観光スポット

カテゴリやエリアで検索しよう!

検索結果

201件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ

化生寺

九尾の狐・玉藻前伝説の殺生石が祀られています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11313.html

子安神社

慶長年間、池田利隆公が子宝に恵まれなかった際、祈祷後たちまち名君と仰がれた光政公が誕生したとされる由緒ある神社です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10069.html
子安神社

春日神社

嘉吉年間(1441~44)の創建と言われています。宇宮谷に勧請したのを嘉吉年中旧領主赤松氏が今の地に遷し再建しました。当時は日生神社、厳島神社と言われていましたが、後に春日神社と改称されました。旧領主の赤松氏、宇喜多氏、池田氏の尊崇深く、境内除地、神田、…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11043.html
春日神社

清眼寺

寺伝によると823年から832年頃に弘法大師が開山し、当初は「極楽山雲清寺」という寺号だった古刹です。後醍醐天皇も隠岐に流される時に立ち寄ったと伝わります。のちに火災で焼失したが15世紀半ばに再興し、「極楽山清眼寺」に改号しました。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10517.html
清眼寺

安国寺

宝暦年間(1751~1764年)に安国寺と改名され、鐘楼を改築しました。梵鐘には永和3年(1377年)と刻銘されていることから美作地方では最古の物と言われています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10464.html

多聞寺

平安初期(860年)に開祖された毘沙門天を祀るお寺です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10593.html
多聞寺

閑谷神社

旧閑谷学校の敷地内にある神社。学校創設者池田光政公を祀るために1686年(貞享3年)に建てられました。西側に並ぶ聖廟に対して、東御堂ともいいます。内部は金色に輝く光政像が安置されています。建物は聖廟に比べて一まわり小さく、1m低く建てられ、師である孔子に…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11027.html

妙光寺

門前から約150の石段が山門へ続く。奈良時代の高僧報恩大師が建立した備前48ヶ所寺の一つとされ、現存するのは江戸時代後期の建築と見られる本堂と山門。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11263.html

大浦神社

安倍晴明ゆかりの神社

寄島町の鎮守の森、大浦神社は997年、安倍晴明がその霊地に応神天皇・仲哀天皇・神功皇后の三神を祭り、地方の氏神とした、と伝えられています。社殿は当初、三郎島の霊地にまつられていましたが、永禄年中、鴨方藩の細川通董公により現在の地に移されました。境内地…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11585.html
大浦神社

大内神社

本殿は、棟札によると1703年(元禄16年)の建築で、檜皮葺、流れ造り三間社です。2本の丸柱を建てて内々陣をつくり、平面的には、中世的な性格をもったものです。妻の部分は、二重虹梁、大瓶束、蟇股、支輪を使用して、美しい構成になっており、江戸中期に完成された…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11058.html

硯井天満宮

菅原道真が筑紫へ左遷されたとき、途中で船から降りて丘にあがり、真水を汲んで、その水で墨をすり、歌を一首詠んだ所といわれ、その跡に創建されたのがこの神社とされています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10619.html

湯原温泉薬師堂

温泉街の中央に位置する温泉薬師堂は、失ったものが帰ってくるお薬師様として信仰を集めています。また、薬師堂のすく横からは、湯原温泉の源泉がこんこんと湧き出ています。薬湯としてお清めができます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11391.html
湯原温泉薬師堂

随泉寺

東寺真言宗のお寺。静かな雰囲気で迎えてくれます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11821.html

不動院

里庄富士のふもとの小高い丘陵にあります。白壁と老松がめぐり優美な鐘楼堂、銅板屋根の本堂や山門などの諸堂があり、甍を垂れ閑静にして端正なたたずまいです。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11652.html

高山寺

国指定重要文化財の不動明王坐像、地蔵菩薩立像が安置されているほか、境内には大樹「モッコク」があり、井原市の天然記念物に指定されています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10719.html

八幡神社

通称名は垪和郷一の宮(ハガゴウイチノミヤ)。一宮八幡神社の獅子舞は、県指定無形民俗文化財に指定されています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11888.html
八幡神社

永祥寺

那須与一が屋島の合戦の功績として与えられた荏原荘に、那須氏が地頭として来地後、菩提寺として開基したと言われています。境内には、与一が屋島の合戦で弓を引く際に破り捨てた片袖を祀ったという袖神稲荷があります。また、寺の北東の山中には与一を供養する五輪塔…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10710.html

福泉寺

宝暦8(1680)年に建立され、高瀬舟の安全を祈願した寺と言われています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10580.html

成道寺

現在の本堂は宝暦7(1757)年に再建したもの。西東三鬼の代表作「水枕 がばりと寒い 海がある」の句碑墓があります。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10516.html

田土浦坐神社

瀬戸大橋と下津井の町並みを臨む風光明媚な場所にあります。火難除けのご神徳があると言われており、地元では、田之浦の明神様と呼ばれ、拝殿の瓦は「田」の紋になっています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10406.html
田土浦坐神社

袖神稲荷大明神

井原市西江原町の「永祥寺」境内にある稲荷で、当地にゆかりのある那須与一が屋島の合戦で扇の的を射抜くとき、破り捨てた袖を祀っています。別名「一発稲荷」として多くの受験生が願かけに訪れます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10735.html
袖神稲荷大明神

福王寺

延喜元年(901年)に創建された真言宗の由緒ある古いお寺。約80枚の花鳥の彩色画からなる天井絵は、郷土の文人が寛政9年(1797年)に描いたもので、真庭市の指定文化財にもなっています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11425.html

諏訪神社

弥生時代の遺跡で神社の周囲に古墳群があり、境内の中央に弥生式住居を復元しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11881.html
諏訪神社

松本寺理性院

寺伝によると、729年(天平元年)行基菩薩が創建し、1543年(天文12年)もしくは1547年(天文16年)に現在地に移転されました。現在の本堂は棟札から1726年(享保11年)に再建されたものです。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11045.html

鏡石神社

1669年(寛文9年)藤原祐定の作で、県指定重要文化財の両刃直剣が奉納されています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11030.html

光厳寺

慶長19(1614)年、大金持ちの蔵合氏の願いで建てられた寺で、本堂は当時のもので、本尊の不動明王は鎌倉期の作と伝えられています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10488.html

鶴山八幡宮

江戸時代初期の慶長9年(1604)に初代津山藩主森忠政の津山城築城に際して城南の覗山(のぞきやま)に移り、さらに慶長13年に現在地へ移築された。現在の本殿は、寛永12年(1635)に2代目藩主の森長継が再建したもの。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10564.html

開龍寺

真言宗に属する笠岡遍照時の末寺。弘法大師が大同元年(806年)に唐の国から帰国する際に白石島に立ち寄り、37日間の修行を行なったと伝えられています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10652.html
開龍寺

長法寺

寺縁起によると、天平勝宝年間(749~757年)に鑑真和上が開基し、後に報恩大師の備前四十八ヵ寺の一つに加えられた寺。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11061.html

木野山神社

平安中期、村上天皇の御世955(天暦9)年に創建。木野山山頂に奥宮があり、山麓に里宮が鎮座する。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10905.html

軍神社

神社の屋根瓦や木の彫刻飾りでは昔話やおとぎ話の世界が楽しめます

南北朝時代の1351年(正平6年)5月5日の創建で備中杉山城の守護神です。杉山山頂には杉山城の主郭と軍神社がありましたが、のちに軍神社は杉山麓に奉遷され、1909年(明治42年)頃に再建されました。奥の院は奉遷の頃に杉山山頂に創建されたようです。神様は二人で、①…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_101585.html
軍神社

鴨神社

雷除けに霊験あらたかなことから、別名を「雷神社」と呼ばれる鴨神社。毎年5月3日に行われる大祭は、雷除けの祭りとして古くから農家の信仰を集めてきました。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11212.html

粟倉神社

宝暦8年から行われている伝統の獅子舞

天安元年(857年)美作一宮中山神社から勧請して祠頭大明寺と称し、今日の西粟倉村、旧東粟倉村のうち知社、筏津、川東を除いた地域と兵庫県に編入されている奥海を加えた広大な地域の総鎮守です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11837.html

本誓寺

開山は応永年間、最初は真言宗の寺院として建立され、その後、提山良山禅師が1679(延宝7)年に入山し、臨済宗永源寺派の末寺(大正14年発行・永源寺宗派図)となり今日に至る。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10992.html

消渇神社

消渇神社の主神である一豊姫は、戦国時代末の天文永録年間、この備中国後月郡(現在の岡山県井原市高屋町)で活躍した豪族・藤井能登守皓玄の姫でした。社家の伝承によれば、姫は日頃身体病弱で天照大神少彦名命大国主命を厚く信仰していたのですが、年壮にして激甚な…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10726.html

愛山東照宮

文化11(1814)年に建てられたもので、社殿・唐門・総門の3棟が現存しています。本殿と拝殿とを会いの間でつなぐ権現造で、屋根は共に入母屋造です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10587.html
愛山東照宮

稲荷神社

平安時代、花山上皇が備中国にご滞在された際、この地に伏見稲荷大社(京都府)を勧進されたのが始まり。戦国時代から歴代の備中松山城主の崇敬が厚く、社殿の造営や寄進などが行われてきました。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10837.html

成福寺

739年に創建されたお寺。約1,500坪ある境内は、周囲を120mに及ぶ石垣と城壁のような白壁に囲まれ、「白鷺が羽を広げたような」偉容を誇っています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10727.html

石山寺

石山は慶長8(1603)年、森忠政の津山城築城にあたり最初に石を切り出したところです。この寺は、石材の切り出し中死んだ人を弔ったり、工事の安全を願って建てられたと言われています。寺の周囲には石切場跡があり、今だ岩肌にはノミの痕が残っています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10588.html
石山寺

長雲寺

鎮守堂の本尊は摩利支天で養蚕の神であり、36体の石仏があります。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10533.html
ページトップへ