観光スポット

カテゴリやエリアで検索しよう!

検索結果

190件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ

遊び心の美術館 古意庵

脇本陣と背中を合わせるようにあるのが、遊びの心の美術館「古意庵」です。古い土蔵を改装したもので、オーナーの坪井立男さんが個人的に集めた数々の美術品が展示されています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11691.html
遊び心の美術館 古意庵

新庄村歴史民俗資料館

江戸中期カヤ葺き入母屋造りの民家。約500点の民具を展示。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11703.html
新庄村歴史民俗資料館

たたら記念館

江戸時代から明治初期にかけて、越畑は「たたら製鉄」で栄えました。ここにはたたらの模型を展示してあり、当時の様子をしのぶことかできます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11718.html

たたら展示館

日本古来の「たたら」製鉄が古くから行われてきた富地域。鍛冶屋谷たたら遺跡にはたたら(溶鉱炉)跡をはじめ、たたら師の村の跡が良好な状態で保存されています。たたら展示館では日本の文化や産業に大きく貢献してきた、たたら製鉄を詳しく紹介し遺物を展示していま…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11719.html

旧森江家住宅

江戸中期に建築された(およそ300年前の)三間取り広間型の農家を移築したもので国の重要文化財に指定されています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11738.html
旧森江家住宅

鏡野町郷土館

真言宗高野山派の準別格本山である円通寺の境内にあり、県重文「山伏の笈」をはじめ数多くの寺宝、古文書等がおさめられています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11746.html

人形峠アトムサイエンス館

日本で初めてウラン鉱床が発見された人形峠にある、原子力の基礎から発電の仕組みまでを紹介する施設です。パソコンゲームなどで子どもでも興味深くエネルギーについて学ぶことができます。また、岡山県が行っている環境監視活動などもイラストやクイズ、模型を使って…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11758.html
人形峠アトムサイエンス館

勝央ふるさとミュージアム(旧勝田郡役所庁舎)

町のシンボル「赤いトンガリ屋根」

明治45年(1912)に建築された旧勝田郡役所庁舎で、県内では唯一、郡役所の姿を留める貴重な建物として国登録有形文化財になっています。勝央町役場や郷土美術館として長く使用された町の歴史シンボルであり、令和4年から7年に建物の保存修理が行われ、貴重な明治期の…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11785.html
勝央ふるさとミュージアム(旧勝田郡役所庁舎)

なぎビカリアミュージアム

化石の発掘体験もできる!

奈義町から数多く出土する、約1,600万年前の巻き貝「ビカリア」を中心とした動植物の化石を保存展示した、自然科学とふれあえる施設です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11810.html
なぎビカリアミュージアム

片山潜記念館

片山潜は、1859年に久米南町羽出木村の庄屋に生まれたが、家計困窮のため、すぐ農耕、炭焼きなどをして働きました。このため、ほぼ独学で勉強し、明治13年に岡山県師範学校に入学。翌年、上京後、印刷工員として苦学し、明治17年、25歳で渡米。明治25年、アイオワ州グ…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11846.html
片山潜記念館

岸田吟香記念館

「たまごかけごはん」を全国に広めた立役者

日本の新聞界の先駆者として、また、辞書の編纂・目薬の調剤など多彩な分野で知られた岸田吟香に関する資料を展示している記念館です。美咲町旭文化会館内にあります。また、美咲町が展開する「たまごかけごはん」ストーリーの主役で、「たまごかけごはん」をこよなく…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11874.html
岸田吟香記念館

岡崎嘉平太記念館

岡山県・大和村(現吉備中央町)出身であり、生涯にわたって日中友好に尽くし、全日空の社長等財界人としても活躍した岡山県名誉県民である岡崎嘉平太氏(1897年~1989年)の功績と人柄を顕彰する記念館。常設展示室では岡崎氏の生涯と功績を紹介し、ビデオコーナーも…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11920.html
岡崎嘉平太記念館

吉備中央町お祭り会館

吉備中央町の加茂川地域の伝統的なお祭り資料を展示しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11930.html
吉備中央町お祭り会館

吉備中央町加茂川歴史民俗資料館

明治29年の葉煙草専売法の公布に伴い、加茂葉たばこ取扱所として設置(明治30年頃)されたものを、旧加茂川町が平成6年から資料館として保存・活用し、現在に至っています。収蔵品は地元の人々から寄附された古くからの生活用具、農具、祭礼具等で、600種類約1,000点…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11931.html
吉備中央町加茂川歴史民俗資料館

吉備中央町吉川歴史民俗資料館

明治27年に吉川村役場として建築された建物を資料館として活用し、地元に残る昔ながらの農具、生活用具、祭礼具等を展示しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11932.html

重森三玲記念館

吉備中央町出身で日本を代表する庭園研究家である重森三玲を顕彰する記念館です。『永遠のモダン』ということばがよく似合う重森氏は、庭園学・作庭を独学で学び、日本各地に力強い石組と枯山水が特徴的な斬新な庭園を数多く残しています。記念館には「日本庭園史大系…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11935.html
重森三玲記念館

倉敷おもちゃ博物館

日本のおもちゃの歴史を物語る貴重なコレクションを展示した博物館です。江戸から明治、大正、昭和の日本製おもちゃが3,000点以上揃っています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_14340.html

S-HOUSEミュージアム

SANAAが初の木造個人住宅として設計したもので、後にSANAAから独立した建築家、周防貴之が芸術家と建物を繋ぐ空間コーディネートと改修を行い、美術館へ転用されました。建築家/完成年:SANAA/1996年見学・撮影について:館内見学可能

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_14817.html
S-HOUSEミュージアム

岡山市造山古墳ビジターセンター

全国第4位の規模をも持つ5世紀前半の前方後円墳「造山古墳」とその古墳を構成文化財のひとつとする日本遺産『「桃太郎伝説」の生まれたまち おかやま~古代吉備の遺産が誘う鬼退治の物語~』や造山古墳周辺の観光情報を提供しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_15325.html
岡山市造山古墳ビジターセンター

岡山映像ライブラリーセンター

RSK山陽放送が所有する、1953年の山陽放送創立時より残されている6ミリテープや16ミリ映像フィルム、アナログ・デジタルのビデオテープなどの素材をデジタル化して保存。センター内の視聴ブースでは、保存されている映像を視聴準備の整ったものから順に公開しています…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_15841.html

岡山空襲展示室

岡山空襲に関する資料や写真をはじめ、アメリカ軍が作成した文書や写真、空襲を体験された方々の証言などを展示し、岡山空襲がどのように行われ、どういうものであったのかを紹介しています。「岡山シティミュージアム」内にあります。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_15844.html
岡山空襲展示室

岡山県立記録資料館

岡山県の記録を伝える重要な公文書・古文書・その他の資料(記録資料)を収集・保存し、利用を図ることを目的とした施設です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_15845.html
岡山県立記録資料館

狸庵文庫美術館

洋画、日本画、茶道具を常設展示する美術館。企画展や茶道教室も行われています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_15848.html
狸庵文庫美術館

総社吉備路文化館

備中国分寺やこうもり塚古墳がある吉備路風土記の丘の一角で、歴史ロマンかおる地に立地。備中国分寺や鬼ノ城といった地域の史跡について説明したパネル展示をはじめ、かな書家で文化勲章受章者の故高木聖鶴氏の作品が常設展示されています。企画展や作品発表が行われ…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_15850.html
総社吉備路文化館

PORT ART&DESIGN TSUYAMA

大正建築のレトロなレンガ作りの建物とアートが融合

県指定重要文化財「旧妹尾銀行林田支店」の美しい建築を活用し、芸術文化の創造・発信拠点となるアートギャラリーとして整備されました。銘木が使われている木造本館や赤レンガ倉庫など大正時代の重厚な空間を体感しながら、展覧会を通じて多彩なアートに触れることが…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_15851.html
PORT ART&DESIGN TSUYAMA

保田扶佐子美術館

保田扶佐子の生家の一角に作られた小さなアートスペース。保田扶佐子の絵画、版画、アーティストブック等と、保田の居住するスペイン・バルセロナでコレクションした美術品・希少本などを展示しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_15853.html
保田扶佐子美術館

鏡野郷土博物館(ペスタロッチ館)

図書館、郷土博物館が入るほか、会議や発表会等も行える生涯学習の拠点施設です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_15855.html
鏡野郷土博物館(ペスタロッチ館)

須恵古代館

西須恵地区には地名に代表される須恵器窯跡をはじめ古墳、寺跡など数多くの遺跡が分布しています。須恵古代館は長船町域から出土した多くの考古資料を展示。外観は古代の高床式建物をイメージしています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_15885.html
須恵古代館

国立療養所邑久光明園

差別や偏見のない社会を築くために

1909(明治42)年に、大阪府に設立された「外島保養院」が室戸台風で壊滅し、1938(昭和13)年、長島に再建されました。園内にある社会交流会館資料展示室では、邑久光明園とハンセン病に関する歴史資料の数々が展示されています。偏見・差別のない世界をつくりあげて…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_15887.html
国立療養所邑久光明園

きび美ミュージアム

「くらしき宵待ち GARDEN」内に開設された、「吉備と出会う 吉備に恋をする」をコンセプトにした文化施設。白壁の映える町家風のミュージアムで、備前焼、刀剣、江戸時代の書、近現代の絵画など、郷土ゆかりの作品を展示しています。心躍る知的探検に加え、風そよぐ…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_15973.html
きび美ミュージアム
ページトップへ