観光スポット

カテゴリやエリアで検索しよう!

検索結果

651件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ

穴門山神社

海抜450mにある穴門山神社の周囲の社叢は、県の天然記念物に指定されています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10845.html
穴門山神社

吉備路風土記の丘

この地域は、吉備文化の発祥の地として日本の歴史を探る上でも大変興味深い重要なところです。備中国分寺、備中国分尼寺跡、こうもり塚古墳、造山古墳などは、その代表的なものであり、特に備中国分寺跡は、なだらかな松林を背景にした田園風景の中に、五重塔とともに…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10779.html

金光教本部

金光教発祥の地

毎年4月と10月には大祭が行われ、全国から多くの参拝者が訪れます。門前町の大谷地区は、明治から現在に至るまでの建物が混在し、懐古的な街並みです。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11573.html
金光教本部

Junko Fukutake Terrace

雲のような柔らかい曲線が特徴のカフェ

柔らかなカーブの屋根の下、不規則に配された無数の柱と開放的なガラス張りの空間で構成された建物は地域に開かれた大学であるというメッセージを伝え、大学と地域を繋ぐ架け橋となっています。無数の白く細い柱が立ち、まるで木立の間を散策しているかのような心地よ…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_14804.html
Junko Fukutake Terrace

倉敷物語館

江戸から昭和初期にかけての建造物が残っていた古民家、東大橋家住宅の母屋と4つの土蔵、中庭を全面改修した観光・文化施設で、多目的ホールなどを備えています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10391.html
倉敷物語館

遺跡&スポーツミュージアム

地下に眠る遺跡と県出身アスリートの資料館

岡山県総合グラウンドの地下には、縄文時代から近代にかけての複合遺跡である津島遺跡が眠っています。昭和46年に一部が国指定史跡に指定されました。さらにその後の発掘調査の結果を受けて、平成14年に史跡の範囲が拡大され、現在に至っています。発掘調査で出土した…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10029.html
遺跡&スポーツミュージアム

幸山城跡

福山西北に独立した高さ164mの小山山頂部分にあります。東西の郭跡や,堀切・土塁状の遺構が見られます。鎌倉時代の終わり頃、備中の豪族 庄資房が初めて築城したと伝えられますが、室町時代中期に細川氏の守護代石川氏が約150年にわたって居城していたとみられてい…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10785.html

淨福寺

1558(永禄元)年、山下加賀守(法名、浄元)が浄土真宗本願寺派の寺院として開山しました。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10917.html

梶並神社

「当人祭」で知られる厳かな神社

梶並地区に鎮座する、613年創建(現在の社殿は1856年)の由緒ある神社。流造桧皮葺の本殿、入母家造で桧皮葺正面唐破風の向拝をつけた曲線屋根の美しい拝殿があります。参道には樹齢350年のスギ、ケヤキの巨樹がそびえ立ち、樹齢150年のツバキも境内に古の景観を添え…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11474.html
梶並神社

教意山妙興寺

かつて寺域二町十坊一院と豪壮をうたわれた古寺

1403年(応永10年)に播磨の国主・赤松則興の追善供養のために阿闇梨日伝によって開かれました。戦国時代には、寺域が2町(約2万平方メートル)余に及び、1院と10の坊が立ち並ぶ大寺院でした。後に戦国大名となった黒田家(官兵衛の曽祖父・高政など)や宇喜多家(直…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11182.html
教意山妙興寺

K's LABO(ケーズラボ)

「石の島」北木島の観光拠点

笠岡諸島 北木島にある複合施設。石の歴史や文化、魅力を紹介する「ストーンミュージアム」や石雑貨から高級石製品まで揃った「ミュージアムショップ」、瀬戸内海の島々と青い空を眺めながら、ゆっくり流れる島時間を過ごせるカフェがあります。また、石灯りの製作体…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_15075.html
K's LABO(ケーズラボ)

幸せのあいのす

美咲町中央運動公園の中に建つ黄福のオブジェ“幸せの「あいのす」”は、黄福のレンガ約5,000個を使用して町が制作したオブジェ。この中に入って“幸せの黄色いベンチ”に座り、「きみ(黄身)が好きだ~」と叫ぶと恋が叶うかも?黄福のレンガと…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11876.html
幸せのあいのす

土居宿の町並み

土居宿は美作七宿の一つとして、また、美作と播磨との国境にかかる宿場として重要な位置を占めていました。石見・伯耆などの諸大名の参勤交代の宿場として利用され、本陣や脇本陣が置かれていました。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11519.html

安養寺(美作市)

800年の歴史ある会陽(裸祭り)の開催も

西日本播磨美作七福神のひとつ。客殿裏の枯山水の築山と前庭の亀島は小堀遠州作と伝えられ、当時の石組手法をよく残した県下の代表的な園庭です。前庭には樹齢300年の白木蓮の名木があります。また、安養寺には国の重要文化財に指定されている『木像十一面観音立像』…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11463.html

方谷園

備中松山藩儒・山田方谷(1805~1877)の功績・遺徳を末永く顕彰するため、時の上房郡教育会の拠出金により造られた小公園。明治43年(1910)5月に完成しました。山田方谷は、幕末の藩政改革などに貢献した陽明学者。園内には、三島中州撰文の方谷園記念碑、方谷山田…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10902.html
方谷園

郷土館(吹屋ふるさと村)

妻入の入母屋型で明治12年に完成。ベンガラ格子の吹屋の代表的な家屋です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10877.html
郷土館(吹屋ふるさと村)

福力荒神社

津山藩主森忠政の息女の安産祈願で無事に安産されたことと、森家の家臣山口彦左衛門がマムシの難に会い、祈願をしたところ全快し、安産とマムシ除けに霊験あらたかといわれています。福力荒神社旧正月例大祭は、毎年1月最終土曜日から3日間開催され、大祭に参詣すれば…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10581.html
福力荒神社

中山茶臼山古墳

吉備中山の山頂付近にある前方後円墳

吉備中山の山頂付近にある約120mの前方後円墳です。都月型円筒埴輪が吉備津神社に伝わるものの、宮内庁の管理下にあるため詳しく観察することができません。大吉備津彦命墓(おおきびつひこのみことのはか)と呼ばれています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10089.html
中山茶臼山古墳

旧岡山藩藩学校跡

岡山藩主の池田光政が藩士の子弟教育のために設けた学校跡。昭和20年(1945)の岡山空襲で講堂や校門等の建物群は全焼し、現在では泮池だけが残っています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10051.html

龍城院

天台宗開祖・伝教大師最澄(さいちょう)の高弟、慈覚大師円仁の開山。1666(寛文6)年、池田光政による寺社整理で焼き払われましたが、1681(天和元)年、信亮法師が現在の地に龍城院として法燈を中興し継承しました。庭園は、徳島嵯峨派の庭師による江戸時代の造庭…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11591.html

新庄村歴史民俗資料館

江戸中期カヤ葺き入母屋造りの民家。約500点の民具を展示。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11703.html
新庄村歴史民俗資料館

喜之助ギャラリー

瀬戸内市が誇る国際的な糸操り人形作家、竹田喜之助を顕彰するギャラリーです。市が保有する喜之助人形の企画展示の他、竹田人形座や喜之助関連の企画展示、TV作品や公演の模様を記録したDVDの上映も行います。(写真 中川正子)

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_15705.html
喜之助ギャラリー

津山城下町歴史館

江戸時代の武家屋敷だった旧田淵邸を活用した、県重要有形民俗文化財のだんじりの展示棟などの3棟からなる施設です。だんじり展示棟には文化財のだんじり6基、ガイダンス棟にはだんじり1基と、旧田淵邸の模型や大名行列図の複製などを展示しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10555.html
津山城下町歴史館

旧柚木家住宅(西爽亭)

備中松山藩主に諸役として仕えた柚木家の旧宅。江戸中期の建築といわれ、藩主お成りの屋敷でもあった風格ある造りや構えには格別の趣が見られます。また幕末に朝敵となった藩の全責任を負い、藩老熊田恰(くまたあたか)が自刃した屋敷でもあります。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10300.html
旧柚木家住宅(西爽亭)

備前車塚古墳

約48mの前方後方墳で、かつて三角縁神獣鏡11面を含む合計13面の中国鏡が掘り出されています。また、のちの発掘調査によって銅鏡以外の副葬品や葬送儀礼に用いた壺形土器なども明らかになっています。葺石の遺存状態がよく、今も段築成があることや撥形を呈する前方部…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10142.html

吉備高原Nスクエア

吉備高原の自然に抱かれた隈研吾氏設計のアートスペース

世界的建築デザイナー隈研吾氏がCLT材をふんだんに使用して設計したアートスペース。1階にはフロアの家具や内装のデザイン・制作を手掛けたイールドインテリアプロダクツが監修するカフェレストラン<吉備高原食堂 麓-ROKU->があり、地元産の新鮮な食材使った料理を…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_100825.html
吉備高原Nスクエア

旧大國家住宅

江戸時代、酒造業で成功した大地主の生活を伝える大型民家で、主屋は宝暦10年(1760年)、蔵座敷は享和元年(1801年)に建築されました。主屋は二階建で、屋根は東西棟の茅葺き入母屋屋根2棟を平行に配置し、その間を直角方向の棟で繋いでいます。蔵座敷は切妻造り本瓦…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11601.html
旧大國家住宅

菅原神社

眼鏡橋とカキツバタのコントラストが美しい

神社の境内にある池一面にカキツバタが咲き、池に架かる眼鏡橋とともに独特の景観を生み出します。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10674.html
菅原神社

美作河井駅・手動転車台

1931年9月12日開業の、現在も開業当時の木造駅舎がそのまま使われています。また、以前はラッセル車の向きを変えるために使用されていた転車台があります。これは、使用されなくなり土中に埋まっていたのを、鉄道ファンの協力により掘り起こされたものです。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10600.html
美作河井駅・手動転車台

倉紡記念館

貴重な文書・写真・映像・模型などで軌跡を紹介

倉敷アイビースクエア敷地内にある、クラボウの記念館。貴重な文書や写真、映像、模型などでその軌跡を紹介しています。創業時の原綿倉庫を改装しており、貴重な歴史的建造物です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10394.html
倉紡記念館

旧旭東幼稚園園舎 八角園舎

明治41年(1908)に竣工。設計は岡山県工師江川三郎八。木造平屋建、中央に八角形の遊戯室、その四方に保育室が取り付く梅鉢型平面となっています。幼稚園舎として全国で初めての重文指定を受けました。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10050.html
旧旭東幼稚園園舎 八角園舎

アニモ・ミュージアム(有森裕子資料館)

走ることで「初めて自信」を持った中学運動会での表彰状からオリンピックのメダルをはじめ、世界大会に関連した品々、そして、国際ボランティア活動の様子などを常時展示しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10011.html

法泉寺

北条早雲の父である、高越城主伊勢新左衛門盛定が建てた伊勢氏の菩提寺で、早雲も改修・造営を行い、祖先の菩提を弔っています。境内にある宝篋印塔は、盛定と早雲の墓と伝えられています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10747.html
法泉寺

こうもり塚古墳

吉備の大首長の墓と考えられる前方後円墳

6世紀に築造された全長約100mの前方後円墳で、奈良の石舞台古墳と同規模の巨大な横穴式石室があります。石室の中央には石灰岩の一枚岩をくり抜いて造った家形石棺が安置されています。1967年(昭和42年)2月15日、国の史跡に指定されました。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10759.html
こうもり塚古墳

岡山映像ライブラリーセンター

RSK山陽放送が所有する、1953年の山陽放送創立時より残されている6ミリテープや16ミリ映像フィルム、アナログ・デジタルのビデオテープなどの素材をデジタル化して保存。センター内の視聴ブースでは、保存されている映像を視聴準備の整ったものから順に公開しています…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_15841.html

作楽神社

中世の美作の政治の中心地で、院庄の館(いんのしょうのやかた)だった国指定の史跡です。鎌倉時代の末頃、後醍醐天皇が隠岐に流される途中にこの館に泊まり、その際児島高徳が館の庭の桜の幹を削って十字の漢詩を書いて天皇を慰めたという故事により、明治2年に創建…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10496.html
作楽神社

倉敷刀剣美術館

日本刀の展示、刀剣の素晴らしさを伝える刀剣講座や研究会を開催しています。さらに、日本刀の無料査定、鑑定、買取業務など日本刀に関するサポート体制を整備しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10388.html
倉敷刀剣美術館

安仁神社

毎年7月11日には、無病息災を祈る「茅の輪くぐり」の行事が行われています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10151.html
安仁神社

千光寺

奈良時代(760年)に報恩大師によって創建されました。再興と火災の後、江戸時代に建てられた三重塔と仁王門は今でも現存しています。境内には春の梅や桜、秋には紅葉が彩りを添え、絵巻物のような優雅な時間を過ごすことができます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11252.html

道仙寺

行者山にそびえ立つ本坊

岡山県下最高峰で、修験道の行場として知られる霊山・後山。7世紀頃、修験道の開祖とされる役行者が後山に入り、修験の道を開いたとする説が残されています。道仙寺は、真言密教の霊山・後山を代表する寺院で、境内には本堂と、神変大菩薩坐像が安置された「観音堂」…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11528.html
ページトップへ