観光スポット

カテゴリやエリアで検索しよう!

検索結果

651件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ

一の口水門

一の口水門は、水門の構造などに当時の遺構が良好に残されており、17世紀後半~20世紀初めまで続いた高瀬舟による物資輸送の事を考えるうえで重要な史跡です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10280.html
一の口水門

沼城跡

沼城は、天文初年頃に中山信正によって築かれた。信正は、金川城の松田氏、後に天神山城の浦上宗景に仕えた。永禄2年に宇喜多直家によって城は奪われ、直家は居城を新庄山城から沼城へと移した。直家はここを拠点に、備前・美作・備中へと勢力を拡大した。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10172.html

金川城跡(玉松城)

戦国時代、備前松田氏の本城として整備

戦国時代に備前松田氏の本城として整備されたと伝わっています。縄張りは県下の山城の中でも1~2番目に挙げられる大規模なものです。江戸時代初期の元和元年(1615)に幕府の命令で壊されましたが、本丸跡付近には井戸が残っており、「天主の井戸」は直径約8m、深さ約…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10055.html
金川城跡(玉松城)

三石城跡

中世の山城跡で、南朝方の挙兵に呼応した地頭伊東大和二郎宣祐が山陽道をふさぐ目的で1333年(元弘3年)に築いたとされ、室町時代には備前守護代の浦上氏が居城していましたが、戦国時代末期に廃城となりました。上部構造物を失っていますが、頂上に不整形な楕円形の…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11037.html

毎来寺

曹洞宗の寺院。廃寺状態だったこの寺の復興のため、現住職の岩垣正道(しょうどう)さんがはじめた趣味の版画を襖に貼ったのをきっかけに、今では襖絵、天井絵、掛軸など約300点あまりを展示し「版画寺」として有名になっています。日本だけでなく、ロンドンやニュー…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11433.html
毎来寺

本経寺

江戸時代初期の元和4年(1618年)建築の入母屋造り、本瓦葺きの建物です。桃山時代の建築様式を伝える装飾に富んだ建物です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11897.html
本経寺

きび美ミュージアム

「くらしき宵待ち GARDEN」内に開設された、「吉備と出会う 吉備に恋をする」をコンセプトにした文化施設。白壁の映える町家風のミュージアムで、備前焼、刀剣、江戸時代の書、近現代の絵画など、郷土ゆかりの作品を展示しています。心躍る知的探検に加え、風そよぐ…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_15973.html
きび美ミュージアム

岡山県立図書館

お城も眺められる岡山県民に愛される開放感ある図書館

岡山県庁のすぐそばにある図書館。多目的ホールとデジタル情報シアターを備えています。来場者数、個人貸出冊数は10年連続で都道府県立図書館のなかで平成17年から12年連続で全国トップです。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_12897.html
岡山県立図書館

宮本武蔵生誕地碑

武蔵終焉の地・熊本県の宮本武蔵顕彰会が当地を訪れ、武蔵生誕の地であると確証し、それを記念して建立されました。碑の正面には旧熊本藩主細川護成候伯爵の染筆により「宮本武蔵生誕地」と刻まれています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11480.html
宮本武蔵生誕地碑

砥石城跡

標高約100メートルの丘陵上に築かれた連郭式山城です。山頂を本丸として、いくつかの出曲輪で構成する南北約300メートルの縄張りとなっています。本丸跡西側石垣の一部に古い時代のものが残っています。『備前軍記』などによると戦国時代に宇喜多氏の居城となっており…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11169.html
砥石城跡

龍之口八幡宮

標高200mを超える山頂にある本殿

起源については不明ですが、奈良時代には社が存在したと伝えられています。一時廃社同様になりましたが、江戸時代、岡山藩主池田光政の崇敬により再興しました。明治以降参拝者は次第に増加し、家内安全・厄災消除、武運長久の神社として、岡山県内のみならず、近県の…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10114.html

河原邸

江戸時代に建てられた大庄屋の屋敷で、母屋と2つの離れ座敷のほか、民俗資料展示室、蔵が設置されている学術的にも貴重な伝統建築です。歴史再発見の場として、また伝承、伝統、さらに新しい知的生産や学習・交流の場として利用できるよう整備されています。金~日曜…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10044.html
河原邸

大廻小廻山城跡

東アジア情勢が緊迫した7世紀頃に築造されたと推定されています。発掘調査の結果、土塁線や一の木戸等の水門、石塁構造が確認されています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10180.html

安養寺(和気町)

奈良時代に建てられた備前48ヶ寺のひとつ

奈良時代孝謙天皇の勅願で報恩大師の建てた備前48ヶ寺の1つとの寺伝を持っています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11596.html
安養寺(和気町)

矢筈山(矢筈城跡)

矢筈城(高山城)は、加茂町山下から知和にまたがる標高756mの矢筈山に、美作国と因幡国に勢力を有した草苅衡継(ひらつぐ)が、天文元(1532)年から翌年にかけて築いた山城で、東西1600m・南北500mの壮大な規模を誇る岡山県内で最大級の中世山城です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10604.html
矢筈山(矢筈城跡)

猪風来美術館(新見市法曽陶芸館)

現代縄文アートの日本唯一の美術館

縄文造形(生命と魂のデザイン)による現代縄文アート作品を展示。豊かな自然に囲まれた美術館内は縄文造形の第一人者猪風来による代表作や新進作家村上原野らの縄文スパイラル作品など200点以上を常設展示。作品を通して、この天地の自然や大宇宙に感応し響き合う力…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10986.html
猪風来美術館(新見市法曽陶芸館)

両宮山古墳

5世紀後半に造られた前方後円墳で、造山古墳(岡山市)、作山古墳(総社市)に次いで県内3番目の大きさを誇ります。墳丘の周囲は一部が埋没して水田化しているものの水をたたえた周濠(しゅうごう)が巡っており、農業用のため池として改修・再利用されてきました。現…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11265.html
両宮山古墳

岸田吟香記念館

「たまごかけごはん」を全国に広めた立役者

日本の新聞界の先駆者として、また、辞書の編纂・目薬の調剤など多彩な分野で知られた岸田吟香に関する資料を展示している記念館です。美咲町旭文化会館内にあります。また、美咲町が展開する「たまごかけごはん」ストーリーの主役で、「たまごかけごはん」をこよなく…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11874.html
岸田吟香記念館

戸川家記念館

戸川家陣屋跡の書物蔵を改修した、江戸時代一貫して知行所として栄えた3,400石の旗本、戸川家に関する資料文献などの文化遺産を展示する資料館です。2階には主に明治・大正・昭和に使われていた道具や農具など、当時の生活を伝える民具が展示されています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11630.html
戸川家記念館

高梁市郷土資料館

高梁小学校の本館を資料館にしたもので、本館は明治37年に建てられた洋風木造建築です。2階の樅材を使った無節正目の格天井は、日露戦争の最中に造られたものです。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10859.html
高梁市郷土資料館

八出天満宮

広く美作地方一円の人々から古来より「学問の神」「書の神」として崇敬され、信仰を集めています。受験シーズンには合格祈願が毎年行われています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10572.html
八出天満宮

倉敷考古館

江戸時代の土蔵造り米倉を改装し、1950(昭和25)年に開館しました。岡山県を中心とした吉備地方の、優れた文化を示す遺跡からの出土品を、旧石器時代から中世(備前焼など)にいたるまで展示しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10368.html
倉敷考古館

木下利玄生家

明治19(1886)年に生まれた利玄は足守藩時代最後の藩主を父にもつ歌人です。青年期から短歌革新運動に力を注ぎ白樺派の中心作家として活躍し、口語、俗語なども大胆に取り入れた写実的で平易な「利玄調」の歌風を完成し、歌壇に新風を巻き起こすとともに、明治大正の…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10108.html
木下利玄生家

元恩寺

奈良時代報恩大師が建立したと伝えられる備前48ヶ寺の1つです。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11602.html
元恩寺

津山弥生の里文化財センター

「米つくり」を通して時代の変化を理解できるよう、模型や写真パネルなどに多くの工夫を凝らしています。また、出土した土器の整理作業の様子を見学することもでき、隣りには史跡公園の弥生住居跡があります。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10559.html
津山弥生の里文化財センター

御崎神社

素盞鳴命・大国主命・少名彦名命の三方が神として祀られています。現在の社殿は元禄8年(1695年)に再建されたもので、社殿の正面に長い廊下、境内の周りには堀が巡るなど、地方の神社では立派なたたずまいを見せています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10784.html

楪城跡

備中北部では、備中松山城(高梁市)に次ぐ規模を誇る山城です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10934.html
楪城跡

茅部神社

春には神社までの約1kmの参道を、美しい桜並木が彩ります

古くは天磐座(あまのいわくら)、十二所権現社ともいわれた歴史ある社。春には神社までの約1kmの参道を美しい桜並木が彩ります。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11316.html
茅部神社

箭田大塚古墳

県下三大巨石古墳の一つで、内部にある石室は、巨大ないくつもの石を精密に組み合わせた横穴式の大空間で、入口の羨道とその奥の玄室に分かれています。6世紀後半の築造と考えられており、直径54m、高さ7mの円墳です。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10357.html
箭田大塚古墳

加計美術館

加計美術館は加計学園と順正学園が倉敷美観地区の中心に設立した美術館です。芸術文化の発信基地として、地域の美術館、博物館との交流を深め、関連学園の学生および教職員との交流・活動の場を役目としております。ミュージアムショップや加計グループ創立者加計勉記…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10292.html
加計美術館

光珍寺

秀家の父、直家の時代から宇喜多家と関わってきた歴史深い菩提寺。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10062.html

本久寺

熱心な日蓮宗徒であったと伝えられる浮田土佐守こと宇喜多忠家が、天正9(1581)年に起工し、同11(1583)年に完成しました。棟札より慶安4(1648)年に大修理が行われたことがわかっており、創建当時の豪壮な桃山建築の特色を残しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11613.html
本久寺

笠岡市井笠鉄道記念館

旧井笠鉄道・新山駅舎を利用した昭和56年開館の鉄道記念館。営業時に使用されていた備品や当時の写真などが所狭しと並べられ、敷地内には開業時にドイツのコッペル社から購入したレトロな蒸気機関車が展示されています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10656.html
笠岡市井笠鉄道記念館

宗形神社

備前国の戦国大名・浦上宗景により再興された神社で、15世紀代の石鳥居や江戸時代に建立された本殿が残ります。旧赤坂郡式内社のひとつ、宗形三女神を祭神として祀っています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11226.html
宗形神社

仁科芳雄博士生家

日本原子物理学の先駆者として知られる、仁科芳雄博士の生家を一般公開しています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11651.html
仁科芳雄博士生家

岡山髙島屋ビル(日本生命岡山駅前ビル)

新幹線の新大阪~岡山間開通を機に開店した百貨店。プレキャストコンクリート製の白く細長いパネルと小さな窓、バルコニーによって優雅さとゆとりが感じられます。建築家/完成年:村野藤吾/1973年見学・撮影について:店頭のみ見学可能

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_14810.html
岡山髙島屋ビル(日本生命岡山駅前ビル)

金勢大明神(久米南町)

子授けの神様としても古くから信仰

久米南町と赤磐市との境に鎮座する「金勢大明神」は、夜尿症や腰から下の病気にご利益があり、子授けの神様としても古くから信仰されており、全国から参拝者が絶えません。神社には願いが叶った参拝者が持参する男性器を模した供え物が数多く奉納されています。

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11864.html
金勢大明神(久米南町)

三浦邸

旧三浦家別邸。明和元年(1764年)、三河国西尾より移封になり勝山領主となった三浦氏は、明治2年、大政奉還により10代、107年間の歴史に幕を下ろしました。歴代当主は城山の麓(現在の市役所あたり)に屋敷を構えていたものの、城地・建物などはすべて国有となったた…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11334.html
三浦邸

加子浦歴史文化館

「加子浦」は公用船や海路を行く参勤交代の諸大名の通船へ、水や薪を供給したり、加子役(船をこぐ者)を勤める、労役を課された浦のことです。館の名は江戸時代に加子浦に指定された日生の歴史に由来しています。資料館は兵庫県の港町室津で本陣職を務めていた筑前屋…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_11023.html
加子浦歴史文化館

松連寺

松連寺真言宗御室派仁和寺の中本寺で、本尊は大日如来。現在の寺は明暦3年(1657)、市内奥万田より備中松山藩主・水谷伊勢守勝隆により移築されたものです。武家諸法度で城の新築は禁止され修理も難しい時代に、城の砦として築いたことは、城郭づくりそのままの石垣…

https://www.okayama-kanko.jp/spot/detail_10875.html
松連寺
ページトップへ