人たちから「くじら島」と呼ばれています。現在は、この島をまるごと使った施設「瀬戸内 貸切 無人島 KUJIRA-JIMA」があり、グランピングやキャンプのほか、釣りやカヤック、SUP(サップ)、サン…
約100年ほど前の古民家を改築した体験&ギャラリー施設です。館内には、大正ロマン漂う展示物などがあります。着物・袴レンタルをして伝統的建造物群保存地区「矢掛」の町歩きができます。
倉敷駅北口店はJR倉敷駅北口から徒歩約1分の場所にあります。また、トヨタレンタリース岡山は、駅・空港周辺を中心に岡山県内10店舗あり、豊富なラインナップで安心・安全・便利・快適なクルマの利用システムを提供しています。
備中高梁駅前店はJR備中高梁駅から駅前通りを100mほど行った場所にあります。また、トヨタレンタリース岡山は、駅・空港周辺を中心に岡山県内10店舗あり、豊富なラインナップで安心・安全・便利・快適なクルマの利用システムを提供しています。
倉敷駅前営業所はJR倉敷駅南口から東へ徒歩約3分の場所にあります。ニッポンレンタカーはメーカー問わず幅広い車種を豊富にご用意。目的に合わせてクルマを選べます。
夏から秋にはももやマスカット・ピオーネなどのぶどう、秋から冬は愛宕梨・新高梨などの梨を中心に豊富に品揃えしています。
倉敷市の南部、瀬戸中央自動車水島インターの近くある直売所。新鮮な野菜を中心に果物、花、水産物など品揃えが豊富です。
種松山の高台に位置し、天候が良ければ瀬戸内海も一望出来る最高のロケーションで乗馬を楽しむことが出来ます。
土曜日限定の朝市です。冬場の1~3月には、カキも販売しています。県道玉島港線沿いのブルーの建物が目印。
明治11年創業。かつて千石船が行き交い備中玉島港として繁栄した昔の問屋街の一角にある、清酒「燦然」「倉敷小町」醸造元の造り酒屋です。冬場には伝統的な酒造りが行われ、また春から秋にかけては熟成中の酒が詰まったタンクが並ぶ蔵の中を見学できます。見学後は、…
備中松山藩主に諸役として仕えた柚木家の旧宅。江戸中期の建築といわれ、藩主お成りの屋敷でもあった風格ある造りや構えには格別の趣が見られます。また幕末に朝敵となった藩の全責任を負い、藩老熊田恰(くまたあたか)が自刃した屋敷でもあります。
新幹線の停車駅である、JR新倉敷駅構内にある観光案内所です。観光パンフレットの配布を行っています。
錦莞莚(きんかんえん)を生みだし織物産業界で活躍した磯崎眠亀を記念し、住宅兼作業場を改築して資料を展示しています。
楠戸家住宅は東町にあり、「はしまや」の屋号を持つ明治2年創業の呉服店。現在の店構えは明治中期に整えられたとされていて、主屋二階の漆喰を塗り込めた「虫籠窓(むしこまど)」は特徴的な意匠です。楠戸家住宅は、主屋をはじめ米蔵・炭蔵などが平成8年に登録文化財…
明治時代に数多くの詩を発表し、大正時代以降は随筆の分野で多数の読者を魅了した薄田泣菫の家には、彼の詩集のほか、交友のあった芥川龍之介や与謝野晶子などの文人からの資料も展示されています。