デイリーに使いたい!倉敷帆布のバッグをセミオーダーしてみた。
街中でよく見かける倉敷帆布のバッグ。自由に組み合わせてトートバッグをオーダーできると聞いて、さっそく倉敷市曽原の倉敷帆布株式会社 本店に行ってきました。
昔、綿花の栽培が盛んで、日本の繊維産業を牽引してきた児島エリア近くにあり、工場併設のショップには、色とりどり、バリエーションも様々なおしゃれなバッグや小物がたくさん並んでいました。イメージを固めながら、さっそくオーダーしてみました。
- ライター
- 高杉郁子
- 掲載日
- 2023年6月30日
目次
倉敷帆布株式会社 本店
カスタムオーダーメイドでトートバッグが作りたい!と思い、岡山県倉敷市曽原にある、倉敷帆布株式会社 本店に行ってきました。
道を挟んで隣の工場、丸進工業株式会社のブランドショップ直営店になります。
昔、綿花栽培が盛んで、繊維産業が栄えた倉敷市児島エリア近くにあり、伝統的な職人技が引き継がれ、現代に寄り添う形に変化し、「倉敷帆布」というブランドが生まれました。
工程① 形を選ぼう
工程② タグを選ぼう
工程③ お好みでイニシャルも選べる
工程④ パソコンでデザイン作成
だいたいのイメージとデザインが決まったら、パソコンでデザインを作っていきます。形を選択して、帆布の色サンプルを参考に色を決めていきます。パーツごとに色を変えれるのがオーダーメイドのいいところ。自分好みに色々作成してみて、カーキ系の配色にすることにしました。
オプション(別料金)で、ポケットもつけれるので外側に1つ付けました。
工場で作られるので、仕上がりまで約1か月かかります。
帆布製造工場の丸進工業株式会社
製造工程① 合糸(ごうし)
機械の上にある、通称「チーズ」と呼ばれる、紡績上がりの綿100%の原糸を巻いたロールから、2~8本の原糸を1本の糸に合わせていく工程、「合糸(ごうし)」。
合わせる糸の本数で織り上げる帆布の厚さが決定します。
製造工程② 撚糸(ねんし)
製造工程③ 整経(せいけい)
製造工程④ 製織(せいしょく)
製造工程⑤ 流し検反(ながしけんたん)
マイトートバッグの完成!
注文してから約1か月後にマイトートバッグが出来上がりました。
形、色、タグを自分好みで選び、生地が出来上がるまでの工程も見せてもらったので、愛着感があります。パラフィン加工(蝋引)しているため、最初硬めですが、使うほど馴染んでくるそうです。仕事用に作ったバッグ、これで取材も楽しくなりそうです。
倉敷帆布株式会社 本店ショップ
カジュアルにも通勤にも
小物もトータルに揃います
帆布生地の中でひときわ目を引いたバッグ、実は、トートバッグなどの内袋でした。蜂の巣を思わせるオシャレなデザインで、そのままでも十分使えそうで、ダブル持ちしてもオシャレです。帆布小物も充実のラインナップで、見ていて楽しくなりました。ストライプの小物は、糸を染めてから織った帆布で作られたものです。
【倉敷帆布株式会社 本店】
所在地:倉敷市曽原414-2
TEL:086-485-2112
営業時間:10:00~17:00
定休日:火曜日
倉敷帆布 美観地区店
倉敷美観地区内にもショップがあります。美観地区限定の商品もありました。ぜひ覗いてみてください。
【倉敷帆布 美観地区店】
所在地:倉敷市本町11-33
TEL:086-435-3553
営業時間:10:00~17:00
定休日:月曜日
地図
- 倉敷帆布株式会社 本店
- 丸進工業株式会社
- 倉敷帆布 美観地区店
Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください




















































