観光スポット

カテゴリやエリアで検索しよう!

検索結果

190件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ

原澄治・本田實記念館

日本最初の公開民間天文台で、天文台内の5m観測ドームを記念館にしています。1926年に32cm反射望遠鏡を英国から購入して、日本最初の民間公開天文台「倉敷天文台」を創設した原澄治と、1941年~1990年まで倉敷天文台主事として新彗星や新星等新天体捜索に活躍した本田…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10312.html

国産ジーンズ館

1970年代に稼働していた洗い工場の跡地を利用した国産ジーンズの歴史と技術を伝える資料館です。児島で生まれた貴重なジーンズの数々、広告ポスターや販促物、アメリカ製やドイツ製のミシン、ジーンズを軽石と一緒に洗ってストーンウォッシュ加工をする機械など充実し…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10317.html
国産ジーンズ館

児島学生服資料館

全国一の学生服の産地にある体験資料館!

全国の学生服の90%を生産していた学生服のまち・児島。昭和初期から現在までの学生服の歴史や、販売促進用の看板などを展示した学生服の資料館です。2階には学生服の試着コーナーがあり、記念撮影なども楽しめます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10331.html
児島学生服資料館

倉敷考古館

江戸時代の土蔵造り米倉を改装し、1950(昭和25)年に開館しました。岡山県を中心とした吉備地方の、優れた文化を示す遺跡からの出土品を、旧石器時代から中世(備前焼など)にいたるまで展示しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10368.html
倉敷考古館

倉敷昆虫館

岡山県産の昆虫を中心に標本 約4,000種 15,000点を展示しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10369.html
倉敷昆虫館

倉敷市真備ふるさと歴史館

江戸時代、真備の地を治めた岡田藩の文書をはじめ、当時の村人の暮らしや村の支配、産業の工夫などの資料を公開しています。また、横溝正史の遺品などを展示した横溝正史コーナーもあります。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10376.html
倉敷市真備ふるさと歴史館

倉敷市大山名人記念館

倉敷市出身の大山康晴十五世名人の足跡を知ることができ、名人愛用の将棋盤などを展示しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10378.html
倉敷市大山名人記念館

倉敷市福田歴史民俗資料館

倉敷市福田町の干拓地を中心とした歴史・民俗資料を展示しています。倉敷市の平地の大半は中世以降の干拓地です。米の生産が経済を支配していた江戸時代、各藩はこぞって新田開発をおしすすめました。旧高梁川河口には、干拓するのに適した広い湿地や干潟が広がってい…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10379.html

倉敷市立磯崎眠亀記念館

錦莞莚(きんかんえん)を生みだし織物産業界で活躍した磯崎眠亀を記念し、住宅兼作業場を改築して資料を展示しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10381.html
倉敷市立磯崎眠亀記念館

倉敷市歴史民俗資料館

大正4年(1915)に建てられた、旧倉敷幼稚園舎を移築・復原したものです。西欧建築をしのばせる園舎で八角形の遊戯室などは非常に珍しいのもので、国の登録有形文化財に登録されています。現在は教育関係資料や人々の暮らしの中で使われた民具等を展示しています。中…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10384.html
倉敷市歴史民俗資料館

倉敷貯金箱博物館

日本でも珍しい、ブリキ、陶器、鉄などさまざまな貯金箱の博物館です。犬の資料館やおもちゃ博物館も併設しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10386.html
倉敷貯金箱博物館

倉敷刀剣美術館

日本刀の展示、刀剣の素晴らしさを伝える刀剣講座や研究会を開催しています。さらに、日本刀の無料査定、鑑定、買取業務など日本刀に関するサポート体制を整備しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10388.html
倉敷刀剣美術館

倉敷埋蔵文化財センター

出土遺物を陳列した展示室や収蔵庫をはじめ、遺物の化学的処理を行う木器・鉄器保存処理室、遺物整理室などがあります。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10392.html

倉敷民藝館

江戸時代後期の米倉を改装し、日本で2番目の民芸館として開館しました。世界各国の暮らしの中で使われる丈夫で美しい品々15,000点を所蔵しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10393.html
倉敷民藝館

大橋家住宅

国の重要文化財に指定された倉敷町屋の代表的な建築物

江戸時代に新田開発などで大きな財を成した大橋家が、1796(寛政8)年に建てた建物です。倉敷の代表的な町家のひとつに数えられ、長屋門や倉敷窓・倉敷格子などを備えた往時の商家の姿を現在に残す重厚な建築物です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10396.html
大橋家住宅

日本郷土玩具館

倉敷美観地区内にある郷土玩具の博物館

日本郷土玩具館はgangukanの愛称で知られ、岡山県倉敷市の美観地区内にある、1967年に開館した郷土玩具の「博物館」です。江戸時代から昭和にかけて、全国各地で作られた郷土色豊かな玩具とおもちゃ約1万点を収蔵。敷地内には、玩具や雑貨の「ショップ」、岡山の作家…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10412.html
日本郷土玩具館

鷲羽山ビジターセンター

鷲羽山山頂の真下にあり、鷲羽山に関する様々な情報を提供しています。瀬戸大橋を間近に感じることができ、テラスからは鷲羽山随一の素晴らしい眺めを楽しめます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10428.html
鷲羽山ビジターセンター

つやま自然のふしぎ館併設 歴史民俗館

つやま自然のふしぎ館に併設されている施設で、江戸から明治にかけて津山商人文化に関する資料、及び森・松平藩に関する資料が多数展示されています。これらの商家の関連資料、歴代藩主からの拝領品及び創設者森本慶三の足跡を示すもの等約700点を森本慶三記念館の二…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10452.html

久米歴史民俗資料館

津山市内には、加茂町・勝北・久米の3館の歴史民俗資料館があり、各地域ごとの歴史や文化について展示・紹介しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10484.html
久米歴史民俗資料館

作州民芸館

大正ロマンを感じさせるルネサンス調のデザイン

明治42年に旧土居銀行として建築された建物を改修し、津山市を中心に作州一円で作られている民芸品、郷土玩具などを展示しています。2階には城西地区の歴史を物語る資料を展示し、広く城西地区を紹介しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10500.html
作州民芸館

作州絣工芸館

作州絣の道具・資料の展示、反物・小物の販売をしています。また、織りの実演や棉繰り・糸紡ぎ体験もあります。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10501.html
作州絣工芸館

森本慶三記念館(旧津山基督教図書館)

1926(大正15)年に建築された木造三階建、銅板葺、時計付の塔屋や細部の浮き彫り等に特徴があります。基督教文書伝道をを目的として設立された日本唯一の基督教公共図書館です。創設者は森本慶三、内村鑑三の門に入った森本が内村の支持を得て開館した。現在は、歴史…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10511.html
森本慶三記念館(旧津山基督教図書館)

津山郷土博物館

7つの大テーマで地質時代から現代までの歩みを展示

津山は美作国府・国分寺や津山城が所在するなど、古代から近世まで一貫して美作の政治・経済・文化の中心地として繁栄してきました。特に、1603年森忠政(もりただまさ)が美作18万石余に封ぜられ、まもなく津山城を築いてからは城下町として独特の文化を育んできまし…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10544.html
津山郷土博物館

津山市加茂町歴史民俗資料館

万燈山古墳出土品をはじめとする郷土の文化遺産や、人々の生活の歴史に関する資料を収集展示しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10548.html
津山市加茂町歴史民俗資料館

津山市勝北歴史民俗資料館

明治以前の勝北地域における生活様式や地域文化について、民具・農耕具・古文書などの展示品により紹介しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10553.html
津山市勝北歴史民俗資料館

津山城下町歴史館

江戸時代の武家屋敷だった旧田淵邸を活用した、県重要有形民俗文化財のだんじりの展示棟などの3棟からなる施設です。だんじり展示棟には文化財のだんじり6基、ガイダンス棟にはだんじり1基と、旧田淵邸の模型や大名行列図の複製などを展示しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10555.html
津山城下町歴史館

津山民芸社

昭和28年創業で、今も当時の装いのまま店内には可愛い民芸品がたくさん展示されています。竹細工作りも体験できます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10558.html
津山民芸社

津山弥生の里文化財センター

「米つくり」を通して時代の変化を理解できるよう、模型や写真パネルなどに多くの工夫を凝らしています。また、出土した土器の整理作業の様子を見学することもでき、隣りには史跡公園の弥生住居跡があります。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10559.html
津山弥生の里文化財センター

ワコーミュージアム

笠岡ゆかりの芸術家の日本画、洋画、陶芸、木工、彫刻、書を展示しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10648.html
ワコーミュージアム

笠岡市井笠鉄道記念館

旧井笠鉄道・新山駅舎を利用した昭和56年開館の鉄道記念館。営業時に使用されていた備品や当時の写真などが所狭しと並べられ、敷地内には開業時にドイツのコッペル社から購入したレトロな蒸気機関車が展示されています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10656.html
笠岡市井笠鉄道記念館

笠岡市立郷土館

昭和44年5月に国・県からの補助を受けて建てた収蔵庫と、昭和44年12月に広く市民一般の方々からいただいた寄付金により建てた展示館とを総称したものです。郷土館では、笠岡市内の考古・歴史・民俗資料を収集・展示して、郷土の歴史と文化の紹介につとめています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10659.html
笠岡市立郷土館

井原市芳井歴史民俗資料館

雪舟・阪谷朗廬・内山完造といった芳井町ゆかりの人物を中心に、芳井町の歴史や文化を写真や資料でわかりやすく解説しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10705.html
井原市芳井歴史民俗資料館

華鴒大塚美術館

広島県福山市神辺町出身の日本画家・金島桂華の作品を中心に、橋本関雪、児玉希望、小林和作などの近現代の日本画・洋画を収集しています。庭園は上田宗箇流第15代家元・上田宗源の設計監修によるもので、茶道の風雅幽寂の境地を表現。開館10周年の際に、第16代家元・…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10713.html
華鴒大塚美術館

ふくろう美術館

35年かけて集められた約3,500羽のふくろうが並ぶ、吉備路の小さな美術館です。自宅を改装した和める雰囲気の館内では、張り子で作られたおきあがりふくろうの絵付けが楽しめます。所要時間は最短で10分程度です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10763.html
ふくろう美術館

三宅酒造資料館

伝統の酒造りの技法がみえる酒造資料館。詳細は蔵元までお問合せ下さい。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10797.html
三宅酒造資料館

総社市まちかど郷土館

明治43年に建築された旧総社警察署の建物です。現存する市内唯一の明治洋風建築で、八角形の楼閣風の入口が明治の雰囲気を漂わせています。館内には備中売薬や阿曽の鋳物、い草産業など、明治を中心とした伝統産業の資料が展示されています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10810.html
総社市まちかど郷土館

総社市鬼城山ビジターセンター

鬼ノ城入口にあり、鬼ノ城およびその周辺の自然について学習できる施設です。展示室には鬼ノ城の概要、古代山城についての解説のほか、復元された建物やその様子などを展示しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10812.html
総社市鬼城山ビジターセンター

総社市埋蔵文化財学習の館

総社市から出土した遺物やその模型など、吉備地方の歴史とひも解く貴重な資料が展示されています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10814.html

ベンガラ館

ベンガラは赤色顔料として宝永4(1707)年に吹屋で開発され、特産地として栄えました。ベンガラ館は明治の頃のベンガラ工場を復元したもので、当時の製造工程を紹介しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10833.html
ベンガラ館

ベンガラ陶芸館

吹屋地区がベンガラ景気で繁栄していた頃の町の面影を残す、「吹屋ふるさと村」の資料館。ベンガラの製造工程などを知ることができます。陶芸体験をすることもできます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10834.html
ベンガラ陶芸館
ページトップへ