観光スポット

カテゴリやエリアで検索しよう!

検索結果

651件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ

華鴒大塚美術館

広島県福山市神辺町出身の日本画家・金島桂華の作品を中心に、橋本関雪、児玉希望、小林和作などの近現代の日本画・洋画を収集しています。庭園は上田宗箇流第15代家元・上田宗源の設計監修によるもので、茶道の風雅幽寂の境地を表現。開館10周年の際に、第16代家元・…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10713.html
華鴒大塚美術館

本源寺

本源寺は慶長12(1607)年建立された津山藩主森家の菩提寺。装飾性あふれる霊屋と表門は、寛永16(1639)年の建立で、江戸前期の霊廟建築として貴重である。霊屋背後には森忠政等の大型五輪塔墓があり、石敷の参道や石灯籠とともに、津山藩主一門の菩提所としての威厳…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10582.html
本源寺

かながわSAKAGURA

造り酒屋として江戸時代に創業した旧家武藤酒造場を改修した施設で、往時の歴史的景観を守り、新しい文化の創造とともに伝統を未来に伝える拠点としてよみがえらせた建物です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10015.html
かながわSAKAGURA

津山文化センター

歴史的立地を意識したモダニズム建築

津山城址内に建つ複合文化施設。建物2・3階の回廊部分には、日本の伝統的木造建築に見られる斗栱(ときょう)がコンクリートで取り付けられ、三層の軒を支える。軒先に向かって広がっていく架構は末広がりの城壁の石垣と対比が意識されています。建物を取巻く斗栱構造…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_14805.html
津山文化センター

出雲街道勝間田宿

出雲街道の「美作七駅」の一つ

勝間田は、津山藩主の本陣、勝山・松江藩主の本陣と二つの本陣が指定された一大宿場町でした。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11792.html
出雲街道勝間田宿

作州城東屋敷

作州城東屋敷は出雲街道に面した町家の跡地に建ち、明治8年以降教育の場として長く親しまれていました。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10499.html
作州城東屋敷

井上家住宅

倉敷市本町の国指定重要文化財井上家住宅が10年の長きにわたる保存修理工事を終え、2023年3月19日(日)13時から一般公開を開始。倉敷美観地区内では最古の町屋で、約300年を経ています。「倉敷窓」といわれる窓には、防火用の土塗りの扉をもっており、倉敷市内に現存…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10279.html
井上家住宅

【要予約】英田歴史民俗資料館

美作市立英田図書館に併設している資料博物館です。英田地域の歴史を伺い知れる地元の方より寄与された歴史資料や文化財を1階・2階のフロアで展示しています。主に1階では石臼や水車など昔の農作業具、手回しミシンや蓄音機など生活用品を展示。2階には、英田地域で発…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11467.html

沖田神社・道通宮

毎年恒例の子供会陽は冬の風物詩

江戸時代に開墾された沖新田の産土神として建立され、1709(宝永6)年に現在地に遷宮した。道通宮は高松城水攻めで有名な武将、清水宗治とゆかりが深く、1800(寛政12)年に子孫が当地に社殿を遷し、沖田神社の末社となった。開墾の際、潮止め工事を成功させようと人…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10131.html
沖田神社・道通宮

高岡神社

樹齢800年以上の御神木に龍が出現!

本殿は入母屋造銅板葺き(市指定文化財)。904年(延喜4年)に上中津井高丸山に勧請され、1168年(仁安3年)に当地に移されましたが、火災で一部を焼失したため、1787年(天明7年)に再建されました。明神式の大鳥居は高さ10.4mで備北一の規模を誇ります。参道入口の…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11329.html
高岡神社

倉敷市歴史民俗資料館

大正4年(1915)に建てられた、旧倉敷幼稚園舎を移築・復原したものです。西欧建築をしのばせる園舎で八角形の遊戯室などは非常に珍しいのもので、国の登録有形文化財に登録されています。現在は教育関係資料や人々の暮らしの中で使われた民具等を展示しています。中…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10384.html
倉敷市歴史民俗資料館

岩屋城跡

美作地域の代表的な中世山城遺構。嘉吉元(1441)年に山名教清が築城したもので、戦国時代の戦火で天正18(1590)年に焼失、以後再建されることはなかった。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10478.html
岩屋城跡

天王社刀剣の森・靱負神社

日本刀の聖地・長船を巡ろう

刀工たちの刀剣魂を育み、見守り続けた天王社。新田義貞に敗れた足利尊氏は、九州へ下向する途中この地で再起を祈願したといわれています。願いが叶って東上のとき再び立ち寄り、お礼として日向国から持ち帰った松を寄進したとの伝承があります。日本刀の絵柄が入った…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11186.html
天王社刀剣の森・靱負神社

宇野港周辺アートサイト

瀬戸内国際芸術祭の会場のひとつ、「宇野のチヌ」をはじめ、個性豊かなアート作品の数々が楽しめます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_100210.html
宇野港周辺アートサイト

栗柄神社

金太郎のモデルが葬られた場所

童話などで知られている金太郎は、源頼光の四天王として活躍した坂田金時(さかたのきんとき)がモデルとされ、金太郎は坂田金時の幼名です。静岡で生まれた坂田金時は、九州へ向かう途中寒さと雪に阻まれ、現在の勝央町にしばらく滞在しました。その際に、金時は重い…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11791.html
栗柄神社

美作市歴史民俗資料館

建物は大正10年に妹尾銀行林野支店として建築されたもので、ルネサンス様式をとり入れた美しい外観。考古資料、生活用具・農具・古文書など多数展示しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11456.html

天保窯

江戸後期まで南.北.西.の三大窯で多量生産していた備前焼も、藩の保護の減少や燃料の関係で大窯の融通窯として規模を縮小した三基の小窯が造られ古備前の壷、茶器、花器、角徳利など小形の品が生産された。天保窯は、そのうちの一つ。備前市指定文化財:昭和16年10…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11065.html
天保窯

長法寺

梅雨の季節が楽しみになるあじさい寺

津山の南にある神南備山のふもとに静かに構える長法寺は「あじさい寺」として親しまれています。明治6年の津山城取り壊しの際、アジサイを描いた腰高障子(現在は市指定重要文化財)が贈られ、それをきっかけにアジサイが植えられ始めました。今では梅雨の季節になる…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10534.html
長法寺

楠戸家住宅

楠戸家住宅は東町にあり、「はしまや」の屋号を持つ明治2年創業の呉服店。現在の店構えは明治中期に整えられたとされていて、主屋二階の漆喰を塗り込めた「虫籠窓(むしこまど)」は特徴的な意匠です。楠戸家住宅は、主屋をはじめ米蔵・炭蔵などが平成8年に登録文化財…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10411.html
楠戸家住宅

知和駅

開業以来ほとんど手の加えられていない昭和6年当時の古い駅舎で、秘境駅ランキングにも入っている秘境の駅です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10595.html
知和駅

旧片山家住宅

1759年の創業以来200年余に渡って弁柄(ベンガラ)の製造・販売を手がけてきた。現在でも弁柄が栄えた江戸時代末から明治時代の屋敷構えを残しており、吹屋の町並景観で欠くことのできない存在となっている。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10843.html
旧片山家住宅

慈眼院(長船刀匠菩提寺)

日本刀の聖地・長船を巡ろう

備前長船刀匠の霊を供養する備前・刀工菩提寺。江戸時代以降、水害の難を逃れて長船鍛冶の伝統を守り続けた横山祐定家。その後の刀工、横山元之進祐定が寄進した梵鐘(市指定文化財)が置かれている。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11147.html
慈眼院(長船刀匠菩提寺)

千光寺

樹齢100年以上、高さ約15m、枝張り幅約18mのしだれ桜は、見るものを魅了します。さくらの季節にはライトアップも行われ、大勢の人で賑わいます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10521.html
千光寺

備前国分寺跡

貴族の対立や疫病や災害の危機を仏教の力で鎮め護ろうと、天平13(741)年、聖武天皇の発願(ほつがん)により全国に建てられた国分寺のひとつです。発掘調査により、南北約190メートル、東西約175メートルの寺域に、南門・中門・金堂・講堂・僧房が一直線に並び、南…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11260.html
備前国分寺跡

朝日新聞社岡山総局

1階は駐車場、2・3階は執務室として利用されています。打放しコンクリート壁や磨りガラスのカーテンウォールなど、安藤氏特有の光と影のバランスのとれた空間は、美術館を思わせます。建築家/完成年:安藤忠雄/1999年見学・撮影について:2階ホールまでは見学可能

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_14813.html
朝日新聞社岡山総局

倉敷市大山名人記念館

倉敷市出身の大山康晴十五世名人の足跡を知ることができ、名人愛用の将棋盤などを展示しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10378.html
倉敷市大山名人記念館

五流尊瀧院

桜井宮覚仁親王と冷泉宮頼仁親王が、隠岐で亡くなった父君である後鳥羽上皇の一周忌供養のために、1240(仁治元)年に建立したものと伝えられています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10314.html
五流尊瀧院

倉安川吉井水門

倉安川吉井水門は、岡山藩主・池田光政が津田永忠に命じて、1679年から約1年をかけて完成させた倉安川を利用し、当時、岡山藩が干拓した新田へかんがい用水を供給するために造られました。また、吉井川を下る高瀬舟を直接岡山城下へ導くための取入口の水門としても利…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10080.html
倉安川吉井水門

角力取山古墳

旧山陽道を挟んで作山古墳の500mほど南にある古墳です。36x38mの規模をもち、吉備の方墳のなかでは最大級にはいります。埴輪などから中期前葉の築造が考えられています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10766.html

作山古墳

全国で10番目に大きな古墳

備中国分寺から西方約1kmにあり、全長282m、高さ24mの県内では第2位、全国では第10位の大型前方後円墳です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10795.html
作山古墳

由加神社

延歴9年(790年)和気清麻呂が氏祖弟彦王も配祀したとの社伝を持ちます。「天永3年(1112年)、大神主和気朝臣欽行」の棟札が今に伝わっています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11615.html
由加神社

大信寺

江戸時代初期の元和7(1621)年の創建としているが、詳しいことは分かっていません。本堂は江戸時代後期の天保2(1831)年に建築されたものです。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10529.html

愛染寺

城下町津山の西寺町を東西に走る旧出雲街道に面して建つ愛染寺。鐘楼門の両脇に仁王堂が付属している珍しいもので、鐘楼門及び仁王堂は岡山県指定文化財建造物に指定され、仁王像は津山市指定文化財彫刻にも指定されています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10463.html
愛染寺

猿神社

津山市一宮にある中山神社の奥にあるのが「猿神社」です。今昔物語26巻にみえる「中山の猿」の霊を祀るとされ、現在、猿田彦神として祀られています。牛馬の安産守護の神として信仰を受け、今もなお、ぬいぐるみの小猿を奉納する風習が残っています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10467.html
猿神社

湯神社

湯郷温泉の高台に鎮座する神社

湯郷温泉の高台に鎮座する湯神社は、国造りの神「大己貴命(おおなむちのみこと)」、医薬の神「少名彦命(すくなひこのみこと)」を主祭神とし、大自然の調和を司る「大山祇命(おおやまつみのみこと)」、縁むすび・交通安全など諸願成就の神「誉田別命(ほんだわけ…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11526.html
湯神社

大雄山大賀島寺

天台宗の寺院。山号は大雄山。本尊は千手千眼観世音菩薩

奈良時代に報恩大師が創建した備前四十八ヶ寺の一つと伝えられる古刹。戦国大名・宇喜多家や岡山藩主・池田家の尊崇が厚く、ゆかりの古文書や用具などが伝わっている。安永10(1781)年再建の本堂は、県下でも最大級の規模を持ち、瀬戸内市の重要文化財に指定されてい…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11159.html
大雄山大賀島寺

興譲館

校門の扁額は「日本資本主義の父」渋沢栄一が揮毫

嘉永6年(1853年)開校の、一橋徳川家と地元有力者が運営した郷校です。漢学者の阪谷朗廬が初代館長を務めました。校門に掲げられた「興譲館」の扁額は、阪谷朗廬と親交のあった渋沢栄一が明治45年(1912年)に揮毫したものです。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_15979.html
興譲館

瀬戸内市民図書館 もみわ広場

瀬戸内市民図書館もみわ広場には、瀬戸内市が誇る国際的な糸操り人形作家、竹田喜之助を顕彰する「喜之助ギャラリー」や、地域郷土資料スペース「せとうち発見の道」などがあります。(写真 中川正子)

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11190.html
瀬戸内市民図書館 もみわ広場

高野神社

美作三大社の1つで主祭神に神武天皇の父にあたる「彦波限建鵜茸草茸不合尊」を、相殿には中山神社の主祭神「鏡作神」と美作総社宮の主祭神「大己貴命」を祀っています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10491.html
高野神社

緒方洪庵誕生地

江戸時代末期に蘭学医として天下に名をはせた洪庵の誕生地です。現在は宅地と古井戸が残っています。洪庵は、足守藩医の緒方惟因の末子であり、大坂に適塾を開き、福沢諭吉など多くの弟子を育てました。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10071.html
ページトップへ