観光スポット

カテゴリやエリアで検索しよう!

検索結果

648件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ

アウトドア天国

ここでしかできないアウトドア体験!

ガイドが同行するケイビング(洞窟探検)ができます。整備されていない洞窟に入りますが、小学1年生からでも大丈夫なようコースを厳選しています。ツナギに長靴、軍手を身に付け、ヘルメットにはヘッドライト! これだけで気分はすっかり探検隊です。洞窟内部に入ると…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10920.html
アウトドア天国

成羽観光案内所(たいこまるプラザ)

「高梁市成羽美術館」隣の、地域局・公民館・図書室・ホール・バス停留所の機能を集約した高梁市成羽複合施設(愛称:たいこまるプラザ)内にある観光案内所です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10880.html
成羽観光案内所(たいこまるプラザ)

笠岡市立郷土館

昭和44年5月に国・県からの補助を受けて建てた収蔵庫と、昭和44年12月に広く市民一般の方々からいただいた寄付金により建てた展示館とを総称したものです。郷土館では、笠岡市内の考古・歴史・民俗資料を収集・展示して、郷土の歴史と文化の紹介につとめています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10659.html
笠岡市立郷土館

観音滝

滝道沿いにところどころ石造の観音様が奉納安置されています。滝の側に観音室があります。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10839.html

JA晴れの国岡山 金光直売所「みわの里」

朝採りの新鮮で安全・安心な野菜や果実そして菊を中心とした切花などを販売しています。また、秋には新高梨などを買いに多くの方が訪れます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11557.html

備中杉山城跡

多数の遺構と史跡が残る絶景眺望の山城跡

備中杉山城跡の杉山(別名:要害山、標高:226m)は里山づくり活動によって山頂及び遺構場所まで階段が整備されているので中世の山城跡を散策できます。山頂に主郭(本丸)を構え、南北約350mの連郭式山城で要害山と呼ばれるように尾根を除いて険しい谷が続いています…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_15498.html
備中杉山城跡

下津井城跡

下津井港の背後にある標高89メートルの城山跡です。春には約300本のソメイヨシノやヤマザクラが目を愉しませてくれます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10290.html
下津井城跡

菊池酒造

明治11年創業。かつて千石船が行き交い備中玉島港として繁栄した昔の問屋街の一角にある、清酒「燦然」「倉敷小町」醸造元の造り酒屋です。冬場には伝統的な酒造りが行われ、また春から秋にかけては熟成中の酒が詰まったタンクが並ぶ蔵の中を見学できます。見学後は、…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10296.html
菊池酒造

鬼ノ身城跡

県下では珍しい扇の縄と呼ばれる型式で、城郭は扇を広げたように配置され、四段にわたって構築されています。築城時期は不明ですが、南北朝時代に今川氏、後に上田氏が城主となりました。天正3年(1574)に毛利氏の城攻めを受けて落城し、その後江戸時代初期に廃城と…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10771.html

和霊神社

天明年間(1781~1788年)頃、伊予の国 宇和島藩家老の山家(やんべ)清近衛公頼を祭った宇和島の和霊神社の分霊を祭ったとみられます。悪疫を鎮め、勝運の神様として近郷の人々から崇拝されていました。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10822.html
和霊神社

備中白糸の滝

一般公募によって命名された滝で、その名のとおり、岩の間を白糸が縫うように流れ落ちています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10898.html

おのはなこ商店

旅の記念に井原デニムのハンドメイド体験

オープンファクトリー・実演販売・体験スペースの複合的な機能を持つ体験型デニムショップです。デニムの聖地井原市で井原デニムとコラボした服飾小物を一つ一つ心を込めて手づくりしています。また、トートバッグやクラッチバッグ、BOXティッシュケースなど。井原デ…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_15944.html
おのはなこ商店

浅口市金光スポーツ公園

テニスコート、グラウンド、多目的広場があります。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11579.html

矢神駅の御衣黄桜

JR芸備線矢神駅の上り線ホームに薄緑色(萌葱色)に咲く桜。花は緑色と黄色の部分が混じっていて、黄緑色の花びらの中心に白い線が入り、満開になるにしたがって紅色の線が現れます。開花時期は普通の桜よりやや遅く、4月下旬~5月上旬頃。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10996.html
矢神駅の御衣黄桜

西江邸

ベンガラの町の人の住まう活きた文化財

西江家は江戸時代、幕領における惣代庄屋で、代官御用所を兼ねた館である。自主的行政機構として吹屋地区の「民の暮らし」を統括。郷蔵・駅馬舎・手習い場・お白洲・役宅などが現在もそのまま保存されている。また、六代目西江兵右衛門が紅柄産業に着手、成功し、吹屋…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10883.html
西江邸

一の口水門

一の口水門は、水門の構造などに当時の遺構が良好に残されており、17世紀後半~20世紀初めまで続いた高瀬舟による物資輸送の事を考えるうえで重要な史跡です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10280.html
一の口水門

JFE乗馬クラブ・クレイン倉敷

種松山の高台に位置し、天候が良ければ瀬戸内海も一望出来る最高のロケーションで乗馬を楽しむことが出来ます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10238.html

ぐらすたTOMO

「吹きガラス体験」、「手型足型制作体験」、「リューター体験」など吹きガラスを中心に色々なガラス体験ができます。個人から団体まで体験可能。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10250.html
ぐらすたTOMO

蛍遊の水辺・由加

整備された水路に沿って、遊歩道や木の橋が設けられ、ホタルを間近で見ることができます。種類:ゲンジボタル、ヘイケボタル、ヒメボタル

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10311.html

御嶽山の幻虹台

国立公園御嶽山の頂上付近にある展望台。笠岡諸島をはじめとする島々が虹のアーチのように連なる様子が楽しめます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10667.html
御嶽山の幻虹台

きび美ミュージアム

「くらしき宵待ち GARDEN」内に開設された、「吉備と出会う 吉備に恋をする」をコンセプトにした文化施設。白壁の映える町家風のミュージアムで、備前焼、刀剣、江戸時代の書、近現代の絵画など、郷土ゆかりの作品を展示しています。心躍る知的探検に加え、風そよぐ…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_15973.html
きび美ミュージアム

矢掛ビジターセンター問屋

旧宿場町の古民家を再生した観光案内施設

旧山陽道矢掛宿のメイン通りに建つ古民家を再生した観光案内施設。江戸時代には「因幡屋」という屋号で、宿場から宿場へ公用の貨客を運ぶ馬や人足などの輸送手配を行っていた場所です。入ってすぐの場所は吹き抜けになっており、2階に上がれば太い梁が間近に見学でき…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_15948.html
矢掛ビジターセンター問屋

遙照山目鑑展望台

遙照山総合公園内の展望台です。眼下には街並みや瀬戸内海の多島美など、抜群の眺望を楽しめます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11593.html
遙照山目鑑展望台

星の郷観光案内所(星の郷観光センター)

産直プラザ内にあり、美星町内の観光情報を発信しています。手作り小物・そば製品・木工品など地域の特産品の販売も。でんちゅうくんグッズ・天文台グッズも随時入荷!・ワーケーション対応フリーWi-Fi完備。交流スペースで自由にお仕事ができます(届け出不要)。・…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10729.html
星の郷観光案内所(星の郷観光センター)

倉敷運動公園

倉敷市街地のやや西寄りに位置し、昭和22年より倉敷総合運動場として整備され、年間を通して各種大会が数多く開催されています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10365.html

倉敷市水島体育館

バレーボール、バスケットボール、テニス、バドミントン、ハンドボール、卓球の他に、エアロビクス、健康体操などの利用ができます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10243.html

野上青空市

山間にある市場で土曜日に開かれています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10751.html

丸山公園

自然と産業と日常が融合した空間

植木を象徴とした見本庭園や水辺の親水ゾーンに加え、展望広場、四季の花咲くゾーン、野鳥の森、大型遊具の設置などがある公園です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11555.html
丸山公園

吉備真備公園

郷土が生んだ古代史の英傑、吉備真備公の道徳を偲んで設けられました。広場の正面には巨大な吉備公の像が建立され、矢掛の町を見守っています。「日本の歴史公園100選」に選定されています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11675.html
吉備真備公園

塩づくり体験館

江戸後期に製塩業で財を成した野﨑武左衛門(ナイカイ塩業の創業者)が天保4(1833)年頃から建築した大庄屋屋敷。約3,000坪の敷地には、枯山水の庭園、約42mの奥行きがある主屋、表書院、土蔵、茶室、水琴窟があり、国指定重要文化財です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10284.html
塩づくり体験館

JA晴れの国岡山 児島直売所「郷の里」

倉敷市の南部、瀬戸中央自動車水島インターの近くある直売所。新鮮な野菜を中心に果物、花、水産物など品揃えが豊富です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10231.html

粒浦球技場

小規模ながら整備の行き届いた施設です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10421.html

護王の滝

傾斜度約30度の急流200mほどの間に、幅2m・高さ3~5mの滝が6ヵ所あり、それぞれ淵を作っています。最後はやや幅広くなった斜瀑が、高さ10mほどの岩盤を二段になって流下しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10848.html

猪風来美術館(新見市法曽陶芸館)

現代縄文アートの日本唯一の美術館

縄文造形(生命と魂のデザイン)による現代縄文アート作品を展示。豊かな自然に囲まれた美術館内は縄文造形の第一人者猪風来による代表作や新進作家村上原野らの縄文スパイラル作品など200点以上を常設展示。作品を通して、この天地の自然や大宇宙に感応し響き合う力…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10986.html
猪風来美術館(新見市法曽陶芸館)

宇内ホタル公園

ホタルの乱舞を観賞!

矢掛町の西部を流れる清流星田川流域では、初夏の訪れと共にホタルの姿を見ることができます。宇内地区にはホタルの形をした明かりが点灯します。休憩所やホタルの自然増殖をはかる養殖場などが設けられていて、ユニークな公園として話題を呼んでいます。毎年6月上旬…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11671.html
宇内ホタル公園

ブルーベリーガーデン岡山

総面積5,500平方メートルのブルーベリー農園。サザンハイブッシュ系、ノーザンハイブッシュ系、ハイブリット系、ラビットアイ系など36品種1,000本のブルーベリーを育てています。休憩スペースもあり、ブルーベリーを使ったドリンクやスイーツをテイクアウトすることも…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_15961.html
ブルーベリーガーデン岡山

戸川家記念館

戸川家陣屋跡の書物蔵を改修した、江戸時代一貫して知行所として栄えた3,400石の旗本、戸川家に関する資料文献などの文化遺産を展示する資料館です。2階には主に明治・大正・昭和に使われていた道具や農具など、当時の生活を伝える民具が展示されています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11630.html
戸川家記念館

高梁市郷土資料館

高梁小学校の本館を資料館にしたもので、本館は明治37年に建てられた洋風木造建築です。2階の樅材を使った無節正目の格天井は、日露戦争の最中に造られたものです。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10859.html
高梁市郷土資料館

倉敷考古館

江戸時代の土蔵造り米倉を改装し、1950(昭和25)年に開館しました。岡山県を中心とした吉備地方の、優れた文化を示す遺跡からの出土品を、旧石器時代から中世(備前焼など)にいたるまで展示しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10368.html
倉敷考古館

熊屋酒造

江戸中期1716年頃、庵谷(いほりや)家の当主3代目に当る庵谷伊七によって創業され、約300年、日本酒のみを製造し販売しています。熊屋酒造は、裏山より湧き出る霊水を100%使用し昔ながらの造りを忠実に守りながら製造しています。広島国税局鑑評会優等賞を4年連続受…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10309.html
熊屋酒造
ページトップへ