歴史的偉人のオンパレード!岡山ゆかりの「スゴイ人」像おすすめ7選
蘭学、物理学、さかのぼって源平合戦まで!歴史に名をのこした岡山の「スゴイ人」たちが、なんと実寸大!?や陶器の座像!など、色んな像になっていますよ。黒船来航、感染症。有事を生き抜くヒントを探しに行こう!
- 掲載日
- 2021年1月29日
仁科芳雄(浅口市/里庄町歴史民俗資料館)
ノーベル賞を受賞した湯川秀樹、朝永振一郎など多くの研究者の源流には、現・里庄町に生まれた物理学者・仁科芳雄(にしな よしお)の姿があるんですって。留学経験で得た多くの気づきから、「環境」というものも大切にしたそうです。闊達なディスカッション!チーム力!自由で柔軟な「環境」づくりこそ、世界への一歩!?なのかもしれません。
丸川松陰(新見市/新見市役所前)
新見藩儒・松陰の塾へ当時5歳で入門してきた子こそ!のちに備中松山藩を再建させ、備中聖人とも称されることとなる山田方谷(やまだ ほうこく)です。方谷のことを「孫のように慈しんだ」とされる丸川松陰(まるかわ しょういん)。そしてそれを「父母の慈しみをこえていた」と回想する方谷。人生の中での、良い師との出会いの大切さについて、改めて振り返ってみたくなりますよ。
山田方谷(高梁市/JR備中高梁駅前)
方谷の身長は1.6mだった!?文献から推定して造ったという、ほぼ等身大銅像です!隠居するほどの年齢だった方谷ですが、若き新藩主・板倉勝静に尽くし、松山藩を黒字経営へと転換させたんですって。師・松陰から受けた「まごころ」「やさしさ」。心を尊しとするバトンを繋げた先に、改革が始まるのかもしれません。
佐々木盛綱(倉敷市/盛綱橋)
橋の途中にいきなり、海に浸かった騎馬姿の像が!?藤戸での戦いの中、その手があったか!という戦法で海を渡り、勝利を目前にする佐々木盛綱(ささき もりつな)です!この時、1人の漁師の命を奪ってしまいましたが、新潟に移ってからも藤戸神社を建て弔ったとか。罪を認め葛藤する盛綱の気持ちまで、何だか伝わってきそうです。
緒方洪庵(岡山市/緒方洪庵誕生地)
西洋医学の基礎を築いた蘭学者・緒方洪庵(おがた こうあん)をたたえる石碑の下には、なんとへその緒や産毛が埋まっているんですって!コレラや天然痘の流行時には、最新の治療法を記した著書や最先端の技術で、多くの人の命を救った洪庵。「感染初期の行動力」「正しい知識」。未知の病を前にする私たちに、シンプルに届くものがありますよ。
津田永忠(岡山市/沖田神社)
大干拓事業が行われた地に、焼き物の津田永忠(つだ ながただ)像が座しています。2代の藩主に仕え、その意を次々とカタチにした岡山藩のエンジニア永忠の、高度な技術力!難題に応える力!そして、さらに大きなビジョンを描いていこうとする推進力!大きなエンジンそのもののようなパワーの源を、じっくり探ってみたくなります。
箕作阮甫(津山市/JR津山駅前)
ペリーの来航時に、親書の翻訳を手掛けた開国の重要人物!箕作阮甫(みつくり げんぽ)のルーツはここ、津山にあります。世界の情勢を読む知識力。人々を導く語学力。グローバル時代に欠かせない必須のスキルはこれだ!と、教えてくれているようです。若き勝海舟の弟子入りを断った!?とされる逸話など、阮甫独自のセンスにも迫ってみたくなりますよ。
地図
- 新見市役所
- 里庄町歴史民俗資料館
- 盛綱橋
- 緒方洪庵誕生地
- JR備中高梁駅
- 沖田神社・道通宮
- JR津山駅前
Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください













































