観光スポット

カテゴリやエリアで検索しよう!

検索結果

191件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ

たたら展示館

日本古来の「たたら」製鉄が古くから行われてきた富地域。鍛冶屋谷たたら遺跡にはたたら(溶鉱炉)跡をはじめ、たたら師の村の跡が良好な状態で保存されています。たたら展示館では日本の文化や産業に大きく貢献してきた、たたら製鉄を詳しく紹介し遺物を展示していま…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11719.html

旧森江家住宅

江戸中期に建築された(およそ300年前の)三間取り広間型の農家を移築したもので国の重要文化財に指定されています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11738.html
旧森江家住宅

早島町歴史民俗資料館

い草の歴史を学ぶ資料館

宇喜多堤築堤にはじまる新田開発によって拓かれた大地に人々は、い草を植え、畳表を織りました。歴史民俗資料館では早島の伝統産業であるい草とい製品に関する資料や織機などを見ながら、その歴史を学ぶことができます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11642.html
早島町歴史民俗資料館

岡山市環境学習センター「めだかの学校」

全国的にもユニークな「めだかの学校」は、環境省が絶滅危惧種に指定した「メダカ」をはじめとする水辺の生物を通じて生命の不思議さや、自然環境の大切さを学ぶ体験学習施設です。旭川・吉井川に生息する天然記念物である「アユモドキ」を観ることもできます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10036.html
岡山市環境学習センター「めだかの学校」

倉敷埋蔵文化財センター

出土遺物を陳列した展示室や収蔵庫をはじめ、遺物の化学的処理を行う木器・鉄器保存処理室、遺物整理室などがあります。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10392.html

三宅酒造資料館

伝統の酒造りの技法がみえる酒造資料館。詳細は蔵元までお問合せ下さい。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10797.html
三宅酒造資料館

吉備中央町吉川歴史民俗資料館

明治27年に吉川村役場として建築された建物を資料館として活用し、地元に残る昔ながらの農具、生活用具、祭礼具等を展示しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11932.html

勝央美術文学館

勝央町出身の画家・文学者らの仕事を顕彰

明治から昭和にかけて日本の芸術文化の一翼をになった、勝央町出身の画家・文学者らの仕事を顕彰するための施設として設置されました。旧勝央町郷土美術館のコレクションがベースとなっており、町民ギャラリーも併設されています。地域で創作活動を行う芸術家団体や生…

  • クーポン
https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11799.html
勝央美術文学館

玉島歴史民俗海洋資料室

玉島歴史民俗海洋資料室は、玉島歴史民族海洋資料館を玉島市民交流センター内に移設したもので、2012年(平成24)4月に開館しました。海とともに暮らし発展してきた玉島の町の歴史や民俗に関する資料・情報を集めた展示室です。郷土の歴史や民俗を知る上で欠かせない…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10307.html
玉島歴史民俗海洋資料室

アイビー学館

この建物はクラボウの発祥工場で、明治22年に建設された貴重な歴史的建造物です。床の石畳も当時のままで、窓ガラスも手作りの口吹きガラスであり、天井も英国のランカシャの紡績工場を模して設計されたもので、屋根が南北ともに勾配があります。現在は「貸しホール」…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10241.html
アイビー学館

岡山市御津郷土歴史資料館

岡山市御津郷土歴史資料館は、旧御津町域から出土した考古遺物や民俗資料を展示し、岡山市域北部の歴史や民俗を概観できます。なかでも、全国的にも珍しい弥生時代のお祭りの様子を描いた新庄尾上遺跡出土の土器や原遺跡から出土した石鏃などの貴重な考古資料も展示し…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10061.html
岡山市御津郷土歴史資料館

和気町田原井堰資料館

岡山県指定史跡「田原井堰」が、新井堰の完成により撤去されたために、築造以来300年の歴史と我国有数の規模と構造を誇っていた「田原井堰」の関係資料を保存し、後世に伝える目的で昭和61年に建設されました。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11623.html
和気町田原井堰資料館

岡山市立歴史資料館足守文庫

昭和38年(1963)4月1日、岡山県指定名勝となった近水園・吟風閣の隣接地に博物館的施設として開設されました。蘭学、医学の先駆者である緒方洪庵(おがたこうあん)に関するものや、足守藩に関する古文書、そして発掘調査された成果をもとに、縄文時代から近世の陣屋…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10039.html
岡山市立歴史資料館足守文庫

赤磐市吉井郷土資料館

旧仁掘尋常高等小学校の建物を資料館として利用しています。学校の道具類や農機具、昭和の中頃まで使用された生活道具が主な展示品ですが映画館の映写機や古写真など町の様子を偲ばせる資料も展示しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11199.html
赤磐市吉井郷土資料館

須恵古代館

西須恵地区には地名に代表される須恵器窯跡をはじめ古墳、寺跡など数多くの遺跡が分布しています。須恵古代館は長船町域から出土した多くの考古資料を展示。外観は古代の高床式建物をイメージしています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_15885.html
須恵古代館

西大寺文化資料館

江戸時代の会陽の宝木や観音院本堂の模型、天保年間に観音院の改修した床材、天満屋ののれん、商家の看板、薬屋の百味タンス、そろばん、銭入れ、お菓子の型、切り絵図、西大寺地域から出土した土器などの関連資料を収蔵展示しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10177.html

津山市勝北歴史民俗資料館

明治以前の勝北地域における生活様式や地域文化について、民具・農耕具・古文書などの展示品により紹介しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10553.html
津山市勝北歴史民俗資料館

つやま自然のふしぎ館併設 歴史民俗館

つやま自然のふしぎ館に併設されている施設で、江戸から明治にかけて津山商人文化に関する資料、及び森・松平藩に関する資料が多数展示されています。これらの商家の関連資料、歴代藩主からの拝領品及び創設者森本慶三の足跡を示すもの等約700点を森本慶三記念館の二…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10452.html

浅口市立鴨方郷土資料館

産業関係では手延べそうめんの製造器具や戦前農家経済をうるおしていた麦稈真田の関係器具・室町時代に庶民の日用雑器を焼いた窯跡や町内で発掘された土器など展示しています。また、書画展示コーナーでは、鴨方町とゆかりの深い先人の作品を展示しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11582.html
浅口市立鴨方郷土資料館

岡崎嘉平太記念館

岡山県・大和村(現吉備中央町)出身であり、生涯にわたって日中友好に尽くし、全日空の社長等財界人としても活躍した岡山県名誉県民である岡崎嘉平太氏(1897年~1989年)の功績と人柄を顕彰する記念館。常設展示室では岡崎氏の生涯と功績を紹介し、ビデオコーナーも…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11920.html
岡崎嘉平太記念館

津山市加茂町歴史民俗資料館

万燈山古墳出土品をはじめとする郷土の文化遺産や、人々の生活の歴史に関する資料を収集展示しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10548.html
津山市加茂町歴史民俗資料館

岡山市埋蔵文化財センター

岡山市の代表的な出土物を中心に時代順に展示しています。岡山市域の立体模型では、タッチパネルにふれることで遺跡の場所と紹介が表示されます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10129.html
岡山市埋蔵文化財センター

永瀬清子展示室

赤磐市出身で日本を代表する女性詩人・永瀬清子の人と作品が紹介されています。遺族から寄贈を受けた蔵書や原稿、書画、書簡などの遺品が展示されており、隣接する熊山図書館では、清子の映像の視聴・著書や関連図書の閲覧もできます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11210.html
永瀬清子展示室

北房ふるさとセンター

北房地域の歴史と民俗を展示する施設。国指定史跡の大谷1号墳から出土した遺物や、中世の刀鍛冶国重一党の名刀も展示されています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11431.html
北房ふるさとセンター

【休館中】景年記念館

備中町出身の書道家「川上景年」氏の書道作品等650点を収蔵。展示・収蔵品の中で展示替えを行っています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10844.html
【休館中】景年記念館

鏡野町郷土館

真言宗高野山派の準別格本山である円通寺の境内にあり、県重文「山伏の笈」をはじめ数多くの寺宝、古文書等がおさめられています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11746.html

久米歴史民俗資料館

津山市内には、加茂町・勝北・久米の3館の歴史民俗資料館があり、各地域ごとの歴史や文化について展示・紹介しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10484.html
久米歴史民俗資料館

原澄治・本田實記念館

日本最初の公開民間天文台で、天文台内の5m観測ドームを記念館にしています。1926年に32cm反射望遠鏡を英国から購入して、日本最初の民間公開天文台「倉敷天文台」を創設した原澄治と、1941年~1990年まで倉敷天文台主事として新彗星や新星等新天体捜索に活躍した本田…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10312.html

倉敷市福田歴史民俗資料館

倉敷市福田町の干拓地を中心とした歴史・民俗資料を展示しています。倉敷市の平地の大半は中世以降の干拓地です。米の生産が経済を支配していた江戸時代、各藩はこぞって新田開発をおしすすめました。旧高梁川河口には、干拓するのに適した広い湿地や干潟が広がってい…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10379.html

備中郷土館

長い農耕の歴史の中で使われてきた道具や農民たちの生活を支えてきた民具などを展示しています。また、文献や古文書も展示しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10897.html

高梁市川上郷土資料館

2階で化石、民俗等の展示が行われています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10864.html
ページトップへ