観光スポット
カテゴリやエリアで検索しよう!
カテゴリやエリアで検索しよう!
産直プラザ内にあり、美星町内の観光情報を発信しています。手作り小物・そば製品・木工品など地域の特産品の販売も。でんちゅうくんグッズ・天文台グッズも随時入荷!・ワーケーション対応フリーWi-Fi完備。交流スペースで自由にお仕事ができます(届け出不要)。・…
その昔、3つの流れ星が美星町に落ちたと伝えられる「星尾降神伝説」の残る神社で、別名「星の宮」と呼ばれています。全国からたくさんの七夕短冊が届けられ、毎年「七夕祈願祭」で焚き上げて天へ願いを届けてくれます。
春は満開の桜につつまれる憩いの場
桜の名所として井原市民の憩いの場となっています。特に「井原桜まつり」の開催期間中は、夜間はぼんぼりによるライトアップも楽しめるので、昼夜問わず桜の美しさを堪能できます。
井原市西江原町の「永祥寺」境内にある稲荷で、当地にゆかりのある那須与一が屋島の合戦で扇の的を射抜くとき、破り捨てた袖を祀っています。別名「一発稲荷」として多くの受験生が願かけに訪れます。
滝山渓谷と呼ばれる星田池と第二星田ダムの間が「滝山自然公園」として整備されています。動植物の宝庫です。
中世吉備高原の暮らしを再現
鎌倉から室町時代にかけての吉備高原のむらの様子を精密な時代考証により再現したものです。地形を生かした敷地の中に、農家や山城、三斎市、屋敷、城主の館などが点在しています。
紅葉と赤い橋のコラボレーションが美しい
高梁川上流県立自然公園のひとつ。小田川の渓谷1kmにわたり、カエデなどの巨樹や老木が清流に影を落とします。夏には水遊びに訪れる人も多い人気のスポット。紅葉の時期もおすすめです。
小田川の支流雄神川が、黒い輝緑岩の台地である雄神台と雄宝台の間を深く削ってできた渓谷です。雄神川は永祥寺の南へ流れ出ています。末広の滝、稚児の滝、竜門の滝、座禅岩、八畳岩、不動岩などの奇岩怪岩の間を流れる清流に、アカガシ、ヤブツバキ、ハナイカダなど…
1185年2月19日、四国屋島の合戦で弱冠17歳の那須与一は、扇の的を見事一矢で射落とした軍功により備中荏原荘など5ヵ所の領地を賜りました。この墓は古くから扇の的一射必中の故事にあやかって願い事がかなうと伝えられてきました。近頃、特に高校・大学受験の合格を祈…
北条早雲の父である、高越城主伊勢新左衛門盛定が建てた伊勢氏の菩提寺で、早雲も改修・造営を行い、祖先の菩提を弔っています。境内にある宝篋印塔は、盛定と早雲の墓と伝えられています。
芳井町の北東部に位置する標高400mの高原地帯の明治地区では、名産のゴボウを始めとして様々な野菜が一年を通じて収穫されます。その収穫を感謝して、毎年12月の第1日曜日には「明治ごんぼう村ふれあい広場」で「明治ごんぼう村フェスティバル」が開催され、多くの人…
名勝・鳴滝峡は、ほぼ1kmの間に11もの滝があることで有名です。全ての滝の表情が一つ一つ違うため、訪れた人々を楽しませてくれます。中でも最大の滝「雄滝(おんだき)」は、鳴滝不動明王(別の場所に御本尊がある)を信仰する人も多く、参拝者が絶えません。また、…
白糸の滝は、詩人・西条八十の命名した滝として有名です。交通の便の良い県道166号線沿いにあるため、隠れた名勝として訪れる人は少なくありません。季節によっては水量が少ないこともありますが、実際には、5段、落差25mもある大きな滝です。
子どもたちの水辺での遊びや自然体験できます。カヌー用の水路や遊水路、芝生広場、散策道などもある。
地元生産者がつくった新鮮な野菜や大豆かりんとう等を安く販売しています。土曜日は、隣の加工センターで青大豆豆腐の販売もしています。
吉備の大首長の墓と考えられる前方後円墳
6世紀に築造された全長約100mの前方後円墳で、奈良の石舞台古墳と同規模の巨大な横穴式石室があります。石室の中央には石灰岩の一枚岩をくり抜いて造った家形石棺が安置されています。1967年(昭和42年)2月15日、国の史跡に指定されました。
子どもたちの水辺での遊びや自然体験できます。カヌー用の水路や遊水路、芝生広場、散策道などもある。
岡山自動車道の建設計画で消滅の危機にありましたが、市民団体等の働きかけにより計画が変更され保全されたビオトープです。現在、総社市が中心になり、地元自然保護団体と協力して維持管理を行っています。
35年かけて集められた約3,500羽のふくろうが並ぶ、吉備路の小さな美術館です。自宅を改装した和める雰囲気の館内では、張り子で作られたおきあがりふくろうの絵付けが楽しめます。所要時間は最短で10分程度です。
旧山陽道を挟んで作山古墳の500mほど南にある古墳です。36x38mの規模をもち、吉備の方墳のなかでは最大級にはいります。埴輪などから中期前葉の築造が考えられています。
白鳳時代に創建された寺院跡で、賀陽氏の氏寺であったと考えられています。発掘調査によって、塔などの伽藍配置の一部は明らかにまりましたが、全容は未解明です。
鬼ノ城の美しい自然と調和したゴルフクラブ。【鬼ノ城ゴルフ倶楽部の建物について】鉄筋コンクリート構造だが、木や石、レンガといった自然素材が多く使われ自然の安らぎを感じられるデザインとなっています。建築家/完成年:隈研吾/1992年見学・撮影について:館内…
温羅伝説で有名な古代山城の「鬼ノ城」のふもとにある青空市場です。新鮮野菜、味噌、オリジナル食パンなどの加工食品が人気で、手づくりの木工芸、花の苗、切花、花台などもあります。
県下では珍しい扇の縄と呼ばれる型式で、城郭は扇を広げたように配置され、四段にわたって構築されています。築城時期は不明ですが、南北朝時代に今川氏、後に上田氏が城主となりました。天正3年(1574)に毛利氏の城攻めを受けて落城し、その後江戸時代初期に廃城と…
自然の地形を生かした丘陸コースとして、昭和50年3月、歴史に彩られた吉備の山なみの一つ、美しい赤松林に囲まれた春山の裾野にオープン。以来手を加え、今では美しい風格あるチャンピオンコースとして、ゴルフの楽しさ、醍醐味を楽しめます。
目の前には備中国分寺の五重塔
側正面に備中国分寺五重塔を臨む立地にあり、敷地内には、お食事や、お買いものが楽しめるコーナーと毎週替わる「ギャラリー」を設置した館と吉備路の風を感じられる東屋があります。地域の特産品の販売や、朝取り野菜の販売コーナーもあります。
歴史ロマン漂う吉備路の天然温泉
吉備路に湧く効能豊かなアルカリ性単純温泉です。天然温泉の大浴場は和風と洋風の2種類を完備しており、1日ごとの男女入れ替え制です。
サンロード吉備路内にある観光案内所です。地元の特産品販売や喫茶があり、赤米を使った吉備団子や総社産れんげはちみつなどの特産品が揃っています。
この地域は、吉備文化の発祥の地として日本の歴史を探る上でも大変興味深い重要なところです。備中国分寺、備中国分尼寺跡、こうもり塚古墳、造山古墳などは、その代表的なものであり、特に備中国分寺跡は、なだらかな松林を背景にした田園風景の中に、五重塔とともに…
弥生時代後期から古墳時代初頭にかけての墳墓群で、箱式石棺・土壙墓・特殊器台棺等多様な埋葬を伴う集団墓と、前方後円墳状の墳丘墓とから成り立っています。集団墓から発見された特殊器台から、古墳時代の円筒埴輪の起源が特殊器台から変化したことも明らかになりま…
吉備高原の南端に位置する、標高372.7mの山頂に築かれた山城です。 平安時代、この一帯は山岳仏教の霊場として栄え、多数の径塚が築かれたことから、径山城と呼ばれています。
素盞鳴命・大国主命・少名彦名命の三方が神として祀られています。現在の社殿は元禄8年(1695年)に再建されたもので、社殿の正面に長い廊下、境内の周りには堀が巡るなど、地方の神社では立派なたたずまいを見せています。
福山西北に独立した高さ164mの小山山頂部分にあります。東西の郭跡や,堀切・土塁状の遺構が見られます。鎌倉時代の終わり頃、備中の豪族 庄資房が初めて築城したと伝えられますが、室町時代中期に細川氏の守護代石川氏が約150年にわたって居城していたとみられてい…