カブライダーこばんが行く!Vol.10 日本遺産に認定!驚くほどリアルな桃太郎伝説を巡る旅

岡山といえば、桃太郎。桃が特産だからというわけではなく、なんと、岡山県内には至る所に「桃太郎伝説」にまつわる旧跡が点在しているんです。
特に、吉備路エリアは「桃太郎と鬼はここで本当に戦ったんだ…」と感じられるスポット。
2018年5月に「『桃太郎伝説』の生まれたまち おかやま~古代吉備の遺産が誘う鬼退治の物語」として27の文化財などが「日本遺産」に認定されました。
その物語の舞台の一部を、岡山県に引っ越して2年のライターこばんがカブで巡ってきました。
リアルで独特!「桃太郎伝説」を知ってから訪れると、さらに驚きと発見にあふれる旅になりますよ!

ライター
こばん(小林美希)
掲載日
2019年3月13日
8,049ビュー(前日までの閲覧数)
カブライダーこばんが行く!Vol.10 日本遺産に認定!驚くほどリアルな桃太郎伝説を巡る旅

桃太郎伝説も観光スポットもわかる!おすすめガイドブック

今回はこちらのガイドブックを参考に旅をしてきました。
岡山市が発行している『おかやま桃太郎ものがたり 吉備津彦と温羅』。JR岡山駅地下の一番街にある「ももたろう観光センター」などで手に入れることができます。
デジタルブック(電子書籍)としてWEBでもご覧になれます。

岡山の桃太郎伝説が絵本になり、巻末には観光スポットのマップが掲載されています。
絵本なので桃太郎伝説に詳しくない方やお子さまでも、ハラハラドキドキ、楽しみながら読めると思います。(おとぎ話の桃太郎とはけっこう違います!)

ちなみに、

①吉備津彦=桃太郎
②温羅(うら)=鬼

この2つの予備知識があると、歴史に詳しくない私のような方でも桃太郎伝説の旅をより楽しめると思います。説明板に「吉備津彦」と出てきたら「桃太郎」に置き換えて読んでみてください。
ちなみに「温羅(うら)」は、外国から逃れてきた渡来人で、「たたら(製鉄)」などの技術に長けており、吉備の人たちから大変頼りにされていたようです。私も初めて知ったときは驚きました。岡山では、桃太郎も温羅もヒーローなんです。

鬼ノ城(きのじょう)

細い山道を3kmほど進むとたどりつく、標高400mの山頂にそびえる山城、鬼ノ城。思った以上に山奥でした。
駐車場がある「鬼ノ城ビジターセンター」からさらに歩きます。こんなところに山城を作るなんてすごい!
復元された異国情緒あふれる西門は、澄んでいると瀬戸内海まで見渡せる絶景スポットです。
大和朝廷が防衛のために築いたとされてはいますが、歴史書に記述がなく謎だらけと言われています。

桃太郎伝説の中では、桃太郎との戦いの時も温羅がここにこもったと言われており、「鬼ノ城」という名前の由来にもなりました。
もしかしたら、温羅たちがここから岡山を展望し、楽しく暮らしていたのかもしれません。

鬼ノ城ビジターセンターには、鬼ノ城についての資料が展示されています。
また、城壁に沿って2.8kmのウォーキングコースがあり、晴天のこの日、多くの方がウォーキングを楽しんでいました。

鬼の釜

鬼ノ城へ向かう道中、深さ1mほどの鉄製の釜が、道脇に突如現れます。これは鬼の釜といって、温羅が生贄をゆでた釜と言われています。(しかし、心優しい温羅がそんなことをするはずがありません!)
実際はお寺で入浴や炊き出しに使われていたという説が有力なのだそうです。このあたりは鉄がよく採れ、地元(総社市阿曽)の鉄が使われているとのことです。
たたらが得意だった温羅が作ったのは本当なのかも!?

矢喰宮(やぐいのみや)と血吸川(ちすいがわ)

鬼ノ城から南東に進み、足守駅の南にある矢喰宮です。矢喰の岩公園という公園も隣接しています。
戦いの際、吉備津神社付近(楯築遺跡)から桃太郎が射た矢と、鬼ノ城から温羅が投げた岩がちょうど中間あたりでぶつかりあい、落ちた場所とされています。
境内にはごろごろと大きな岩が!(写真右)温羅が投げた岩と言われています。

この戦いで温羅の目に矢が刺さり、大量に出血し、川に血が流れました。その川が「血吸川(ちすいがわ)」です。
川が真っ赤に染まったそうで、製鉄の影響で実際も赤かったのではないかとも言われています。
名前だけで恐ろしい「血吸川(ちすいがわ)」、私は残念ながら見つけられなかったのですが、矢喰宮の南西に走る砂川だそうです。

鯉喰(こいくい)神社

温羅と、楽々彦命(ささもりひこのみこと:桃太郎の犬・雉・猿の「猿」にあたる臣下)を祭神とする神社です。
戦いの中で、鯉に化けて血吸川に逃げる温羅を、桃太郎が鵜になって追いかけました。
そしてついに桃太郎(鵜)が温羅(鯉)を飲み込んだ場所に建つ神社です。このあと、温羅は力尽きて、首をはねられてしまいます。

竹札に願い事を書いてお祈りができる、小さな神社です。竹札のカランコロンと揺れる音に癒されます。

楯築(たてつき)遺跡

住宅地の中にある、全長約80mの大きな弥生墳丘墓の頂上に、桃太郎が温羅の矢を防いだと言われる平らな石があります。とても大きく、まさに楯!
西を向くと「吉備の中山」が見えます。吉備の中山にある「茶臼山御陵」には桃太郎のモデルとなった吉備津彦命が眠っているとされています。

吉備津神社

吉備津神社の本殿と拝殿は「吉備津造り」という建築様式でつくられ、国宝に指定された美しい建物です。この日も多くの観光客の方がいらっしゃいました。

神社に着くとすぐ、温羅との戦いで使った矢を置いたとされる「矢置岩」があります。まさしく、桃太郎の陣地!
また、温羅の首が地中深くに埋められたと言われる御釜殿では、釜の鳴る音で占う神事「鳴釜神事」が今も行われます。
戦いに勝ったあと、温羅にうなされ続けた桃太郎。「大好きな阿曽媛(あそひめ)にかまどの世話をさせてくれ、その代わり自分は占いをする。世の中に幸せが訪れるときはこの釜をおおいに鳴り響かせるから」という温羅の言葉が起源とされる神事です。

桃太郎にまつわるものがたくさんあります。
桃太郎が描かれたおみくじボックスや、桃鈴のお守りも。昔から、桃には厄除けの力があるとされてきました。

吉備津彦神社

吉備津神社と吉備津彦神社は2kmほど離れた別の神社ですが、どちらも桃太郎のモデルとなった吉備津彦命をお祀りしています。吉備津神社から分社されたのが吉備津彦神社だそうです。
吉備津彦神社もまた、厳かな雰囲気がする美しい神社でした。

こちらでは、立体の白桃みくじや、紙状の桃みくじが体験できます。かわいいですよね!
ちなみに「桃」も、実は日本遺産「『桃太郎伝説』の生まれたまち おかやま 〜古代吉備の遺産が誘う鬼退治の物語〜」の構成文化財のひとつとなっています。

吉備の中山

古今集の歌、「真金吹く 吉備の中山 帯にせる 細谷川のおとのさやけさ」にもある「吉備の中山」を北から撮影した写真です。
こんもりと丸くて綺麗で、吉備津神社と吉備津彦神社が両袖に位置します。
「真金吹く」とは、鉄精錬の際に飛び散る火花の様子だそうです。
温羅は製鉄に長けていました。歌われている鉄づくりの光景を思い浮かべると、桃太郎伝説がさらにリアルさを増します。
桃太郎、そして温羅に出会う旅を、岡山でぜひ楽しんでくださいね!

地図

  • 鬼ノ城
  • 鬼の釜
  • 矢喰宮
  • 鯉喰神社
  • 楯築遺跡
  • 吉備津神社
  • 吉備津彦神社

Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください

この記事を書いたライター

こばん(小林美希)

カブで旅するフォトライター。
フットワーク軽くカブで走り回り、訪れたくなる岡山の魅力をお届けします。
2017年に大阪から岡山県浅口市へ移住してきました。
元・浅口市地域おこし協力隊。

こばん(小林美希)

おすすめ記事

同じテーマの記事

岡山市内で実物の戦車に出会える!「陸上自衛隊 三軒屋駐屯地」で大人の社会科見学
岡山市内で実物の戦車に出会える!「陸上自衛隊 三軒屋駐屯地」で大人の社会科見学
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/detail_1658.html
紅葉の秋!落ち葉の絨毯を抜けたらパフェ専門店があった!!
紅葉の秋!落ち葉の絨毯を抜けたらパフェ専門店があった!!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/649/page
四季を感じる花園、「シャクナゲの里 まんさく園」で春を感じてきました!!
四季を感じる花園、「シャクナゲの里 まんさく園」で春を感じてきました!!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/683/page
【後編】レンタサイクルで岡山のサイクリングコース「倉敷・玉野シーサイドルート」を走ってみた
【後編】レンタサイクルで岡山のサイクリングコース「倉敷・玉野シーサイドルート」を走ってみた
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/detail_1642.html
【前編】レンタサイクルで岡山のサイクリングコース「倉敷・玉野シーサイドルート」を走ってみた
【前編】レンタサイクルで岡山のサイクリングコース「倉敷・玉野シーサイドルート」を走ってみた
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/detail_1634.html
伝統の秋祭りに密着!悠久の歴史を持つ港町「寄島」の魅力に迫る(浅口市)
伝統の秋祭りに密着!悠久の歴史を持つ港町「寄島」の魅力に迫る(浅口市)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/detail_1641.html
岡山県のレトロ建築5選|明治・大正の美に出会う!心ときめく建物めぐり
岡山県のレトロ建築5選|明治・大正の美に出会う!心ときめく建物めぐり
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/detail_1638.html
町ゆけば名建築!おかやま近代建築おすすめ8選【JR岡山駅周辺】
町ゆけば名建築!おかやま近代建築おすすめ8選【JR岡山駅周辺】
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/877/page
江戸時代に宿場町として栄えた矢掛町。当時の町並みをAR映像で体感!
江戸時代に宿場町として栄えた矢掛町。当時の町並みをAR映像で体感!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/911/page
児島の歴史を知り、今を楽しむ制服体験と海が見えるカフェ
児島の歴史を知り、今を楽しむ制服体験と海が見えるカフェ
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/981/page
岡山市の知られざる不思議スポット「牧山」に行ってみよう!
岡山市の知られざる不思議スポット「牧山」に行ってみよう!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1606/page
金太郎伝説をめぐる旅!岡山・勝央町で「金時祭」と坂田金時ゆかりの地を満喫
金太郎伝説をめぐる旅!岡山・勝央町で「金時祭」と坂田金時ゆかりの地を満喫
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1604/page
レンタサイクルで行ける!古代を肌で感じる吉備路の古墳巡り
レンタサイクルで行ける!古代を肌で感じる吉備路の古墳巡り
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1594/page
瀬戸内海と鳥居が織りなす岡山県の絶景スポット3選
瀬戸内海と鳥居が織りなす岡山県の絶景スポット3選
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1593/page
レンタサイクルで岡山のサイクリングコース「吉備路自転車道ルート」を走ってみた(温羅伝説編)
レンタサイクルで岡山のサイクリングコース「吉備路自転車道ルート」を走ってみた(温羅伝説編)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1592/page
「魔法」に「おっぱい」!?総社市のおもしろ神社2選(魔法神社・軽部神社)
「魔法」に「おっぱい」!?総社市のおもしろ神社2選(魔法神社・軽部神社)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1590/page
岡山城2代目城主の"小早川秀秋"縁の地を巡る
岡山城2代目城主の"小早川秀秋"縁の地を巡る
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1583/page
【岡山の古墳】手軽にできる異世界体験!? 古墳の石室に入ってみよう!
【岡山の古墳】手軽にできる異世界体験!? 古墳の石室に入ってみよう!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1438/page
【天文王国おかやま】美宙(びっちゅう)の天文・宿泊スポット9選
【天文王国おかやま】美宙(びっちゅう)の天文・宿泊スポット9選
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/423/page
初夏の恩原高原へ。ニッコウキスゲが見られるのは今だけ!
初夏の恩原高原へ。ニッコウキスゲが見られるのは今だけ!
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1066/page

このライターの記事

シャキシャキ食感がクセになる!岡山・里庄町の特産品「まこもたけ」を徹底解剖
シャキシャキ食感がクセになる!岡山・里庄町の特産品「まこもたけ」を徹底解剖
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/detail_1636.html
「美作三湯芸術温度2025」湯郷温泉の魅力を体感するアートな街歩き
「美作三湯芸術温度2025」湯郷温泉の魅力を体感するアートな街歩き
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1605/page
金太郎伝説をめぐる旅!岡山・勝央町で「金時祭」と坂田金時ゆかりの地を満喫
金太郎伝説をめぐる旅!岡山・勝央町で「金時祭」と坂田金時ゆかりの地を満喫
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1604/page
倉敷美観地区、カメラ女子おすすめのフォトスポットと新作スイーツ
倉敷美観地区、カメラ女子おすすめのフォトスポットと新作スイーツ
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/558/page
岡山のライダーズグルメめぐり!「OKYM MOMOTARO STAMP RALLY 2025」体験記
岡山のライダーズグルメめぐり!「OKYM MOMOTARO STAMP RALLY 2025」体験記
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1577/page
岡山県内4つの「ガンダムマンホール」を全部巡ってきた!描かれた観光名所にも注目
岡山県内4つの「ガンダムマンホール」を全部巡ってきた!描かれた観光名所にも注目
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1518/page
王道から新感覚まで!岡山のこだわり無添加甘酒
王道から新感覚まで!岡山のこだわり無添加甘酒
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1551/page
里庄町でカレー巡り!「王道VS個性派」スタンプラリー体験記
里庄町でカレー巡り!「王道VS個性派」スタンプラリー体験記
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1508/page
個性的!岡山で食べたいユニークなジェラート&アイス5選
個性的!岡山で食べたいユニークなジェラート&アイス5選
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1567/page
水遊び、プラネタリウム、ひんやりグルメで暑くても快適!浅口市のおすすめスポット6選
水遊び、プラネタリウム、ひんやりグルメで暑くても快適!浅口市のおすすめスポット6選
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/259/page
海を馬で駆けた佐々木盛綱 源平合戦をリアルに感じる藤戸周辺歴史さんぽ
海を馬で駆けた佐々木盛綱 源平合戦をリアルに感じる藤戸周辺歴史さんぽ
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/759/page
幸せいっぱい映えいっぱい!「たけべハピジェニックポイントラリー」でフォトスポット巡り
幸せいっぱい映えいっぱい!「たけべハピジェニックポイントラリー」でフォトスポット巡り
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/922/page
岡山といえば桃太郎!一緒に撮影できるおすすめ桃太郎像 5選
岡山といえば桃太郎!一緒に撮影できるおすすめ桃太郎像 5選
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/797/page
巨大な石の風ぐるま、お城の展望台、広々とした芝生広場で遊べる「うかん常山公園」
巨大な石の風ぐるま、お城の展望台、広々とした芝生広場で遊べる「うかん常山公園」
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/629/page
酒蔵見学、試飲あり!五感で日本酒を楽しめる酒蔵4選(浅口市編)
酒蔵見学、試飲あり!五感で日本酒を楽しめる酒蔵4選(浅口市編)
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/513/page
岡山で人気の手土産「大手まんぢゅう」をもっと楽しむ!アレンジレシピに挑戦
岡山で人気の手土産「大手まんぢゅう」をもっと楽しむ!アレンジレシピに挑戦
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/866/page
大正ロマンはKawaiiの原点♡ 夢二郷土美術館で乙女チックを満喫してきた
大正ロマンはKawaiiの原点♡ 夢二郷土美術館で乙女チックを満喫してきた
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/391/page
手土産にも!ピーポーが認めた水島臨海鉄道「認定商品」7選
手土産にも!ピーポーが認めた水島臨海鉄道「認定商品」7選
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/924/page
カブライダーこばんが行く!Vol.6 見頃!8月下旬まで楽しめる笠岡ベイファームのひまわり畑
カブライダーこばんが行く!Vol.6 見頃!8月下旬まで楽しめる笠岡ベイファームのひまわり畑
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/282/page
ヤギやシャモもいる農家民宿 勝央町の「土井ん家」で作州黒の枝豆収穫体験
ヤギやシャモもいる農家民宿 勝央町の「土井ん家」で作州黒の枝豆収穫体験
https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/946/page
ページトップへ