実際に「えーっ!?」となった、岡山びっくり観光スポット8選
意表を突かれるとはこのことです!?制服はずぶ濡れ。お供えは生卵。醤油樽にひな人形。ただビックリするだけじゃなく、岡山のそこはかとない面白さが何だか伝わってきますよ。
- 掲載日
- 2023年10月31日
目次

1.道の駅にモビルスーツ!?(津山市/道の駅久米の里)
県北ののどかな道の駅で、かわいい遊具と並んでいる約1/3スケールのモビルスーツ!その光景だけでも十分ビックリなのですが、この完成度のモビルスーツ!?をたった1人で制作したというからさらに驚きです。7年がかりの情熱。実際に人が搭乗できるという技術力。完成から20年をこえてもまだなお、訪れる人に驚きと感動を与えつづけています。
【道の駅久米の里】
所在地:津山市宮尾563-1
営業時間:9:30~18:00(土日祝11:00~15:00)
定休日:第1月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始
電話:0868-57-7234
2.醤油樽にひな人形!?(高梁市/商家資料館)
ほのかな醤油の香りにつつまれた蔵の中。柱の上には五人囃子?その下には笑い上戸の仕丁でしょうか。歴史ある城下町で出会える季節限定のコラボレーション。粋なセンスが光っていますよ。
【商家資料館(旧池上邸)】
所在地:高梁市本町94
開館時間:10:00~16:00
休館日:年末年始
入館料:無料
TEL:0866-21-0217
3.駅舎が亀!?(美咲町/JR亀甲駅)
目を疑う驚きといえば、このスポットをおいて他ありません!
走る列車の中から、ホームの上から、改札の外から。いつ、どこから見ても現実離れしたこの光景。「かめのこう駅って読むんだ!」「顎レインボーだったんか!」など、訪れる度に色んな発見もありますよ。
【JR亀甲駅(かめのこう)】
所在地:久米郡美咲町原田1748-5
電話:0868-66-0648
4.お供えが生卵!?(岡山市/道通宮・沖田神社)
神社の境内で玉子の販売!?道通さまのお使いの白ヘビ・巳様(みーさま)の好物「生卵」をお供えするという、岡山県南部の道通信仰を体験することができる貴重な神社ですよ。
金運や商売繫盛など。道通宮のお岩場をお参りすれば、白ヘビさまが守り導いてくださるかもしれません。
【道通宮・沖田神社】
所在地:岡山市中区沖元411
電話:086-277-0196
5.デカすぎる鳥居!?(岡山市/最上稲荷)
最上稲荷の大鳥居どこかな?なんて探さなくても、すぐに見つかるから大丈夫!
とんでもないサイズの鳥居です。総重量2800t。なんと柱の間だけでも19m!どしりとそびえ立つ様、一度は生で拝むべしですよ。鳥居の足元には大鳥居専用の駐車場まで完備されているので、こころゆくまで見上げられます。
【最上稲荷の大鳥居】
所在地:岡山市北区高松原古才
6.制服にシャワー(倉敷市/児島学生服資料館)
1970年業界初、丸洗いできる制服の製造販売スタート!とはいえ、水圧強すぎませんか!?
日本一の繊維の町・倉敷市の制服の丈夫さも、モノづくりの老舗の歴史も、丸ごとダイレクトに伝わってまいります。制服の試着体験までも自由にできてなんと入館無料。おどろきの制服テーマパークですよ。
【児島学生服資料館】
所在地:倉敷市児島下の町5-5-3
開館時間:10:00~17:00
休館日:年末年始(不定)
入館料:無料
電話:086-473-2111
7.駅階段に巨大ジーンズ!?(倉敷市/JR児島駅構内)
駅の改札から中2階へとつづく階段ごと、10m級のジーンズでラッピングしちゃってます!つい、大きさだけに気をとられがちですが、デニムの生地感もかなり忠実に再現されているんですよ。国産ジーンズへのこだわりは、駅のジーンズ化にもつながって。とことんこだわり抜くという町の熱量が体感できます。
【ジーンズの階段】
所在地:倉敷市児島駅前1-107(JR児島駅構内)
※2023年11月11日(土)、12日(日)は「#せんいさい児島フェス」開催予定。
8.女神から霧!?(玉野市/シーサイドパーク内)
JR宇野駅をおり立ってすぐ目の前でミストが大発生!
この「愛の女神像」を制作したインドの彫刻家ドルヴァ・ミストリー氏は、神話や精霊をテーマにした作品を多くつくられているんだとか。愛、若さ、美などを表現したという女神像が霧に包まれて、いっそう幻想的な空間へと誘ってくれますよ。
【愛の女神像】
所在地:玉野市宇野1-1(宇野港シーサイドパーク内)
※霧の発生は不定期です
紹介した場所(地図)
- 道の駅久米の里
- 高梁市商家資料館
- 亀甲駅
- 沖田神社・道通宮
- 最上稲荷の大鳥居
- 児島学生服資料館
- JR児島駅
- 愛の女神像
Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください