観光スポット

カテゴリやエリアで検索しよう!

検索結果

649件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ

石山寺

石山は慶長8(1603)年、森忠政の津山城築城にあたり最初に石を切り出したところです。この寺は、石材の切り出し中死んだ人を弔ったり、工事の安全を願って建てられたと言われています。寺の周囲には石切場跡があり、今だ岩肌にはノミの痕が残っています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10588.html
石山寺

蒸気機関車C11-80号

1976年から津山市立南小学校敷地に設置しているSL「C11-80号」を、津山の玄関口の新たなシンボルとして2017年に津山駅北口広場に移設されました。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10592.html
蒸気機関車C11-80号

多聞寺

平安初期(860年)に開祖された毘沙門天を祀るお寺です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10593.html
多聞寺

千磐神社

境内には御神木として崇められている推定樹齢660年の大杉があり、目通り周囲5.4m、樹高約40m。美作県民局の名木百選です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10594.html
千磐神社

知和駅

開業以来ほとんど手の加えられていない昭和6年当時の古い駅舎で、秘境駅ランキングにも入っている秘境の駅です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10595.html
知和駅

松ボウキ橋梁

美作河井駅~知和駅間に架かる石造りの鉄橋で、その橋を通る列車との風景は鉄道ファンにとって絶好の撮影スポットです。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10598.html
松ボウキ橋梁

三浦駅

昭和38年4月1日に開業した因美線唯一の新設駅。早春には桜のトンネルができ絶好の撮影スポットとなります。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10599.html
三浦駅

美作河井駅・手動転車台

1931年9月12日開業の、現在も開業当時の木造駅舎がそのまま使われています。また、以前はラッセル車の向きを変えるために使用されていた転車台があります。これは、使用されなくなり土中に埋まっていたのを、鉄道ファンの協力により掘り起こされたものです。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10600.html
美作河井駅・手動転車台

美作千代駅

大正12年、作備線(現在の姫新線)に建てられました。プラットホームや階段は大正時代の面影を残しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10601.html
美作千代駅

美作滝尾駅

のどかな田園地帯にたたずむ木造駅舎です。この駅で映画「男はつらいよ」シリーズ最終作「寅次郎紅の花」のファーストシーンが撮影されました。鉄道マニアの中では戦前に作られた木造の駅舎として知られていましたが、映画の公開と同時に渥美清さんを慕う寅さんファンが全…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10602.html
美作滝尾駅

弥生住居跡

弥生時代中期の住居が復元された大小5つの住居跡や作業所跡などがあります。隣接する弥生の里文化センターと合わせ見学ができます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10603.html
弥生住居跡

矢筈山(矢筈城跡)

矢筈城(高山城)は、加茂町山下から知和にまたがる標高756mの矢筈山に、美作国と因幡国に勢力を有した草苅衡継(ひらつぐ)が、天文元(1532)年から翌年にかけて築いた山城で、東西1600m・南北500mの壮大な規模を誇る岡山県内で最大級の中世山城です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10604.html
矢筈山(矢筈城跡)

玉比咩神社

ご祭神は豊玉姫命こと竜宮城伝説(うらしまたろうが出てくる昔話)の乙姫様です。昔、玉比咩神社のあたりは入江となっており、その境内にある「立石」と言われる巨岩は珍しく、人々は舟をとめ、しばしばここへ訪れました。この立石から、ある夜、火の玉が三つ飛び出し…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10611.html
玉比咩神社

硯井天満宮

菅原道真が筑紫へ左遷されたとき、途中で船から降りて丘にあがり、真水を汲んで、その水で墨をすり、歌を一首詠んだ所といわれ、その跡に創建されたのがこの神社とされています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10619.html

常山城跡

戦国時代に築城された城で一四の曲輪からなる「連郭式山跡城」。 県下有数の山城で、城主としては上野氏・戸川氏・伊岐氏などが知られています。 中でも「常山女軍の戦い」は有名で、天正3年小早川隆景が備中平定の余勢をかって時の城主、上野肥前守高徳を攻めました…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10625.html
常山城跡

与太郎神社

戦国時代に岡山の宇喜多勢と安芸の毛利勢がこの地で激突した際、宇喜多勢の総大将・宇喜多与太郎基家は足を失傷し竹やぶへ隠れましたが、村人が探索の武士に居場所を教えたため、与太郎は捕らえられました。その後、村人が与太郎へのおわびと供養のため、また足の悪い…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10636.html

宇野のチヌ

宇野港周辺の沿岸や主に児島湖で集められた漂流物で制作されたオブジェ「宇野のチヌ」(淀川テクニック)は、第1回の「瀬戸内国際芸術祭2010」で生まれたもの。世界の各地から海を渡って瀬戸内に漂流した廃棄物が新たなフォルムとなり、アート作品として宇野港に展示…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10640.html
宇野のチヌ

ワコーミュージアム

笠岡ゆかりの芸術家の日本画、洋画、陶芸、木工、彫刻、書を展示しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10648.html
ワコーミュージアム

開龍寺

真言宗に属する笠岡遍照時の末寺。弘法大師が大同元年(806年)に唐の国から帰国する際に白石島に立ち寄り、37日間の修行を行なったと伝えられています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10652.html
開龍寺

笠岡市井笠鉄道記念館

旧井笠鉄道・新山駅舎を利用した昭和56年開館の鉄道記念館。営業時に使用されていた備品や当時の写真などが所狭しと並べられ、敷地内には開業時にドイツのコッペル社から購入したレトロな蒸気機関車が展示されています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10656.html
笠岡市井笠鉄道記念館

笠岡市立郷土館

昭和44年5月に国・県からの補助を受けて建てた収蔵庫と、昭和44年12月に広く市民一般の方々からいただいた寄付金により建てた展示館とを総称したものです。郷土館では、笠岡市内の考古・歴史・民俗資料を収集・展示して、郷土の歴史と文化の紹介につとめています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10659.html
笠岡市立郷土館

真鍋島ふるさと村

のどかな漁村のたたずまいが残る離島

県下唯一の島にあるふるさと村です。船板を張った家屋や石積みの防波堤など、古い漁村の形態を今に伝える静かなたたずまいが見られます。数々の映画のロケ地としても選ばれました。島で味わえる新鮮な魚料理も絶品です。 

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10672.html
真鍋島ふるさと村

菅原神社

眼鏡橋とカキツバタのコントラストが美しい

神社の境内にある池一面にカキツバタが咲き、池に架かる眼鏡橋とともに独特の景観を生み出します。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10674.html
菅原神社

木山捷平生家

戦前、前後を通じ詩人・小説家として活躍した木山捷平の誕生地です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10684.html
木山捷平生家

井原市芳井歴史民俗資料館

雪舟・阪谷朗廬・内山完造といった芳井町ゆかりの人物を中心に、芳井町の歴史や文化を写真や資料でわかりやすく解説しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10705.html
井原市芳井歴史民俗資料館

華鴒大塚美術館

広島県福山市神辺町出身の日本画家・金島桂華の作品を中心に、橋本関雪、児玉希望、小林和作などの近現代の日本画・洋画を収集しています。庭園は上田宗箇流第15代家元・上田宗源の設計監修によるもので、茶道の風雅幽寂の境地を表現。開館10周年の際に、第16代家元・…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10713.html
華鴒大塚美術館

高越城址公園

旧山陽道を眼下に見下ろす高台にある中世の城址。井原で生まれた戦国時代の英雄、伊勢新九郎(後の北条早雲)が青年期を過ごした場所が、早雲を偲ぶ歴史公園として整備されています。山頂には「北条早雲生誕の地」の石碑が建っています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10717.html
高越城址公園

高山寺

国指定重要文化財の不動明王坐像、地蔵菩薩立像が安置されているほか、境内には大樹「モッコク」があり、井原市の天然記念物に指定されています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10719.html

桜渓漢学塾公園

1851年母の看護の為に帰郷した学者阪谷朗廬(ろうろ)が若者の育成を目指して開いた漢学塾の跡地。現在では、記念碑があります。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10720.html

重玄寺

1441年(嘉吉元年)、芳井町の天神山に開かれた臨済宗仏通寺派のお寺です。重玄寺を開いた千畝和尚(せんみょうおしょう)は近衛家の生れといわれ、天皇家、近衛家ゆかりの宝物が今に伝えられています。また重玄寺は室町時代に活躍した画僧・雪舟が亡くなった場所と伝…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10722.html

重玄寺跡

1441年、芳井町天神山に建立された重玄寺は、度重なる火災により全焼し、昭和49年に現在の場所へ移築されました。一説には画聖・雪舟が没した場所であるとも言われており、今は墓所と土蔵を残すだけとなった重玄寺跡地ですが、重玄寺跡と雪舟終焉の地を示す石碑、また…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10723.html

小笹丸城跡

本丸、二の丸、三の丸と、段重ねのケーキのように彫りが鋭く、中世城砦の名残を色濃くとどめる城址です。また、遠藤周作氏の小説「反逆」の舞台としても有名です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10724.html
小笹丸城跡

小菅城址

那須氏一族が移住したとされる西江原町賀山にある山城の跡。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10725.html

消渇神社

消渇神社の主神である一豊姫は、戦国時代末の天文永録年間、この備中国後月郡(現在の岡山県井原市高屋町)で活躍した豪族・藤井能登守皓玄の姫でした。社家の伝承によれば、姫は日頃身体病弱で天照大神少彦名命大国主命を厚く信仰していたのですが、年壮にして激甚な…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10726.html

成福寺

739年に創建されたお寺。約1,500坪ある境内は、周囲を120mに及ぶ石垣と城壁のような白壁に囲まれ、「白鷺が羽を広げたような」偉容を誇っています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10727.html

星尾神社

その昔、3つの流れ星が美星町に落ちたと伝えられる「星尾降神伝説」の残る神社で、別名「星の宮」と呼ばれています。全国からたくさんの七夕短冊が届けられ、毎年「七夕祈願祭」で焚き上げて天へ願いを届けてくれます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10731.html
星尾神社

袖神稲荷大明神

井原市西江原町の「永祥寺」境内にある稲荷で、当地にゆかりのある那須与一が屋島の合戦で扇の的を射抜くとき、破り捨てた袖を祀っています。別名「一発稲荷」として多くの受験生が願かけに訪れます。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10735.html
袖神稲荷大明神

那須与一の墓

1185年2月19日、四国屋島の合戦で弱冠17歳の那須与一は、扇の的を見事一矢で射落とした軍功により備中荏原荘など5ヵ所の領地を賜りました。この墓は古くから扇の的一射必中の故事にあやかって願い事がかなうと伝えられてきました。近頃、特に高校・大学受験の合格を祈…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10741.html

法泉寺

北条早雲の父である、高越城主伊勢新左衛門盛定が建てた伊勢氏の菩提寺で、早雲も改修・造営を行い、祖先の菩提を弔っています。境内にある宝篋印塔は、盛定と早雲の墓と伝えられています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10747.html
法泉寺

こうもり塚古墳

吉備の大首長の墓と考えられる前方後円墳

6世紀に築造された全長約100mの前方後円墳で、奈良の石舞台古墳と同規模の巨大な横穴式石室があります。石室の中央には石灰岩の一枚岩をくり抜いて造った家形石棺が安置されています。1967年(昭和42年)2月15日、国の史跡に指定されました。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10759.html
こうもり塚古墳
ページトップへ