観光スポット
カテゴリやエリアで検索しよう!
カテゴリやエリアで検索しよう!
見て触れて、遊びながら水の大切さを学ぼう!
見たり触れたり体験を通して、水の性質や水道水の仕組みを楽しく学べる体験型施設です。建物は国の登録有形文化財になっています。

蔵元で味わう極上の酒と料理
岡山駅から一駅のJR西河原・就実駅から徒歩圏内の場所にある、「宮下酒造」のお酒と料理が存分に楽しめるレストランとショップを併設した施設です。定員8名、18名、48名の3つの個室完備で人数に応じた宴会も可能。工場見学もできます。

全国第4位の規模をも持つ5世紀前半の前方後円墳「造山古墳」とその古墳を構成文化財のひとつとする日本遺産『「桃太郎伝説」の生まれたまち おかやま~古代吉備の遺産が誘う鬼退治の物語~』や造山古墳周辺の観光情報を提供しています。

前川氏初の庁舎建築
世界的建築家ル・コルビュジエに師事した前川國男が手がけた初の庁舎建築。北側道路から中庭に導く開放的なアプローチや、本館と議会棟を、回廊と渡り廊下で結んだ設計は、親しみやすい庁舎の先駆けとなりました。本館4階以上の全面を覆うガラス窓とスチールのパネル…

年中無休で源泉かけ流しの湯が楽しめる
1日に出るお湯の量が518tあり、温泉を惜しみなく利用した源泉かけ流しの温泉施設です。岩風呂、檜風呂、寝湯、打たせ湯、露天風呂など多種類のお風呂があります。月替わりで大衆演劇も楽しめます。

日本ではここでしか見られない骨格標本や巨大足跡化石も!
この博物館では、標本だけでなくモンゴル・ゴビ砂漠での発掘調査から研究に至るプロセスも展示されています。展示ホールでは、モンゴル・ゴビ砂漠での発掘調査・研究についての紹介や、日本ではここでしか見られないゴビハドロスの骨格標本・世界最大級クラスの恐竜の…

貞観年中(859~877年)の創建。かつては岡山城本丸の地に鎮座していました。天正元年(1573年)、宇喜多直家が岡山城を築くにあたり、現在の社地に遷座しました。岡山城の守護神として歴代城主の崇敬を受けました。ご祭神は、倭迹迹日百襲姫命、吉備津彦命、日本武尊…

果物の女王! マスカット・オブ・アレキサンドリア狩りができる
ぶどう狩り(マスカットオブアレキサンドリア狩り・ニューピオーネ狩り・ベリーA狩り)をはじめ、栗拾い、いも掘り、しいたけ狩りなど様々な収穫体験ができる農園です。ぶどう狩りは、時間無制限、食べ放題で楽しめます(1房目の食べきれなかったものに限り持ち帰りOK…

四季折々の草花と過ごす安らぎの庭園
大輪系・中輪系など450品種・12,000株のバラが咲く日本有数の規模を誇るバラ園です。バラをはじめ四季折々の花が楽しめます。2月中旬から3月中旬にかけては可憐な梅の花も見られ、春を先取りすることができます。カフェ・ローズショップ・ドッグランなども併設。

幼児や小学生がのびのびと遊べる公園
こどもたちが自然に触れたり、アスレチック遊具などで小さな冒険をしたりして、のびのびと遊べるような公園です。園内は岡山県内の木や花を中心に配し、ふるさとをイメージしたミニ植物園のようになっています。

岡山の路面電車MOMOの模型展示が見られる!
非公開だった工場の一角が、路面電車MOMOをデザインした水戸岡鋭治氏の手によりリノベーションされて新しい空間に。MOMOの貴重な模型展示、DVD放映、プラレールや木のプールなど、大人も子どもも楽しめる施設です。

岡山の新たな文化・芸術創造拠点
最大298席のレイアウトフリーの多目的ホールに、公文庫を改修したカフェを併設。講義会場としてはもちろん、文化・芸術の発表にも使えます。ケータリングサービスを利用してのパーティーも可。金庫棟にはギャラリー、スタジオ、会議室などもあり。【旧日本銀行岡山支…

春になると桜でピンクに染まり、5~6月にはツツジやサツキが咲きほこり、秋には見事な紅葉を見ることのできる自然豊かな場所です。また、日の出の名所としても有名で、三が日には例年4万5千人を超える参拝者が訪れます。

岡山市の中心部に位置し、約35haの敷地を持つ都市環境の向上に寄与する公園として県民のスポーツ、レクリエーションの場として、安全かつ快適な環境づくりを主に、スタジアムをはじめアリーナ、野球場、テニスコートなどの各種運動施設が整っています。

年間を通じて家族連れで楽しめる自然公園
春の桜やツツジ、初夏のアジサイ、夏のレジャープールやオートキャンプ、秋の紅葉狩りなど、季節を感じながら様々な遊びが楽しめる公園です。

美味しいいちごやシャインマスカットが食べ放題!
岡山市東区西大寺にあるフルーツ栽培農家で、約30aの広さのハウスで年間約15トンのいちごを栽培しています。 品種は、皆足姫・かおりの・ゆめのか・紅ほっぺなど。 ぶどうは岡山市草ヶ部地区に約100aの広さで年間約10トンを栽培。栽培品種は、シャインマスカット・オ…

岡山市街を一望できる丘陵地にある緑豊かな植物園
約3,200種、15万本を管理育成する総合植物園です。標高10m~85mの丘陵地帯にあり、頂上付近からは市街地を一望できます。園内はいくつかのブロックに分けられており、四季折々の花木を中心に自然の景観を生かした植栽方法を取り入れています。

郷土ゆかりの芸術家の優れた作品を収集・展示
郷土にゆかりあるすぐれた美術品を収集・展示するとともに、内外の芸術活動を紹介する展覧会やワークショップを開催しています。創る、学ぶ、集う、守る、繋ぐ広場として、地域の芸術文化の発展に貢献していく「県民とともに創る美術館」です。 【岡山県立美術館の…

緑豊かな自然の中で、自然観察や散策、野球・テニス・パターゴルフなどのスポーツなどを楽しめます。また、 岡山桃太郎空港の滑走路の隣にあるので、飛行機の発着を間近で見ることができます。

かつては醤油製造蔵や市民銀行の窓口として使われていた「旧福岡醤油建物」を改修した文化施設。2025年4月、岡山市北区丸の内の現代美術館「ラビットホール」の開館にあわせ、若⼿現代美術作家の個展をする芸術エリア「福岡醤油ギャラリー」、学校生活に不安を持つ児…

天井の高さが21.5mという開放感あふれるメインアリーナは、2階と3階に合せて3,000の固定席があり、さらに可動式の椅子を5,000脚設置すれば、合計で8,000人まで収容できビッグホールとなります。このアリーナをスポーツコートに利用すれば、バレーボールで4面、バスケ…

岡山後楽園、岡山城を見ながら優雅に“遊ぶ”
岡山市中心部を流れる旭川から岡山後楽園・岡山城を眺望するクルーズです。時を忘れて、悠久の歴史に漂う「まちなかリバークルーズ」を楽しめます。

全国的にもめずらしい看板建築が残る町並み
はだか祭りで有名な西大寺観音院の境内から少し北に歩くと、今ではめずらしい看板建築の商家が建ち並び、昭和の面影を残す、通称「五福通り」が現れます。「五福」とは人生の五種の幸福、すなわち、寿(寿命の長いこと)、富(財力の豊かなこと)、康寧(無病なこと)…

宗忠大神(黒住教の教祖 黒住宗忠)を、生誕の地である岡山市北区上中野(通称・大元)に祀った神社です。学徳向上、家内円満、病気平癒、事業繁栄の開運の神様として知られています。毎年4月に行われる「御神幸」は、御鳳輦を中心に千余人が延々1キロにわたる絢爛華…

岡山城二の丸対面所跡に位置する長屋門が目を引く美術館
昭和39年開館の、旧岡山藩主池田家から引き継いだ大名道具類と、故林原一郎のコレクションを収蔵品の柱とする美術館。岡山城二の丸対面所跡に位置し、大きな長屋門が正門となっています。旧岡山藩主池田家伝来の調度品・能装束・書跡・絵画や、林原一郎コレクションの…

明治42年に清水宗治公の精神を顕彰すべく発足しました。主要案内エリア:高松城址公園内・蛙が鼻築堤跡、石井山本陣(予約)、資料館(月曜休館)、予約については、要望に応じ対応します。【高松城址公園】 羽柴秀吉の1ヶ月にわたる水攻めで有名です。城跡には、城…

市民のハイキングコースとしても人気のスポットで、「グリーンシャワー」の名称が表す通り、新緑の季節には木漏れ日を浴びながら遊歩道の散策を楽しむことができます。紅葉を迎える時期も見ごろの一つ。また、樹木が落葉する冬場の時期には特に見晴らしがよくなり、竜…
大正12年築の木造洋風建築物
昭和20年の空襲による焼失を免れた数少ない建物で、窓枠や内装の一部が改修されているものの、外観や構造等はほとんど手を加えられておらず、建築時の状態を残しています。構造は、木造3階建で、寄棟造・スレート葺(一部鉄板葺)の屋根は3階部分で腰折風に処理する。…

20種類500本の梅が咲き誇る
神崎町の遊楽山と呼ばれる丘にあり、神前(かむさき)神社南に隣接します。地元町内会が昭和40年代の頃から梅林を管理してきました。隣接する神崎緑地と合わせて20種類以上約500本の梅林があり、開花時には「梅まつり」が行われ、多くの花見客でにぎわいます。結実期…

岡山の定番お土産「きびだんご」の製造工程を見学
「きびだんご」や「むらすずめ」といったお菓子から季節限定のお菓子にお土産、贈答用の和菓子を販売しています。中納言本店、藤原店、倉敷雄鶏店では、喫茶コーナーがあります。

「桃太郎伝説」の地「吉備路」で利用できるレンタサイクルです。自転車でめぐりながら古代吉備の息吹や桃太郎伝説のロマンにふれよう。

池に映える朱色の鳥居と紅葉が美しい
創建は奈良時代は天平勝宝年間、この地で山岳修行をしていた報恩大師によるものとされています。雨乞いの神である竜神様、八大龍王と、豊作の神であるお稲荷様、最上稲荷が渾然一体となった民間信仰の霊場でした。宗派は、かつて天台宗であった時期があり、日蓮宗に改…

街角のランドマークとなる信用金庫
おかやま信用金庫創立100周年を記念して、発祥の地に建てられました。数々の世界的な賞を受賞した安藤氏の設計で、シンボリックな建築物でありながら、北側の壁面にガラスを多く用い、隣接する旧日本銀行岡山支店を借景として取り入れています。3階まで吹き抜けのエレ…

憲政の神様と称され、5・15事件で凶弾に倒れた政治家
犬養木堂(毅)の生家から小川を隔てた隣地に建設された記念館です。平和を愛した政治家、犬養木堂の足跡をしのぶ遺品や写真、手紙などを展示しています。

人気商品の製造から包装までのラインを見学
1946年の創業以来、『子どもたちに夢と希望を』の精神でお菓子を作り続けてきたカバヤ食品のキャンディ製造ラインの見学が出来ます。見学路では懐かしいポスターやおまけにも出会えます。

3世代で健やかに楽しめる複合型施設
親子孫3世代で健やかに楽しめる郊外の複合施設。子どもが楽しめる遊具やドッグラン、ゆったりとくつろげるカフェ、その他食事施設も充実しています。乗馬、ポニーの引馬体験や備前焼陶芸体験等も可能です。

瀬戸内海国立公園内にあるキャンプ場。付近は遊歩道が整備され、展望台からは瀬戸内海の眺望を臨むことができます。


江戸時代末期に蘭学医として天下に名をはせた洪庵の誕生地です。現在は宅地と古井戸が残っています。洪庵は、足守藩医の緒方惟因の末子であり、大坂に適塾を開き、福沢諭吉など多くの弟子を育てました。