第一級史料も展示!岡山県立博物館「岡山の戦国時代~赤松氏から宇喜多氏まで~」

岡山の戦国武将「宇喜多を大河ドラマに!」と岡山市が名乗りを上げ、今県内で戦国時代が注目されつつある。しかし、歴史好きな人の間でも「岡山の戦国時代は難しい」「ややこしい」という声をよく聞き及ぶ…。そんな中、岡山県立博物館ではテーマ展として岡山の戦国時代が取り上げられておる。岡山戦国時代を第一級史料を見ながらストーリー仕立てで実感できる展示内容じゃ。この展示会の初日に、岡山戦国武将隊の宇喜多直家、宇喜多秀家、宇喜多家家臣・戸川秀安の3人が見に行って参った。その様子をご紹介いたしましょう。

ライター
岡山戦国武将隊
掲載日
2024年3月4日
3,919ビュー(前日までの閲覧数)

カテゴリ

第一級史料も展示!岡山県立博物館「岡山の戦国時代~赤松氏から宇喜多氏まで~」

テーマ展「岡山の戦国時代~赤松氏から宇喜多氏まで~」 (開催中~2024年4月7日)

戦国時代(15~16世紀)の岡山では、備前の浦上氏や宇喜多氏、 備中の三村氏ら、多くの戦国武将が覇権を争っておった。今回のテーマ展は、岡山県立博物館所蔵、 または寄託されている古文書を展示し、赤松氏と浦上氏・宇喜多氏ら、そして宇喜多氏に滅ぼされた松田氏など、備前、備中、美作の土地で戦国時代を生き抜いていった人々について紹介したもので、岡山の戦国時代がようわかる仕組みになっておる。

1.岡山の戦国時代のスタートは?/「足利義教御判御教書」

この「足利義教御判御教書(あしかがよしのりごはんみきょうしょ)」(永享12(1440)年3月12日)には、第6代室町幕府将軍の足利義教が、赤松氏の一族に対して領地を与えることが書かれておる。しかし、足利義教は翌年の嘉吉元 (1441)年に、播磨・備前・美作の守護だった赤松満祐によって暗殺されたのじゃ。嘉吉の乱と呼ばれ、将軍の権威が失墜するきっかけにもなった事件で、これを岡山の戦国時代のスタートとして位置付けている。赤松氏はその後一時期没落し、山名氏に取って代わられたのじゃ。

2.赤松氏が返り咲き、再興 /「丹生屋正頼寄進状」

赤松の再興を目指した赤松氏の遺臣たちは、奈良にあった後南朝の本拠を襲い、玉璽(ぎょくじ)を奪還することに成功(=長禄の変)。その結果、赤松氏の再興に結びついたのじゃ。「丹生屋正頼寄進状(にぶやまさよりきしんじょう)」には、その時戦死した一族のために和気の安養寺に、田を寄進したことが書かれておる。
応仁の乱では細川氏の東軍についたため、山名氏を追い払い返り咲いたのじゃ。他に「赤松政則書状(あかまつまさのりしょじょう)」も展示されており、中央の室町幕府と結びつきながら勢力を拡大、継続していったことがわかるのじゃ。

3.下剋上の始まり・浦上氏の台頭と分裂/「浦上国秀書状」「延原景能等連署状」

戦国時代になると守護代であった浦上村宗(むらむね)が赤松政則の子供を殺して岡山の支配者として取って代わる。当主の村宗が戦闘で戦死したため、浦上氏は浦上政宗(まさむね)を当主としたが、幼少だったため浦上国秀(くにひで)が当主代行を務めた。「浦上国秀書状(うらかみくにひでしょじょう)」は片上(現在の備前市片上)の年寄らに100疋を納めるように命令した内容のものじゃ。
政宗の弟、浦上宗景(むねかげ)は独立する勢力となり、現在の和気町に天神山城を築き、備前・美作に勢力を広げ、兄・政宗、備中の三村氏、安芸に本拠を置く毛利氏らと対立していた。連判状「延原景能等連署状(のぶはらかげよしなどれんしょじょう)」は宗景を支えた家臣たちによるもの。
他に「浦上宗景判物(うらかみむねかげはんもつ)」も展示してあった。このあと宇喜多直家は宗景に出仕し、勢力を蓄えていくことになる。

4.宇喜多氏の砥石城が落城/「宇喜多能家畠地沽券 」

「沽券」とは土地等を売り渡したことを証明するもので、「宇喜多能家畠地沽券(うきたよしいえはたちこけん) 」は、金岡東庄の島を売り渡すことを書いたものじゃ。
宇喜多直家のおじいさんである宇喜多能家は、砥石城で島村氏に奇襲され命を落としてしまう。この時逃れた宇喜多直家は、これより不遇の時代を過ごすのである。宇喜多能家については、よくわかっていないこともあるのじゃが、その姿は、岡山県立博物館所蔵の宇喜多能家像(国重文)によって、今も見ることができる。

5.勢力を蓄える宇喜多直家/「宇喜多直家書状」

「宇喜多直家書状(うきたなおいえしょじょう)」は写しも含めて2点展示されておった。永禄9(1566)年5月15日付けのものには、浦上宗景のもと、備中・三村家親と激戦を繰り広げていた5月10日に、現在の岡山市中区竹田付近で戦闘が行われ、馬場重介が槍を使って一人を倒し、さらには撤退の際に動揺した味方を見て戻ってきたとある。とてもリアルで戦場の臨場感の伝わってくる書状じゃ。

6.忘れてはならぬ敗者の書状/「松田元藤折紙」

松田氏は姻戚関係を結んでいた宇喜多直家に滅ぼされた。「松田元藤折紙(まつだもとふじおりがみ)」はその約80年前のもので、差出人の松田元藤は宇喜多能家とも戦ったと伝わっておる。本拠地の金川城の別名を、公家の三条西実隆(さんじょうにしさねたか/1455~1537)からの書にちなみ、「玉松城(たままつじょう)」と命名した御仁じゃ。敗者とはいえ、公家と交わるなど武将といえども文化人としても在地を守っていたお人だったのじゃろう。

7.いよいよ毛利との合戦に!/「三村親宣書状」

八浜合戦(はちはまかっせん)と呼ばれる宇喜多氏と毛利氏との戦闘で、三村親成の子・親宣(ちかのぶ)が、山下牛助に出したものが「三村親宣書状(みむらちかのぶしょじょう)」。「無比類忠節(ひるいなきちゅうせつ)」と評価され、恩賞を約束されている内容じゃ。この戦いで我が宇喜多軍は、総大将の宇喜多与太郎元家(もといえ)様を失ってしもうたのじゃ。

岡山の戦国時代を語るに欠かせない「備前軍記」

江戸時代に岡山藩士・土肥経平(どいつねひら)がまとめた軍記物語であるが、彼は藩内だけでなく各地に残った資料・伝承をもとにこの「備前軍記」を作ったとされる。正確でない部分もあるが、今回展示されている永禄9年の宇喜多直家の書状の写しを見ており、実際に本文にもそのまま引用しているのじゃ。どうせ江戸時代のつくり話の軍記ものだと思って侮るなかれ。岡山の戦国時代を知る貴重な史料となっておるのじゃ。

岡山の戦国時代がようわかった!

今回のテーマ展はここで終わりであったが、岡山の戦国時代の始まりから生々しい現物の書状などを見ながらなので、ややこしいと思っていた岡山の戦国時代がわかってきた気がした。
この後、皆さんもよう知っとる岡山県を舞台にした毛利と信長の戦いは?岡山城の築城は?と思うたが、これはまた次回の展示に期待することにいたそう。

掛け軸や屏風なども展示

その他にも寄託された掛け軸や屏風などが展示されておる。これらは江戸時代に作られたものが中心ではあるが、とても貴重なもの。戸川秀安殿は屏風絵の中に自分の子孫の手紙が貼り付けられてあるのを発見し、びっくりしておったわ。

学芸員による展示解説もある

学芸員さんによる展示解説は、ぜひ参加してみたいものじゃ!テーマ展示用のレジュメを見ながらでもようわかったが、学芸員さんがついて解説してくれるとなると、もっとわかるじゃろう。あと2回ほど予定されているので記しておこう。
第2回:2024年3月16日(土)14:00~
第3回:2024年4月6日(土)14:00~
※各日とも予約不要

学芸課長による気まぐれ講座も開催予定

今回のテーマ展に関連して、学芸課長による気まぐれ講座「戦国時代の武士の生き方を知ろう」 を開催されるということじゃ。江戸時代の軍記物の一場面を読んで、戦国時代の武士の生き方・考え方について、軽〜い感じで説明してくれるそうじゃ。これも面白そうじゃ。写真は秀吉本陣跡より望む備中高松城。

【講座1】
日時:2024年3月20日(水・祝)14:00~
内容:備中高松城の戦い(1582年5月)の様子
【講座2】
日時:2024年3月24日(日)14:00~
内容:八浜合戦(1582年2月)の様子
※場所は共に岡山県立博物館2階ホール。参加費無料(ただし入館料が必要)。事前申し込みや予約は不要。開催時刻になったら開催場所にお越しくださればよいとのことじゃ。

えっ!博物館にこんな遊び場が?

博物館といえばちょっとマニアックで少し堅苦しいところって思っておられる方もいらっしゃると思うが、とんでもない。こんなに面白い場所もあるんじゃ。
入口を入ってすぐ右側に「わくわく歴史体験ゾーン」がある。ここには割れた銅鏡や備前焼、そして、大型の円筒型埴輪をくっつけて完成するパズルがあった。親子3代で、ああでもないこうでもないと夢中になっておったわ。

大人は思わず「懐かしいっ!」って思ってしまい、子供や若い世代の人は、やったこともない遊びに興味深々の昔遊びができるんじゃ。直家殿はめんこに夢中になっておったわ。

 
けん玉、ヨーヨー、お手玉、いろはかるた、あやとり、めんこ、トントンずもう、だるま落とし、百人一首、すごろく、とラインナップも多い。すごろくは時間も忘れるくらい盛り上がってしもうた。

おしまいに

今回のテーマ展「岡山の戦国時代~赤松氏から宇喜多氏まで~」は、備前・美作・備中での戦国時代が始まった頃から、宇喜多氏が備前、美作の覇者となるまでのもので、その後の様子もさらに知りたいと思うようになった。気になるお方は岡山県立博物館のホームページをチェックしてくだされ。近々よいニュースが飛び込んで来るやもしれぬでな!
それでは、第一級史料を見ながら岡山の戦国時代を楽しんでくだされ。

【岡山県立博物館】
所在地:岡山県岡山市北区後楽園1-5
TEL:086-272-1149
開館時間:4月~9月9:00~18:00、10月~3月9:30~17:00
休館日:月曜日(月曜日が祝日または振替休日の時は翌日)、年末(12月28日~31日)、展示替期間中
入館料:大人250円、65歳以上120円、高校生以下無料
※特別展示期間中は別途料金
※学校教育活動の一環で入館する小中高生は無料(特別展含む)

地図

  • 岡山県立博物館

Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください

この記事を書いたライター

岡山戦国武将隊

われら岡山城・岡山を世に広く知らしめるべく400年前より蘇りしもののふ集団である。岡山城を拠点に観光客の方々におもてなし活動や各地のイベントに出向き岡山のPR活動を行っておるボランティア団体でござります。
おかタビでは、ちとマニアックになるやもしれませぬが岡山のおもしろきところを岡山ゆかりの武将や姫たちがご紹介いたしまする。

岡山戦国武将隊

おすすめ記事

同じテーマの記事

児島の歴史を知り、今を楽しむ制服体験と海が見えるカフェ
児島の歴史を知り、今を楽しむ制服体験と海が見えるカフェ
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/981/page
岡山市の知られざる不思議スポット「牧山」に行ってみよう!
岡山市の知られざる不思議スポット「牧山」に行ってみよう!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1606/page
金太郎伝説をめぐる旅!岡山・勝央町で「金時祭」と坂田金時ゆかりの地を満喫
金太郎伝説をめぐる旅!岡山・勝央町で「金時祭」と坂田金時ゆかりの地を満喫
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1604/page
「山田みつばち農園」をフリーパスで遊び尽くす甘〜い1日(鏡野町)
「山田みつばち農園」をフリーパスで遊び尽くす甘〜い1日(鏡野町)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1602/page
ドジャース山本由伸投手“聖地”備前市観光ガイド|記念マンホールやグルメスポットをご紹介
ドジャース山本由伸投手“聖地”備前市観光ガイド|記念マンホールやグルメスポットをご紹介
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1600/page
レンタサイクルで行ける!古代を肌で感じる吉備路の古墳巡り
レンタサイクルで行ける!古代を肌で感じる吉備路の古墳巡り
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1594/page
レンタサイクルで岡山のサイクリングコース「吉備路自転車道ルート」を走ってみた(温羅伝説編)
レンタサイクルで岡山のサイクリングコース「吉備路自転車道ルート」を走ってみた(温羅伝説編)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1592/page
「魔法」に「おっぱい」!?総社市のおもしろ神社2選(魔法神社・軽部神社)
「魔法」に「おっぱい」!?総社市のおもしろ神社2選(魔法神社・軽部神社)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1590/page
岡山城2代目城主の"小早川秀秋"縁の地を巡る
岡山城2代目城主の"小早川秀秋"縁の地を巡る
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1583/page
渋滞なし! コミュニティサイクル"ももちゃり”で岡山市中心部を楽々観光<実践編>
渋滞なし! コミュニティサイクル"ももちゃり”で岡山市中心部を楽々観光<実践編>
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1445/page
渋滞なし! コミュニティサイクル"ももちゃり”で岡山市中心部を楽々観光<準備編>
渋滞なし! コミュニティサイクル"ももちゃり”で岡山市中心部を楽々観光<準備編>
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1434/page
【岡山の古墳】手軽にできる異世界体験!? 古墳の石室に入ってみよう!
【岡山の古墳】手軽にできる異世界体験!? 古墳の石室に入ってみよう!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1438/page
【天文王国おかやま】美宙(びっちゅう)の天文・宿泊スポット9選
【天文王国おかやま】美宙(びっちゅう)の天文・宿泊スポット9選
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/423/page
カラフルでキュート♪倉敷美観地区で手作りキャンドル体験!
カラフルでキュート♪倉敷美観地区で手作りキャンドル体験!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/518/page
初夏の恩原高原へ。ニッコウキスゲが見られるのは今だけ!
初夏の恩原高原へ。ニッコウキスゲが見られるのは今だけ!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1066/page
涙でネズミを描いた!水墨画の画聖雪舟ゆかりの地を訪ねる旅
涙でネズミを描いた!水墨画の画聖雪舟ゆかりの地を訪ねる旅
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/146/page
玉島ノスタルジー。思わずカメラに収めたくなるスポット9選
玉島ノスタルジー。思わずカメラに収めたくなるスポット9選
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/106/page
時を切って、なくした恋と向き合ってみませんか? 知る人ぞ知る久米南町の恋活スポットへ
時を切って、なくした恋と向き合ってみませんか? 知る人ぞ知る久米南町の恋活スポットへ
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/320/page
「ほどヨイ!田舎」勝央町でファームステイツアー。収穫に体験にパワースポットめぐりまで!
「ほどヨイ!田舎」勝央町でファームステイツアー。収穫に体験にパワースポットめぐりまで!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/458/page
本物の漁師と一緒に鯛を獲る!迫力満点の 瀬戸内伝統漁法「ごち網漁」体験
本物の漁師と一緒に鯛を獲る!迫力満点の 瀬戸内伝統漁法「ごち網漁」体験
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/experience/02/page

このライターの記事

愛刀家・ふなっしーのコレクションが岡山「備前長船刀剣博物館」に!前後期あわせて63振りを展示
愛刀家・ふなっしーのコレクションが岡山「備前長船刀剣博物館」に!前後期あわせて63振りを展示
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1546/page
ニッポン城めぐりと岡山市のコラボイベント 地域限定城めぐり『新・岡山城 宇喜多氏二代の足跡』
ニッポン城めぐりと岡山市のコラボイベント  地域限定城めぐり『新・岡山城 宇喜多氏二代の足跡』
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1168/page
芸術だけじゃない!犬島の石切り丁場へ行ってみた
芸術だけじゃない!犬島の石切り丁場へ行ってみた
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1042/page
瀬戸内市にある「日本一のだがし売場」は子供も大人もパラダイス
瀬戸内市にある「日本一のだがし売場」は子供も大人もパラダイス
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1104/page
蒜山・福王寺火渡り10月1日。豪姫、お福の墓の残る古刹
蒜山・福王寺火渡り10月1日。豪姫、お福の墓の残る古刹
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1153/page
特別企画列車「戦国列車」で行く井原鉄道沿線の山城と歴史スポット
特別企画列車「戦国列車」で行く井原鉄道沿線の山城と歴史スポット
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1209/page
刀剣・歴史ファン必見!リニューアルした岡山県立博物館の「福岡一文字展」
刀剣・歴史ファン必見!リニューアルした岡山県立博物館の「福岡一文字展」
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1020/page
清水宗治VS羽柴秀吉!備中高松城の戦いを現地で体感。
清水宗治VS羽柴秀吉!備中高松城の戦いを現地で体感。
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1282/page
岡山の御城印を集めてみた!【前編】~高越城・岡山城・津山城・備中松山城~
岡山の御城印を集めてみた!【前編】~高越城・岡山城・津山城・備中松山城~
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1065/page
岡山の御城印を集めてみた!【後編】~備中高松城・有漢常山城・周匝茶臼山城・砥石城~
岡山の御城印を集めてみた!【後編】~備中高松城・有漢常山城・周匝茶臼山城・砥石城~
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1069/page
岡山で活動する武将隊(鉄砲隊)vol.2/備州岡山城鉄砲隊
岡山で活動する武将隊(鉄砲隊)vol.2/備州岡山城鉄砲隊
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1446/page
岡山の常山城で行われる女軍供養祭。今年も8月11日に開催!
岡山の常山城で行われる女軍供養祭。今年も8月11日に開催!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1111/page
「おかやま旭川遊覧クルーズ」と素敵なCafe 岡山城・岡山後楽園を見ながら優雅に遊ぶ!
「おかやま旭川遊覧クルーズ」と素敵なCafe 岡山城・岡山後楽園を見ながら優雅に遊ぶ!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1089/page
紅葉時期を迎える旧閑谷学校と池田家/ライトアップイベントも!
紅葉時期を迎える旧閑谷学校と池田家/ライトアップイベントも!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1376/page
岡山観光はやっぱり定番の岡山城から!珍しい天守内のカフェも紹介
岡山観光はやっぱり定番の岡山城から!珍しい天守内のカフェも紹介
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1352/page
岡山城天守閣を独り占め!個人・団体向け貸し切りサービス
岡山城天守閣を独り占め!個人・団体向け貸し切りサービス
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1044/page
戦国武将隊が行く!岡山の山城第一弾「医王山城(いおうやまじょう)」
戦国武将隊が行く!岡山の山城第一弾「医王山城(いおうやまじょう)」
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1032/page
北条早雲の出生地・荏原と高越城。「井原市北条早雲まつり(4/21)」の情報も!
北条早雲の出生地・荏原と高越城。「井原市北条早雲まつり(4/21)」の情報も!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1269/page
第一級史料も展示!岡山県立博物館「岡山の戦国時代~赤松氏から宇喜多氏まで~」
第一級史料も展示!岡山県立博物館「岡山の戦国時代~赤松氏から宇喜多氏まで~」
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1257/page
バレンタインにチョコをお供え!? 宇喜多家の菩提寺「光珍寺」
バレンタインにチョコをお供え!? 宇喜多家の菩提寺「光珍寺」
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1231/page
ページトップへ