ただ今発掘調査中!天守のさらに奥にあるもうひとつの「備中松山城」

岡山県高梁市の「備中松山城」は、猫城主さんじゅーろーがいる天空の山城として人気の観光スポット。しかし、訪れた人たちのほとんどが、猫城主に会い、天守に上がったらそのまま下山してしまいます。そんな天守の奥、さらにその先に、「備中松山城」のもうひとつの見どころがあるのを知っていますか?現在発掘調査も進行中で、徐々に全貌が明らかになりつつある、もう一つの「備中松山城」をご紹介します。

ライター
曲輪衆◎たけ
掲載日
2024年11月27日
3,884ビュー(前日までの閲覧数)

カテゴリ

ただ今発掘調査中!天守のさらに奥にあるもうひとつの「備中松山城」

備中松山城とは?

「備中松山城」は、鎌倉時代から幕末に至るまで使われ続けたとても重要な地に築かれた山城です。天守が現存する唯一の山城として、また秋から冬にかけてお城の周りが雲海に包まれる天空の山城として、絶景の見られるとても人気の高い観光スポットです。

天守のさらに奥にあるもうひとつの松山城

二の丸から天守のある本丸下を通って現存する天守、二重櫓の更に先に水の手御門跡があります。実はここからもっと先に続く道があり、その奥に戦国時代、実際に戦闘のあった中世の山城「大松山城」があるのです。さらに奥には「備中松山城」のもうひとつの見どころでもある、大池という珍しい遺構なども残っています。さあ、奥に進んでいきましょう!

お城の様子がガラッと変わる中世の山城 

その一本道を進んで行くと高い石垣や建物も無くなります。ただの山の中という感じですが、ここがすでに中世の山城の真っ只中。土橋、番所跡、相畑城戸跡、天神の丸と続きます。

備中松山城の始まりの場所・大松山城

約650mで分岐があり、左に進むと「大松山城」に着きます。ここが「備中松山城」の始まりの場所。延応2年(1240)に秋庭氏によって砦が築かれたのが始まりです。その後、この場所が軍備上とても重要であったため、城主・代官・城番など19氏46代が交代して治め、明治時代を迎えました。なお、戦国時代には備中の覇者・三村氏の本城であった「備中松山城」は、備中兵乱という戦いの舞台となり、広島の毛利氏に攻められ城主の三村元親が自害し、ここに三村氏は滅亡しました。

山の中をよ~く見るとお城のいろんな仕掛けが見えてくる①

中世は戦時であったので、山城には様々な防御のための仕掛けが施されています。大松山城は城主のいる本丸をはじめ、兵が駐屯する曲輪と呼ばれる平坦地が山の中に連なって残っています。現在天守の建つ場所も、小松山と呼ばれる中世の松山城の一部だったものを、江戸時代に石垣を築き近世の城に改修したものです。その他、敵が城内に入ってこられないように尾根を遮断した堀切も残っており、実際に見ることができます。

山の中をよ~く見るとお城のいろんな仕掛けが見えてくる②

城内に入る道をわざと狭くした切通しなどの遺構も残っています。また、生活したり籠城したりする時に水は不可欠なもの。城内にも井戸が数ヶ所あり、今も見ることができるので探してみてくださいね。山城を見学する時は、行きは城を攻める気持ちで、帰りは城を守る気持ちになって周りを見ながら歩くと、そのすごさが解かります。「あっ!向こうの斜面の上から敵があなたを狙ってますよ!隠れろ!」

別名“血の池”!発掘調査・整備の進む謎の大池遺構

大松山城への分岐点で右下を見ると、石垣に囲まれた水の溜まった池が見えます。この池が大池で、「備中松山城」に残る謎の遺構です。地元では、人の首や戦で使われた刀を洗ったと伝えられており、別名は“血の池”。2016年から発掘調査および保存整備が行われています。

発掘調査により次々に新たな発見が!

ちょうど発掘調査中の高梁市教育委員会の三浦孝章さんにお話を聞くことができました。「池の水をはじめて抜いて池の底を全面発掘してみると、総石垣造りでした。石垣の積み方や使用石材から、幕末まで何回もの修理がされていた痕跡を確認することができました。また池底は、地山の花崗岩を削り出して成形されており、水が大池に溜まる構造になっていました。谷側には水位調節のための排水施設と、外部には石垣が確認されています。その下部には木樋も発見されました。規模の確定により、大池は“城郭における貯水池としては国内最大級”であることが判明しました」

今後、復元整備されていく大池遺構

まだ発掘整備の途中の大池ですが、2024年には谷側の排水口のある外部石垣の左右を掘った際に、谷を塞き止めるような石垣が出土しています。発掘調査の様子はロープの外から見学もできます。今後、3年で復元整備される予定ということです。今しか見ることのできない様子をぜひ見に行ってみませんか?

大松山城だけ行きたい人は雲海展望台の裏から

大松山城への行き方は、「備中松山城」のある臥牛山と峰続きの山にある、雲海展望台の裏から入るルートもあります。雲海展望台のさらに先の、行き止まりの駐車場まで車で向かいます。その先は歩いて約10分で吊り橋に着きます。その橋を渡るとすぐに大池、大松山城と続きます。後ろに見えている山が大松山城(右)と天神の丸(左)です。大松山城だけ行きたい方は、こちらからのルートがおすすめ。

野生の日本猿の生息地でもある臥牛山

「備中松山城」のある臥牛山は、野生の日本猿の生息地として天然記念物に指定されている場所でもあります。とても可愛い子猿なども見ることができますが、注意看板に従って刺激しないように観察してください。雲海展望台近くの車道や行止りの駐車場から吊橋へ向かう道辺りでよく出会います。

もしサルに遣遇した場合は、次の点に注憲してください 。
●食べ物を与えない

●面白がって、近づいたり、挑発しない
●目と目があってもにらみつけたりしない

●手荷物などをしつかり抱える 

●サルが近づいてきても、相手にしない 

おしまいに

(備中松山城・猫城主さんじゅーろー殿より)
 「備中松山城」は中世の土のお城と石垣や天守のある近世のお城が同じ場所にあり、一度来れば二度楽しめちゃう日本の中でも珍しいお城です。本丸で僕に会ったあとは、さらに奥に足を延ばして、もうひとつの「備中松山城」も知っていただきたいにゃん!

紹介した場所(地図)

  • 備中松山城天守
  • 水の手門跡
  • 土橋
  • 相畑城戸跡
  • 天神の丸
  • 大松山城跡
  • 大池
  • 切通し
  • 大松山吊り橋
  • 行止まり駐車場
  • 雲海展望台

Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください

この記事を書いたライター

曲輪衆◎たけ

岡山生まれで20年前にUターン。あらためて岡山は良いところだなとつくづく感じています。
小学生頃よりのお城好き。「お城をもっとメジャーな存在に!」がライフワーク。歴史・武将隊・刀・釣りも大好物です。歴史物を中心に、岡山の魅力あるスポットやイベントをちょっとマニアックに紹介していきます。

曲輪衆◎たけ

おすすめ記事

同じテーマの記事

【前編】レンタサイクルで岡山のサイクリングコース「倉敷・玉野シーサイドルート」を走ってみた
【前編】レンタサイクルで岡山のサイクリングコース「倉敷・玉野シーサイドルート」を走ってみた
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/detail_1634.html
伝統の秋祭りに密着!悠久の歴史を持つ港町「寄島」の魅力に迫る(浅口市)
伝統の秋祭りに密着!悠久の歴史を持つ港町「寄島」の魅力に迫る(浅口市)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/detail_1641.html
岡山県のレトロ建築5選|明治・大正の美に出会う!心ときめく建物めぐり
岡山県のレトロ建築5選|明治・大正の美に出会う!心ときめく建物めぐり
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/detail_1638.html
町ゆけば名建築!おかやま近代建築おすすめ8選【JR岡山駅周辺】
町ゆけば名建築!おかやま近代建築おすすめ8選【JR岡山駅周辺】
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/877/page
江戸時代に宿場町として栄えた矢掛町。当時の町並みをAR映像で体感!
江戸時代に宿場町として栄えた矢掛町。当時の町並みをAR映像で体感!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/911/page
児島の歴史を知り、今を楽しむ制服体験と海が見えるカフェ
児島の歴史を知り、今を楽しむ制服体験と海が見えるカフェ
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/981/page
岡山市の知られざる不思議スポット「牧山」に行ってみよう!
岡山市の知られざる不思議スポット「牧山」に行ってみよう!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1606/page
金太郎伝説をめぐる旅!岡山・勝央町で「金時祭」と坂田金時ゆかりの地を満喫
金太郎伝説をめぐる旅!岡山・勝央町で「金時祭」と坂田金時ゆかりの地を満喫
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1604/page
レンタサイクルで行ける!古代を肌で感じる吉備路の古墳巡り
レンタサイクルで行ける!古代を肌で感じる吉備路の古墳巡り
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1594/page
レンタサイクルで岡山のサイクリングコース「吉備路自転車道ルート」を走ってみた(温羅伝説編)
レンタサイクルで岡山のサイクリングコース「吉備路自転車道ルート」を走ってみた(温羅伝説編)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1592/page
「魔法」に「おっぱい」!?総社市のおもしろ神社2選(魔法神社・軽部神社)
「魔法」に「おっぱい」!?総社市のおもしろ神社2選(魔法神社・軽部神社)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1590/page
岡山城2代目城主の"小早川秀秋"縁の地を巡る
岡山城2代目城主の"小早川秀秋"縁の地を巡る
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1583/page
【岡山の古墳】手軽にできる異世界体験!? 古墳の石室に入ってみよう!
【岡山の古墳】手軽にできる異世界体験!? 古墳の石室に入ってみよう!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1438/page
涙でネズミを描いた!水墨画の画聖雪舟ゆかりの地を訪ねる旅
涙でネズミを描いた!水墨画の画聖雪舟ゆかりの地を訪ねる旅
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/146/page
玉島ノスタルジー。思わずカメラに収めたくなるスポット9選
玉島ノスタルジー。思わずカメラに収めたくなるスポット9選
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/106/page
時を切って、なくした恋と向き合ってみませんか? 知る人ぞ知る久米南町の恋活スポットへ
時を切って、なくした恋と向き合ってみませんか? 知る人ぞ知る久米南町の恋活スポットへ
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/320/page
風鈴の音色は夏の厄除け。お参りしてみたい「不洗観音寺」(倉敷市)
風鈴の音色は夏の厄除け。お参りしてみたい「不洗観音寺」(倉敷市)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1533/page
日本刀の聖地・備前長船で古式鍛錬見学とペーパーナイフ作り体験
日本刀の聖地・備前長船で古式鍛錬見学とペーパーナイフ作り体験
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/experience/03/page
天空の山城・備中松山城をガイドと歩く!知る!学ぶ!
天空の山城・備中松山城をガイドと歩く!知る!学ぶ!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/experience/bicchumatsuyamajyo/page
「日本100名城」岡山城を川面から眺める!初心者も安心のカヌーエコツアー
「日本100名城」岡山城を川面から眺める!初心者も安心のカヌーエコツアー
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/experience/486/page

このライターの記事

岡山のぶどうが美味しいわけ。産地の直売店もご紹介!
岡山のぶどうが美味しいわけ。産地の直売店もご紹介!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1550/page
岡山の白桃ができるまで。直売店の並ぶ「玉島ピーチロード」もご紹介
岡山の白桃ができるまで。直売店の並ぶ「玉島ピーチロード」もご紹介
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1510/page
牛窓の古墳が面白い!恋人たちのパワースポットにウルトラマンエースの聖地も(瀬戸内市)
牛窓の古墳が面白い!恋人たちのパワースポットにウルトラマンエースの聖地も(瀬戸内市)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1509/page
岡山で活動する武将隊(忍者隊)vol.1/作州忍者鶴山隊と津山城
岡山で活動する武将隊(忍者隊)vol.1/作州忍者鶴山隊と津山城
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1284/page
60年の歴史にありがとう! さようなら「岡山市民会館」 
60年の歴史にありがとう! さようなら「岡山市民会館」 
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1230/page
岡山のご当地ヒーロー「モモセイバー」と「三白市」&「2024春 児島フェス#せんいさい」情報
岡山のご当地ヒーロー「モモセイバー」と「三白市」&「2024春 児島フェス#せんいさい」情報
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1279/page
岡山名物ママカリを釣って、料理して、美味しく食べるまで
岡山名物ママカリを釣って、料理して、美味しく食べるまで
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1315/page
岡山でお城を見ながらカヌーを楽しむ!毎年4月には「岡山城・後楽園カヌー駅伝大会」も開催
岡山でお城を見ながらカヌーを楽しむ!毎年4月には「岡山城・後楽園カヌー駅伝大会」も開催
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1426/page
「岡山芸術創造劇場ハレノワ」ってどんなところ?JR岡山駅からのアクセス情報も!
「岡山芸術創造劇場ハレノワ」ってどんなところ?JR岡山駅からのアクセス情報も!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1417/page
【瀬戸内国際芸術祭2025】宇野港エリアオープニング記念イベントとあわせて行きたい観光スポット(玉野市)
【瀬戸内国際芸術祭2025】宇野港エリアオープニング記念イベントとあわせて行きたい観光スポット(玉野市)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1455/page
桃太郎伝説の舞台&人気ハイキングコース!「鬼ノ城」の全てをまわってご案内(総社市)
桃太郎伝説の舞台&人気ハイキングコース!「鬼ノ城」の全てをまわってご案内(総社市)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1401/page
ただ今発掘調査中!天守のさらに奥にあるもうひとつの「備中松山城」
ただ今発掘調査中!天守のさらに奥にあるもうひとつの「備中松山城」
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1394/page
高岡神社(真庭市)龍に続き新たに「白蛇」が出現したパワースポット!
高岡神社(真庭市)龍に続き新たに「白蛇」が出現したパワースポット!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1390/page
天空の山城「備中松山城」への行き方は?車、タクシー、バスetc.各種アクセスをご紹介
天空の山城「備中松山城」への行き方は?車、タクシー、バスetc.各種アクセスをご紹介
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1386/page
瀬戸内市牛窓でめぐりたい!素敵なカフェ6選
瀬戸内市牛窓でめぐりたい!素敵なカフェ6選
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1370/page
廃墟感満載の話題の映えスポット「牛窓テレモーク」に行ってみた!
廃墟感満載の話題の映えスポット「牛窓テレモーク」に行ってみた!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1360/page
旧閑谷学校で毎月開催「閑谷マルシェ」!東備・西播地域のいいものがいっぱい
旧閑谷学校で毎月開催「閑谷マルシェ」!東備・西播地域のいいものがいっぱい
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1339/page
旧閑谷学校の史跡散策と一緒に楽しみたい絶品手打ちそば「椿庵」
旧閑谷学校の史跡散策と一緒に楽しみたい絶品手打ちそば「椿庵」
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1332/page
誰でも無料で視聴&体験できる!「岡山映像ライブラリーセンター」は近代岡山の歴史宝庫
誰でも無料で視聴&体験できる!「岡山映像ライブラリーセンター」は近代岡山の歴史宝庫
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1311/page
「岡山県古代吉備文化財センター」が開所40周年!
「岡山県古代吉備文化財センター」が開所40周年!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1307/page
ページトップへ