観光スポット

カテゴリやエリアで検索しよう!

検索結果

92件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ

頭島みかん園

周囲4km程の小さな島で、みかん狩りを楽しめます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11074.html
頭島みかん園

備州窯

昭和49年に人間国宝の故山本陶秀の発案で、長男雄一夫妻が開いた窯元です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11084.html
備州窯

夢幻庵備前焼工房

滞在してじっくり陶芸体験もOK

豊かな自然に抱かれた広大な敷地の中、充実した陶芸設備を自由に使用して本格的な創作が楽しめます。少人数のグループから団体まで受入可能です。敷地内には備前焼の器でドリンクやスイーツを提供するcafe MUGENAN+もあり、カフェと陶芸体験がセットになったプランも…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11010.html
夢幻庵備前焼工房

大石橋宏樹

土ひねり体験ができます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11052.html

外輪海水浴場

日生諸島にある頭島の南東部にある海水浴場。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11025.html
外輪海水浴場

衆楽館

備前焼陶芸体験も楽しめる古民家レストラン

築140年の古民家レストランで陶芸体験と一緒に、全国ご当地カレーGP入賞の衆楽館備前カレーや備前バーガー、しょうゆぶっかけアイスクリームなどの、岡山ならではのご当地グルメが同時に味わえます。陶芸体験では、若女将で元タカラジェンヌ"有未れお"さん…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_16423.html
衆楽館

日生諸島

大小13の豊かな自然に溢れた島々

大小13の島々が存在し、豊かな自然や四季折々のレジャーが楽しめます。瀬戸内海特有の温暖な気候に恵まれていて、四季を通じて様々な海の幸が堪能できます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11079.html
日生諸島

鴻島みかん園

日生港から船で約15分。その昔、平安朝の都人が往来したという由緒ある島でみかん狩りが楽しめます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11036.html
鴻島みかん園

備前市吉永美術館

武元登々庵(たけもと とうとうあん)の作品を主として所蔵する、全国でも珍しい書道中心の美術館です。奥深い書道の世界を楽しんでいただけます。また、絵画・工芸・陶芸・その他美術品も所蔵しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11091.html

大多府島自然研究路

海岸沿いに島内を一周する3.5kmの周遊路。様々な植物の観察、史跡めぐりができます。景観もすばらしく、ハイキングにおすすめ。灯台にあたる灯籠堂や六角井戸などの史跡も見学できます。現在は落石の危険性があるため立ち入り禁止になっていますが、南部には江戸時代…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_16245.html
大多府島自然研究路

真光寺

茶臼山公園の桜花と片上湾の展望は見ごたえがあり、さらに公園から御滝山真光寺にかけての景観も見事です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11049.html
真光寺

三石城跡

中世の山城跡で、南朝方の挙兵に呼応した地頭伊東大和二郎宣祐が山陽道をふさぐ目的で1333年(元弘3年)に築いたとされ、室町時代には備前守護代の浦上氏が居城していましたが、戦国時代末期に廃城となりました。上部構造物を失っていますが、頂上に不整形な楕円形の…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11037.html

頭島大橋

鹿久居島と頭島を結ぶ300mの橋です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11075.html
頭島大橋

備前市三石運動公園

体育館、運動場、テニス場からなるスポーツ施設です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11092.html

四列穴門

明治24年、山陽本線開通に伴ってできたもので、土木学会推奨の土木遺産に認定されています。場所は、市立三石保育園東側にあります。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11039.html
四列穴門

照鏡山八塔寺

八塔寺山の深い緑の中、神亀5年弓削道鏡が開基したと伝えられ、今なお当時を偲ばせる寺院です。天台宗・本尊は十一面観音(行基作と伝う)境内裏の首なし地蔵は乳の出に霊験があり、池田光政寄進のつり鏡が現存する。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11046.html

備前市歴史民俗資料館

民俗・文芸・セラミックス・企画の4つのテーマからなっています。民俗室は、昔の人が生活に使っていた道具(行灯やランプ、石臼など) を展示して、人々がどのような暮らしをしていたかを紹介しています。文芸室は、備前市出身の作家正宗白鳥(文化勲章を受章)や白鳥…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11097.html
備前市歴史民俗資料館

加子浦歴史文化館

「加子浦」は公用船や海路を行く参勤交代の諸大名の通船へ、水や薪を供給したり、加子役(船をこぐ者)を勤める、労役を課された浦のことです。館の名は江戸時代に加子浦に指定された日生の歴史に由来しています。資料館は兵庫県の港町室津で本陣職を務めていた筑前屋…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11023.html
加子浦歴史文化館

備前陶芸センター

備前陶芸センターでは体験講座1ヶ月コース及び、土ひねり体験コースを実施しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11104.html

福生寺

県南部の秀峰熊山から流れる渓谷に配置された寺院が自然美と調和し落ち着いて風情がある。特に紅葉時が良い。福生寺は、天平勝宝年間に鑑真和尚が開基と伝えられており、足利義教によって再興されたもので、三重塔、仁王門など、往時をしのぶものがある。三重塔は、室…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11105.html

嶋工房(嶋幸博)

土ひねり体験ができます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11012.html
嶋工房(嶋幸博)

ギャラリーしょうざん

備前最大のギャラリーで、備前焼の展示・販売を行っています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11009.html
ギャラリーしょうざん

春日神社

嘉吉年間(1441~44)の創建と言われています。宇宮谷に勧請したのを嘉吉年中旧領主赤松氏が今の地に遷し再建しました。当時は日生神社、厳島神社と言われていましたが、後に春日神社と改称されました。旧領主の赤松氏、宇喜多氏、池田氏の尊崇深く、境内除地、神田、…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11043.html
春日神社

大多府海岸展望所

瀬戸内海国立公園・日生諸島の中でもっとも美しい海岸を持つ大多府島の南側に数ヵ所点在する展望所。島内は一周の散策遊歩道があります。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11053.html

アグリびぜん

朝採りの野菜をはじめ、旬の果物、農産加工品等、豊富な品揃えが自慢。備前市特産のいちじくを使ったようかんやジャムは、生産者の愛情がいっぱい詰まった優しい味わいです。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11004.html

閑谷神社

旧閑谷学校の敷地内にある神社。学校創設者池田光政公を祀るために1686年(貞享3年)に建てられました。西側に並ぶ聖廟に対して、東御堂ともいいます。内部は金色に輝く光政像が安置されています。建物は聖廟に比べて一まわり小さく、1m低く建てられ、師である孔子に…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11027.html

備前陶器窯跡伊部北大窯跡

室町時代から江戸時代にかけて、この地の備前焼の同業者が共同で使用した大規模な窯のひとつです。忌部神社の西の山麓に窯跡の位置を記す碑があります。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11103.html
備前陶器窯跡伊部北大窯跡

備前市日生武道館

少林寺拳法、空手などが行われる武道場です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11095.html

松本寺理性院

寺伝によると、729年(天平元年)行基菩薩が創建し、1543年(天文12年)もしくは1547年(天文16年)に現在地に移転されました。現在の本堂は棟札から1726年(享保11年)に再建されたものです。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11045.html

閑谷焼窯跡

閑谷学校創建時の瓦を焼くために設けられた窯跡です。窯は全長約9mほどの小窯2基と考えられています。のちにはこの窯を利用して祭器、茶器、細工物などの閑谷焼を焼いていました。現在は一部が宅地となっており、僅かに残る窯の側壁などに往時の面影を見出すことがで…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11026.html

正楽寺

奈良時代に報恩大師の開基した名刹で、藩主 池田公三代の信仰があつかった。中国33観音霊場第3番札所で、陽明学の熊沢蕃山や山田方谷ゆかりの地であり、高野山真言宗準別格本山としての落着いた伽藍配置が美しい。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11051.html

大多府漁港元禄防波堤

瀬戸内海の大多府島に、池田藩によって元禄11年に築港された大多府港にある港湾施設です。2段に石を積んだ構造で、曲面形状になる堤の築造技術は一見の価値あり。随所に後世の補修が見られますが、現存する数少ない明治期前の港湾施設として大変貴重なものです。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11054.html
大多府漁港元禄防波堤

頭島グラウンドゴルフ場

頭島グラウンド・ゴルフ場は、 天然芝コース2面があります。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11072.html
頭島グラウンドゴルフ場

大内神社

本殿は、棟札によると1703年(元禄16年)の建築で、檜皮葺、流れ造り三間社です。2本の丸柱を建てて内々陣をつくり、平面的には、中世的な性格をもったものです。妻の部分は、二重虹梁、大瓶束、蟇股、支輪を使用して、美しい構成になっており、江戸中期に完成された…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11058.html

木村興楽園

土ひねり体験ができます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11106.html

松園

1971(昭和46)年6月、株式会社松園として備前焼窯元を創業。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11044.html
松園

原田陶月

土ひねり体験ができます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11031.html

丸山古墳

4世紀後半の円墳。東西45m、南北54m。南東側に方形の造出が付属しています。墳丘は2段で3重に埴輪列がめぐっています。全長4m、幅1.5mの竪穴式石室が築かれ、蓋に特殊な彫刻文様を配した刳抜式の石棺が収められ、30数面の青銅鏡のほか多数の優れた副葬品も出土しまし…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11028.html

ふれあい農産物直売所

早朝から取れたて野菜がいっぱいです。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11016.html

長法寺

寺縁起によると、天平勝宝年間(749~757年)に鑑真和上が開基し、後に報恩大師の備前四十八ヵ寺の一つに加えられた寺。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11061.html
ページトップへ