桃太郎伝説の舞台&人気ハイキングコース!「鬼ノ城」の全てをまわってご案内(総社市)
岡山県総社市にある「鬼ノ城」は、日本100名城にも選ばれている古代山城です。城から望む絶景と古代ロマンを求めて多くの歴史ファン、観光客、ハイカーが訪れます。でもハイキングで訪れた人以外、ほとんどの方は復元されている西門まで来て帰途につきます。しかしここから先、更に続くエリアにこそ魅力がいっぱい!今回は桃太郎伝説の主人公でもある桃太郎こと吉備津彦くんと、ともちピンク殿と共にハイキンクコースとしても人気の「鬼ノ城」を全て回ってご案内します。
- ライター
- 曲輪衆◎たけ
- 掲載日
- 2025年3月12日
目次
鬼ノ城ってどんなお城?(立地)
鬼ノ城ってどんなお城?(構造)
鬼ノ城の歴史は謎だらけ
探索スタート
鬼城山ビジターセンター
鬼城山ビジターセンターは「鬼城山」のことをわかりやすく、映像やパネル・模型を使って紹介しているガイダンス施設です。先にここで「鬼ノ城」の予備知識をつけて回るとより楽しく探索できるのでおすすめです。100名城スタンプはここで押せます(休館日は総社市埋蔵文化財学習の館で押すことができます。※開館時のみ)。また、城内にお手洗いはありませんので、こちらで済ませてから出発しましょう。
【鬼城山ビジターセンター】
所在地:岡山県総社市黒尾1101-2
TEL:0866-99-8566
開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日 ※月曜日が祝日の場合は直後の平日、年末年始(12月29日~1月3日)
駐車場:約70台
絶景が広がる学習広場(展望デッキ)
復元された西門
復元された版築土塁
「鬼の城」だけに見られる敷石遺構
城内に6つある水門
南面の美しい景色を見ながら南門跡へ
絶景を横目に見ながら東側を探索
迫力の1枚岩が侵入を阻む東門
屏風折れ石垣でお弁当タイム
緑の中を北門まで歩く
城内中心部にあった倉庫と管理棟跡
ゴールの角楼に到着!
広大な城内の維持管理も大変
おしまいに
今回は眼下に広がる古代吉備の国の壮大な景色を望めるハイキングコースとしても大人気の「鬼ノ城」城内を、史跡としても楽しみながらくまなくまわってみました。唯一復元された西門周辺では当時の様子を間近に感じられたり、1300年も前に作られた敷石の上を今歩いているんだ!と考えたり、古代ロマンあふれる楽しい旅でした。あなたもぜひ、桃太郎伝説の地「鬼の城」を訪れてみませんか。
紹介したスポットの場所(地図)
- 鬼ノ城駐車場
- 鬼ノ城ビジターセンター
- 鬼ノ城学習広場
- 西門
- 復元版築土塁・敷石
- 第1・第2水門
- 南門
- 第4水門
- 東門
- 屏風折れ高石垣
- 北門
- 礎石建物群
- 角楼
Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください



























































