観光スポット
カテゴリやエリアで検索しよう!
カテゴリやエリアで検索しよう!
日本の朝日百選・絶景の宿。展望風呂・貸切露天風呂。春は2,500本の八重桜、虫明湾の牡蠣(冬季)をはじめとする四季折々の山海の幸。日本刀備前長船の刀匠ゆずりのペーパーナイフ作りの体験、うらじゃ絵付け体験、張り子のトラ絵付け体験、土笛制作体験、コケ玉造り…

瀬戸内海に浮かぶアートの島として注目
岡山市東部、宝伝の沖約3kmに浮かぶ犬島は岡山市唯一の有人島です。近代産業遺産でもある銅の製錬所跡を再生した「犬島精錬所美術館」や、犬島の集落で展開される犬島「家プロジェクト」など、アートの島として注目を集めています。島の豊かな自然を満喫しながらのキ…

「ヤクルトのできるまで」を楽しく学ぶ
2015年2月に全面稼働した工場です。岡山和気ヤクルト工場では、「Newヤクルト」「ヤクルト400W」「Yakult(ヤクルト)1000 糖質オフ」「Y1000」を生産しています。工場見学では、ヤクルト製品がどのようにつくられているかを、ゆったりとした見学通路から見ることがで…

春と秋 二度花を咲かせる四季桜
「桜は春に咲くもの」という常識を覆し、秋にも花を咲かせる四季桜。春の美しさはもちろん、11月には桜の薄紅色ともみじの赤が美しいハーモニーを奏で格別の風情があります。

本当の“桃太郎伝説”とは如何なるものか!?
お伽話「桃太郎」。その歴史や私たちの暮らしとのかかわりを探れる博物館です。館内には錦絵や歴史資料、昔の桃太郎漫画映画が鑑賞できる「ミニシアター」、鬼が飛び出す「洞窟探険」、みんなで楽しめる「錯覚からくり」など楽しい仕掛けが盛り沢山。ものすごく運が良…

湯治場の雰囲気を残す山間の木造共同浴場
山あいの風情ある木造共同浴場。津山藩や勝山藩の殿様が入ったといわれる幕湯は室内の混浴岩風呂で、足元の岩盤から竹筒を通して温泉が涌き出ています。幕湯の他にも普通湯(男女別)と貸切風呂が3か所あります。


岡山市中心部にある現代美術館
岡山市中心部のカルチャーゾーンにある現代美術館です。元々岡山で絵画や工芸品を蒐集した実業家の林原家がゲストハウスとして建てたルネサンスビルを、ルイ・ヴィトンの路面店や青森県立美術館などを手掛けた建築家・青木淳氏の手によって美術館へとコンバージョン改…

鍾乳洞が陥没してできた巨大な石門
国の天然記念物にも指定されている、高さ約40mの天然の石門。洞口から吹き出す低温多湿な空気によって夏でも涼しく、高山性や北方系の珍種のコケの宝庫です。毎年7月初旬には駐車場から羅生門までの遊歩道でヒメボタルが見られます。駐車場横にある「羅生門さくら公園…

お土産も食事も!駅直結の商業施設
ファッション・服飾雑貨・生活雑貨・お土産・スウィーツ・お食事処が揃ったJR岡山駅直結の商業施設です。さんすて岡山は、ファッション・コスメ・スウィーツ・お土産店舗に加え、スーパーもある「南館」、セレクトショップや書籍・生活雑貨等のある「北館」、ファッシ…

運動場・テニス場・多目的広場からなるスポーツ施設です。岡山県備前市出身のメジャーリーガー・山本由伸投手が小学1年生から6年生まで所属していた野球チーム「伊部パワフルズ」の練習場所でもあり、MLBにより記念のマンホールが設置されています。

静寂な境内が趣深い山上の寺
標高430mの山上にある寺で、老杉古柏も鬱蒼とした静寂な境内が情緒ある風情を醸し出しています。木山寺の創建は、遠く弘仁6年(815年)の初冬。高祖弘法大師が美作の地を訪れた際、木樵姿の翁がこの霊山に大師を導き、仏堂建立にふさわしい地であると説きました。この…

瀬戸内海と瀬戸大橋が眺望できる遊園地
瀬戸内海を一望できる高台に建つ遊園地です。アトラクションのほか、スライダープールやインラインスケートも楽しめる施設が充実。名物のサンバショーが毎日開催されています。

日生町漁協直営!旬の魚介がBBQで楽しめる
日生町漁協が運営する海の駅。コンビニエンスストア「ポプラ」と併設しており、海産物の加工品や地元のお土産などが購入できます。また、目の前の魚市場「五味の市」で購入した魚介類を持ち込みできるバーベキュー施設(オンラインにて事前予約制)があり、冬の時期に…

標高約400mの高原でりんご狩り
標高約400mの三保高原に位置し、寒暖の差を活かしておいしいりんごを育てています。早生から晩生までの8品種、約600本のりんごが2haの敷地に植えられていて、りんごの生育に合わせて、8月下旬から11月まで旬のりんごを楽しめます。8月下旬から9月にかけては、甘味が強…

中国地方最大級のアウトレットモール
三井アウトレットパーク 倉敷は、レディス、メンズ、キッズファッション、スポーツ&アウトドア、アクセサリー、雑貨などのお店が並ぶ中四国最大級のアウトレットモール。JR山陽本線倉敷駅北口前に位置し駅から歩いて行けるため大変便利です。「倉敷みらい公園」や「…

北ヨーロッパの酪農と森をイメージした交流体験型農業公園
農業がテーマの交流体験施設。広大で静かな環境で様々な体験ができ、大人から子どもまで楽しめます。入口にあるローサイドマーケットでは農産物やお土産なども購入できます。1998年10月、台風10号の豪雨により生後6ヶ月の子牛が川から海まで流され、90kmもかなたの瀬…

蔵を改装した帆布の機屋直営ショップ
国産帆布の全国シェアの約7割を占める倉敷帆布の機屋直営ショップです。古い蔵を再生した店舗でトートバッグ、小物などを販売しています。丈夫で使い込むほどに味の出る帆布製品を手に取って、温かみを感じてみてください。

黒田官兵衛の奇策・水攻めの主戦場となった城址
天正10年(1582)、この地で秀吉軍と毛利軍が戦った「高松城水攻め」がありました。近くには水攻め築堤跡が残っています。現在は公園として整備され、当時に思いを馳せながら散策を楽しむことができます。公園の中央にある7,000平方メートルもの広大な堀には、毎年7月…

巨大な望遠鏡を有する国内最大規模の天文台
井原市美星町の高台に建つ天文台です。“360度パノラマ展望”は星空を鑑賞するには絶好のロケーション。口径101cmの望遠鏡を持つ国内でも最大規模の公開天文台でスターウォッチングが楽しめます。星が美しく見える町として有名な美星町には光害防止条例があ…

恐竜時代にタイムスリップしたような気分が味わえる
世界で唯一のカブトガニをテーマにした「カブトガニ博物館」に隣接した公園です。森林・砂漠・海の3つのゾーンがあり、学術監修を受けて製作された7種8体の実物大の恐竜像が展示されています。恐竜時代にタイムスリップしたような気分が味わえます。

鉄道ファン必見!懐かしい車両を多数展示
津山まなびの鉄道館は、旧津山扇形機関車庫として車両、転車台、蒸気機関車の動輪など展示するスペースと、岡山の鉄道の歴史や、鉄道のしくみを体験しながら学べるスペース、さらに、津山の街並みをジオラマ展示したスペースで構成されています。1936年に建設された旧…

役場として建てられた洋風木造建築の案内所
1917(大正6)年に倉敷町役場として建てられた洋風の木造建築です。現在は観光案内所として観光ガイドや宿泊施設の紹介を行うほか、無料休憩所として自動販売機やコインロッカー、トイレを備えています。観光の起点や情報収集に便利なスポットです。建物は国登録有形…

ロケ地としても人気!明治40年建築のルネッサンス風校舎
1907(明治40)年にルネッサンス様式の木造校舎として建てられた、完全なシンメトリー(左右対称)のデザインと白亜の外観が印象的な小学校です。1990(平成2)年に小学校としての役目を終え、現在は一般に公開されています。講堂の二重折り上げの洋風格(ごう)天井…

「岡山県の歴史と文化」を主題にした博物館
かつて吉備国とよばれた岡山県には古くから優れた文化が華開き、数多くの貴重な文化財が残されています。原始・古代から近世に至るまでの文化遺産を収集保存し、長く後世に伝え、その代表的なものを展覧する歴史博物館。館内は4つの展示室からなり、「岡山県の歴史と…

真っ白な「千本鳥居」があるあじさい寺
空海(弘法大師)が建てたとされる済渡寺には、平安時代、空海と共に唐から日本に渡り、「法曽焼」のもとになる陶器製造技術をもたらしたとされる白龍にちなんだ白色の鳥居があります(全長86m、78基)。初夏には寺の前の田一面に花菖蒲(約5,000株)やアジサイ(約11…

地元人も観光客も集う岡山の人気朝市
毎月第1日曜日(1月は第2日曜日)に、旭川に架かる京橋西詰めの旭川河川敷広場と堤防緑地一帯で行われている朝市です。午前5:00~10:00頃まで多数のテントが並び、新鮮な農産物や魚介などの販売、個性豊かなグルメが楽しめます。毎回110~120軒が出店しています。

お土産が勢揃い!岡山のいいものセレクトショップ
お土産はもちろん、地元ならではのこだわりの食品や備前焼をはじめとする民工芸品など、「えっ岡山にこんないいものがあったの!?」と思わず人に伝えたくなるような「岡山のいいもの」を豊富に集めたセレクトショップです。

海上に浮かぶ小屋から巨大な網を使って行う漁
四つ手網とは約5~6m四方の網が設置された小屋で、巨大網を使って魚を獲る漁のスタイル。夕方から翌日のお昼頃まで小屋に滞在。夜の暗闇の中、部屋の明かりに誘われて寄ってきた魚たちを巨大網ですくい上げます。小屋には調理台、冷蔵庫、鍋、食器などが揃っているの…

オリーブ畑の山頂には瀬戸内海を一望できる展望台
1942年に開園した日本オリーブ株式会社の自社農園。10ha、約2,000本を栽培する山の上からは、「日本のエーゲ海」とも呼ばれる牛窓の美しい景色が楽しめます。オリーブ商品、地元の物産・お土産、オリーブの木・レモンの木の販売を行うショップもあり、建物の2Fにはあ…

藤の品種数は全国屈指!
和気町を代表する観光地・藤公園。全国各地から100種類ほどの藤が集められて、種類の多さでは全国でもトップクラス!花の房を1メートルも垂らした藤や、総延長が500メートルもある巨大な藤棚など見ごたえ十分。花の色も紫の濃いもの薄いもの、ピンクや白などさまざま…

紅葉や桜の名所として知られ、閑静で趣のある公園です。公園の入り口には金剛童子と呼ばれる神社があり、この神社の裏には「見ざる、聞かざる、言わざる」の三猿の像が祀られています。毎年11月中旬にもみじ祭りが開催されています。
高松城主・清水宗治をはじめ水攻めの資料を展示
備中高松城は備前の国から備中松山にいたる松山往来沿いの要衝の地にあり、天正10(1582)年の高松城水攻めの主戦場となった城趾として有名です。高松を含む吉備路は文化財・史跡の宝庫であり、館内には高松一帯から出土された遺物、文化財が多数展示されています。

昭和へタイムトリップ! レトロな鉄道体験ができる
旧片上鉄道吉ヶ原(きちがはら)駅にある資料館。周辺は元々鉱山で栄えていた地域で、当時の鉱山町の様子が体験できたり、鉱石なども販売しています。資料館のある「柵原ふれあい鉱山公園」には、現在も駅舎や鉄道車両、線路などが保存されており、鉄道好きだけでなく…

岡山市内中心部の癒しスポット
岡山市内中心部を南北に流れる西川用水とその支流の枝川用水の両岸を緑道として整備した公園です。総延長2.4kmの緑豊かな緑道公園内には、噴水や水上テラスなどの修景施設や休養施設が配されており、散歩道や憩いの場として広く親しまれています。また、週末を中心に…

牛窓は、古くから西国航路の風待ち、潮待ちの港として栄え万葉集、山家集などに詠まれた町です。江戸時代には参勤交代や朝鮮通信使の寄港地として繁栄、その繁栄ぶりは牛窓千軒といわれるほどでした。細くくねった道筋に往時の繁栄を偲ぶことができます。

かやぶきの農家が点在するのどかな風景
八塔寺山へのつづらおりの坂道をぐんぐん登ると突然視界が開け、山頂部にかやぶきの農家が点在するのどかな風景が広がります。標高400mの高原に開ける「八塔寺の村」。高野山に並ぶほど仏教が栄えたこの村も、今では戸数約13戸、ふるさと村のシンボル的存在の「カヤ葺…

フルーツ狩りやBBQができる道の駅
地元特産品の直売所と、暮らしに潤いを与える作品展等を開催するギャラリーが併設。冬から春にかけてはいちご狩り、秋はみかん狩り、冬は牡蠣小屋が楽しめます。※屋内店舗以外の敷地および、みかん狩りはペット同伴可

四季折々の自然に調和したイギリス庭園
庭園の基本コンセプトは「20世紀における伝統的なイギリス庭園」となっており、特徴は、自然の風景の中に多くの花や樹木がそれぞれの美しさとともに共存し、四季折々の自然に調和した、イギリスの歴史と文化がはぐくんだ自然美を基本としたものです。

大正時代に活躍した日本を代表する芸術家竹久夢二を紹介する美術館
岡山出身で大正浪漫を代表する詩人画家でデザイナーの先駆けでもある竹久夢二の美術館です。代表作「立田姫」「西海岸の裸婦」を含む肉筆作品で髄一の所蔵を誇り、年に4回の企画展で常時百点以上を展示しています。2017年に水戸岡鋭治氏の監修でリニューアルされ、夢…
